【日本橋】戌の日は混雑!安産・子授けのご神徳で有名な水天宮

水天宮は全国に27社あり、総本宮は久留米市に鎮座する水天宮。
ご祭神はこどもの守護神、安産や子授けの神様として篤く信仰されています。

東京日本橋にある分社・水天宮も、安産や子宝、赤ちゃんの成長を願う神社として有名で、特に安産祈願は人気。
戌の日はかなりの混雑となっています。

また、境内には安産や子授けにまつわる子宝いぬの像や安産子育河童が置かれて、日本橋七福神の弁財天も鎮座しています。

日本橋 水天宮

“【日本橋】戌の日は混雑!安産・子授けのご神徳で有名な水天宮” の続きを読む

【日本橋人形町】ビルの中に鎮座!14柱の神様を祀る松島神社

日本橋人形町にある松島神社(または松嶋神社)は、ビルの1階に鎮座する小さな神社。
最寄駅は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅です。

大鳥神社も祀られていることから「人形町のおとりさま」とも呼ばれ、11月には酉の市が開かれています。

日本橋七福神の大国様を祀っています。

日本橋人形町 松島神社(松嶋神社)

“【日本橋人形町】ビルの中に鎮座!14柱の神様を祀る松島神社” の続きを読む

【日本橋人形町】稲荷神&毘沙門天を祀る勝運災難除の末廣神社

ビルに囲まれた一角に鎮座する末廣神社(読み方はすえひろじんじゃ)。
コンパクトな境内ですが、養母世稲荷末廣徳の石など見どころがあります。

また、毘沙門天を祀る日本橋七福神の一社。

財運・勝運・開運・厄除け・無病息災に御利益があるといわれており、龍(辰)や虎(寅)と縁があることから「辰の日」「寅の日」にお参りすると運気が上がると言われています。
しかも、寅の日には毘沙門天像と七福神の掛軸を展観!

また、ブラザーズ人形町店では、寅の日限定「末廣メンチカツバーガー」なんてメニューもあります。

日本橋人形町 末廣神社

“【日本橋人形町】稲荷神&毘沙門天を祀る勝運災難除の末廣神社” の続きを読む

【文京区】文京花の五大まつり!湯島天満宮の文京梅まつり

湯島天満宮(読み方はゆしまてんまんぐう)で毎年2月上旬から3月上旬まで開催される「文京梅まつり」は、文京花の五大まつりの一つ。

梅の開花時期に合わせて開催され、神輿の渡御や野点、物産展、チャリティー販売、奉納演芸、カラオケコンクールなど、土日祝を中心にさまざまなイベントが催されています。

梅園だけでなく御本殿の周囲や、境内に繋がる男坂・女坂・夫婦坂など、境内全体にたくさんの梅が植えられており、満開時はそれは見事な眺めとなります。
メジロが訪れる姿もみられ、春の訪れが感じられます。

また、日没以降は境内がライトアップされ、ほのかな灯りに照らされた夜の梅を楽しむことができます。

文京区 湯島天満宮 梅まつり

“【文京区】文京花の五大まつり!湯島天満宮の文京梅まつり” の続きを読む

【錦糸町】太宰府天満宮の梅も披露!亀戸天神社の梅まつり

2月上旬から3月上旬まで開催されている亀戸天神社(読み方はかめいどてんじんしゃ)の梅まつり。

亀戸天神社のご祭神は学問の神様である菅原道真公。
菅原道真公といえば梅!

菅原道眞公は特に梅の花を好まれていたことから、多くの和歌で梅を題材に詠まれています。
そのため、亀戸天神社の境内には300本以上の梅が植えられています。

2月の梅まつりでは、本堂前の両サイドはもちろん、境内を囲うように埋められたさまざまな種類の梅の木が楽しめます。

天皇誕生日の祝日に参拝してきました。

江東区 亀戸天神社 梅まつり

“【錦糸町】太宰府天満宮の梅も披露!亀戸天神社の梅まつり” の続きを読む