【江の島】平日も混雑!江島神社を幻想的に彩る「江の島灯篭」

7月中旬から8月末まで開催されている「江の島灯篭」。
2008年8月から開催され、毎年恒例となっている夏の一大イベントです。

江島神社(辺津宮中津宮奥津宮)、江の島シーキャンドル、江の島サムエル・コッキング苑、御岩屋道通り、江の島岩屋などを中心に、回り灯籠や絵巻灯籠など大小さまざまな1000基の灯籠が置かれ江の島を幻想的に照らします。

開催は夕方からとなるので、暑い日が続く夏の夕涼みにピッタリ。
浴衣を着て散策するのにも人気のデートスポットとなっています。

江の島灯篭は基本無料で楽しめるイベントですが、江の島サムエル・コッキング苑は有料ゾーン。
また、平日と土日祝は開催時間が異なるので注意が必要です。

江島神社 江の島灯篭

“【江の島】平日も混雑!江島神社を幻想的に彩る「江の島灯篭」” の続きを読む

【湘南】迫力満点の神輿渡御!平塚八幡宮の例大祭

初日の扇松海岸での禊行から始まり、3日目の若宮社例大祭にわたり斎行される平塚八幡宮の例大祭。
平塚八幡宮の祭事の中でも、最も重要なお祭りとされています。

2日目は午前中に境内で例大祭。
午後から浜降祭(扇松海岸)、浜祭典神幸祭、ぼんおどり、還御祭とおこなわれています。

海辺でおこなう浜降祭から、盛り上がる還御祭まで見学。
担ぎ手の熱気を間近で感じた、迫力満点の渡御でした。

湘南 平塚八幡宮 例大祭

“【湘南】迫力満点の神輿渡御!平塚八幡宮の例大祭” の続きを読む

【横浜・戸塚】かわいい切り絵御朱印も!神鹿が暮らす相州春日神社

横浜ドリームランドの開設に伴って創建された相州春日神社(読み方はそうしゅうかすがじんじゃ)。
境内には奈良公園からやってきた神鹿が暮らしています。

最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーライン下飯田駅、小田急江ノ島線六会日大前駅、複数の路線が走る湘南台駅とありますが、いずれも遠いためバスもしくは車でのアクセスとなります。

相州春日神社のすぐそばには横浜薬科大学があり、学生さんの姿もちらほら。

安産祈願や七五三などで賑わっていますが、学業への祈願でも人気がありそうです。

横浜 戸塚 相州春日神社

“【横浜・戸塚】かわいい切り絵御朱印も!神鹿が暮らす相州春日神社” の続きを読む

【相模原】圧巻の神輿もみ!亀ヶ池八幡宮の八坂祭「上溝夏祭り」

7月下旬に上溝商店街でおこなわれる八坂祭こと上溝夏祭りは、亀ヶ池八幡宮の末社・八坂神社にお祀りされている疫病除けの神様・牛頭天王(須佐之男命/すさのおのみこと)様を祀るためのお祭り。

お神輿や山車が練り歩き、たくさんの露店が並び、近年では30〜40万の人が訪れる神奈川県北でも最大規模の賑わいをみせています。

江戸時代より伝わる伝統的なお祭で、「お天王さま」とも呼ばれる相模原市三大祭の一つでありかながわのまつり五十選の一つでもあります。

日曜日の夕方頃になると神輿と山車が続々と集まり、神輿の渡御と山車の巡行がスタート。
暗くなり始めると、神輿の提灯が灯が燈り幻想的な空間に。

そのなかで繰り広げられる「神輿もみ」は迫力があり、圧倒される光景です。

相模原 亀ヶ池八幡宮 八坂祭「上溝夏祭り」

“【相模原】圧巻の神輿もみ!亀ヶ池八幡宮の八坂祭「上溝夏祭り」” の続きを読む

【湘南】七夕限定御朱印やお守りも!平塚八幡宮の七夕まつり

平塚八幡宮の七夕祭りは、湘南ひらつか七夕まつりと連動して斎行しているお祭りです。

開催前日にはまちかど広場にて七夕祭安全祈願祭をとりおこない、平塚八幡宮の境内も七夕かざりや茅の輪、風鈴が飾られるなど七夕一色になります。
また、七夕限定御朱印もあり。

湘南ひらつか七夕まつりを楽しんだら、ぜひ立ち寄りたい相模国一國一社の霊場です。
2頭の神馬やあひるにも会え、祭りで疲れた心を癒してくれます。

ちなみに、湘南ひらつか七夕まつりは一足先に終了となりますが、7月7日の七夕当日までは七夕飾りで境内が彩られています。

湘南 平塚八幡宮 七夕まつり

“【湘南】七夕限定御朱印やお守りも!平塚八幡宮の七夕まつり” の続きを読む