【築地】7のつく日は七福神参り!獅子祭りで有名な波除神社

波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめる場所にあります。

境内に安置されている大きな厄除天井大獅子お歯黒獅子、本社内に安置されている獅子頭一対や青龍・白虎の頭と見どころがいっぱい。

また、御朱印の種類も多く、通常御朱印は3カ月枚にデザインが変わる栞付き(数量限定)。
他、祭事時の限定御朱印はもちろん、特定日のみに授与されている七福神巡りの御朱印などさまざまな御朱印が用意されています。

グルメの町・築地らしい石碑の数々はもちろん、自分で作るお守り「干支めぐり守り」による自分の干支の碑を探すのも楽しいです。

築地 波除神社

“【築地】7のつく日は七福神参り!獅子祭りで有名な波除神社” の続きを読む

【文京区】「一富士二鷹三茄子」発祥の地!駒込富士神社

室町時代以前に創建された駒込富士神社(読み方はこまごめふじじんじゃ)は、富士山そのものを御神体としている駒込のスピリチュアルなパワースポット的神社。

境内には前方後円墳を利用したといわれている富士塚があり、江戸時代に流行した富士講の拠点の一つになっていました。

社殿に続く石段には富士山の溶岩だけでなく、当時の町火消したちが奉納した火消しのシンボルマークが彫られた石碑が多数。
どれも色鮮やかで目を引きます。

また、山開き(山開き大祭)の縁日では多くの人で賑わい、その日限定の麦藁蛇麦落雁などは名物になっています。

文京区 駒込富士神社 富士塚

“【文京区】「一富士二鷹三茄子」発祥の地!駒込富士神社” の続きを読む

【浅草】浅草神社の兼務社!富士山信仰から創建された富士浅間神社

浅草神社の兼務社である浅草富士浅間神社(読み方はあさくさふじせんげんじんじゃ)は、富士山信仰にもとづいて創建された神社。

江戸時代は、富士講信者の活動拠点にもなっていました。

境内にはかわいいサイズの富士塚があり、「浅草のお冨士さん」と呼ばれています。

普段は静かな境内ですが、5月と6月の植木市や7月の例大祭(山開き)では、普段閉まっている社務所も開かれて賑やか。
限定御朱印も頒布されています。

台東区 浅草富士浅間神社

“【浅草】浅草神社の兼務社!富士山信仰から創建された富士浅間神社” の続きを読む

【築地】波除神社の夏越し大祭「つきじ獅子祭(本祭)」

銀座からのアクセスも良く、最寄り駅は17世紀建立の仏教寺院である浄土真宗本願寺派築地本願寺がある東京メトロ築地駅。

波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、築地場外市場と新鮮な魚介を扱った飲食店が多く立ち並ぶ一角に鎮座しています。

災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれるスピリチュアルなパワースポット。

6月に斎行されるお祭り「つきじ獅子祭」では、神社千貫宮神輿・天井大獅子・弁財天お歯黒獅子のいずれかが担がれ、大通りは縁日でにぎわう夏の風物詩となっています。

築地 波除神社 つきじ獅子祭(本祭) 渡御

“【築地】波除神社の夏越し大祭「つきじ獅子祭(本祭)」” の続きを読む

【浅草】長國寺と共同開催!吉原神社の「いきいきあじさい祭」

江戸唯一の幕府公認の遊廓・吉原遊廓と共に誕生し、2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」でも大注目の吉原神社

遊郭の総鎮守として遊女たちの信仰が篤く、女性の様々な願いを叶えてくれるといわれているスピリチュアルなパワースポットです。
また、開運や縁結び、商売繁盛、技芸の上達などのご利益も。

6月には、鷲神社と同じく「浅草 酉の市」起源発祥のお寺として有名な長國寺と共同で「いきいきあじさい祭」を開催。

あじさいの展示のみでその数も長國寺に比べると少ないですが、自生している紫陽花や、黒門、神輿庫との組み合わせが魅力的。

長國寺から近いとアクセスも良く、長國寺とはまた違ったあじさい鑑賞が楽しめます。

浅草 吉原神社 いきいきあじさい祭

“【浅草】長國寺と共同開催!吉原神社の「いきいきあじさい祭」” の続きを読む