古くは山王社・山王大権現・山王宮と称され、お三の人柱伝説から今では「お三の宮」「お三さま」と広く親しまれているお三の宮日枝神社。
ご鎮座340年と古い歴史をもつ横浜開拓の守護神(関外総鎮守)で、山王信仰の象徴である山王鳥居と山の神の使い「まさる(神猿)さま」、そして砲弾を抱えた狛犬を特徴とする神社です。
また、9月の例大祭は「かながわのまつり50選」にも選ばれており、横浜市内でも規模の大きな祭として有名です。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
古くは山王社・山王大権現・山王宮と称され、お三の人柱伝説から今では「お三の宮」「お三さま」と広く親しまれているお三の宮日枝神社。
ご鎮座340年と古い歴史をもつ横浜開拓の守護神(関外総鎮守)で、山王信仰の象徴である山王鳥居と山の神の使い「まさる(神猿)さま」、そして砲弾を抱えた狛犬を特徴とする神社です。
また、9月の例大祭は「かながわのまつり50選」にも選ばれており、横浜市内でも規模の大きな祭として有名です。

最寄駅のJR根岸線桜木町駅から徒歩数分。
横浜成田山別院 延命院の崖下にある駐車場近くには、開運出世稲荷大明神と稲荷社の合祀社、弁財天様が祀られています。
こちらも横浜成田山別院 延命院の境内になります。
こじんまりしたお稲荷さんのお社ではありますが、お稲荷さんがいたるところにいるかわいらしい(!?)神社です。
毎年2月には二の午宵宮祭、例大祭の法要がおこなわれています。

パワースポットととして名高い伊勢原大神宮は、小田急小田原線「伊勢原」駅より徒歩10分の場所にあります。
ロマンスカーも停車するので、都心からのアクセスも良好です。
伊勢神宮と同じ内宮・外宮の二社殿形式で、参拝方法は外宮から内宮に。
手水舎に立て看板で参拝方法について書かれているので、初めてでも安心です。

神奈川県高座郡寒川町に鎮座する寒川神社は、全国で唯一「八方除」の神様を祀る、知る人ぞ知る神社。
拝殿前にある方位盤と、古代中国で天体観測に使われていた観測機「渾天儀(こんてんぎ)」がある事でも有名です。
