日吉神社は、「日吉のお伊勢さま」として崇敬を集めている神社です。
最寄り駅は東急東横線日吉駅。
改札口を出てすぐ、慶応義塾大学日吉キャンパスの前の大道路を下っていきます。
坂道を下ったあたりで住宅街の中に。
しばらく歩くと、社号碑と案内が見えてきます。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
日吉神社は、「日吉のお伊勢さま」として崇敬を集めている神社です。
最寄り駅は東急東横線日吉駅。
改札口を出てすぐ、慶応義塾大学日吉キャンパスの前の大道路を下っていきます。
坂道を下ったあたりで住宅街の中に。
しばらく歩くと、社号碑と案内が見えてきます。

伊勢山皇大神宮の兼務社の一つである、子神社(読み方はねのじんじゃ)は、「横浜の大国主さま」とも称されている縁結びのパワースポット。
その創建は1400年ほどと伝わる、歴史ある街の鎮守です。
普段はひっそりと静かですが、お祭り時には屋台が出たりとにぎやか。
地元住人に愛される氏神様です。

横浜市内でも規模の大きい商店街の一つ、横浜橋通商店街の一画に鎮座する金刀比羅大鷲神社(読み方はことひらおおとりじんじゃ)。
「横濱のお酉様」と呼ばれ、かつては遊郭の鎮守でしたが、現在は横浜橋商店街の大切な守り神様として信仰されています。
金刀比羅神社と大鷲神社はもともと別宮でしたが、現在は金刀比羅神社の相殿に祀られ、金刀比羅大鷲神社と呼ばれています。
11月におこなわれる酉の市は、年の暮れを告げる横浜でも規模の大きいお祭り。
いつもは静かな境内も、商売繁盛や福運をかき集める縁起物の熊手を求める人で大変賑わいます。

「浜のおすわさん」と呼ばれている石川町諏訪神社。
最寄り駅は、JR根岸線「石川町(元町・中華街)」駅です。
石川町諏訪神社は、中華街の反対方面、住宅街の中に鎮座しています。
