【横浜】厄除け・縁切り・縁結び・安産祈願!本牧神社のお参りの仕方

きれいに区画整理された閑静な住宅街と広い公園を見下ろす高台に鎮座する歴史ある神社、本牧神社(読み方はほんもくじんじゃ)。

社殿の背後には本牧山頂公園が広がる緑豊かな場所です。

本牧神社と言えば祭事「お馬流し」と「お馬の厄祓い」で有名ですが、縁結び・縁切りのご利益が強いスピリチュアルな榎木の樹「縁の木」や、シンガーソングライター「ゆず」の北川さんが奉納された奉納碑でも知られています。

一般的な神社参拝の作法だけでなく、縁の木がある熊野速玉社での縁結び・縁切り、本牧水天宮での安産祈願のためのお参りの仕方もあります。

横浜 本牧神社 社殿

“【横浜】厄除け・縁切り・縁結び・安産祈願!本牧神社のお参りの仕方” の続きを読む

【川崎】天地睨みの狛犬&十二支めぐり!稲毛神社のお参りの仕方

稲毛神社(読み方はいなげじんじゃ)は景行天皇との縁が深い川崎の古社。

江戸時代までは「河崎山王社」と呼ばれた東海道川崎宿の鎮守です。

そんな稲毛神社では年間を通じて多くの祭事が行われており、8月の例大祭(川崎山王まつり)と11月の酉の市は多くの人で賑わいます。

稲毛神社でのお参りの仕方は、他の神社と同じく「二礼・二拍手・一礼」ですが、鋭い眼光で厄魔を祓う「天地睨みの狛犬」での作法を取り入れた参拝方法だと尚よし。

さらに、本殿参拝後は、御神木・大銀杏の根本に鎮座する竜神様と周囲をぐるりと囲うスピリチュアルなパワースポット「十二支めぐり」を参拝方法にのっとって回ってみましょう。

川崎 稲毛神社

“【川崎】天地睨みの狛犬&十二支めぐり!稲毛神社のお参りの仕方” の続きを読む

【不動前】目黒不動尊の参拝ポイント!水かけ不動明王と聖願鉢

東京都目黒区にある泰叡山瀧泉寺は、目黒不動尊として知られる天台宗の寺院です。

開山は千年以上前の平安時代。
808年に天台座主第三祖・慈覚大師円仁によって開かれました。

広い境内にはさまざまな仏像やお堂があり、中でも霊泉「独鈷の滝」は目黒不動尊創建にまつわる伝説の地として有名。

法具の独鈷を投げ落ちた場所から清水が湧き出し、千年において涸れることなく湧き出るスピリチュアルなパワースポット!

昔はここで水垢離がおこなわれていた不動行者の洗心浄魂の場でしたが、現在はおこなわれておらず、手前にある水かけ不動明王が成り代わってくれています。

水かけ不動明王へのお参りの仕方は、水をかけるだけ。
柄杓が用意されていますので、お参りの際には是非とも実践したいもの。

また、聖願鉢への願掛けも試してみるのもおすすめです。

瀧泉寺(目黒不動尊) 独鈷の滝・水かけ不動明王

“【不動前】目黒不動尊の参拝ポイント!水かけ不動明王と聖願鉢” の続きを読む

【不動前】ご利益のある銭洗いの作法とは?目黒不動尊の三福堂

三福堂(読み方はさんぷくどう)は、目黒不動尊でお馴染みの瀧泉寺、仁王門向かって左側のエリアに鎮座する、恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神をはじめ七福神すべてを祀るお堂です。

弁天池がある境内には、商売繁盛のご利益で有名な豊川稲荷伏見稲荷白竜大権現を祀る祠が。

こちらの恵比寿様は、江戸最初の山手七福神の一神です。

また、境内には「金明湧水 福銭洗い」も!
とはいえ、お参りの仕方(順番と洗う際に守りたい事)がありますので要注意です。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居

“【不動前】ご利益のある銭洗いの作法とは?目黒不動尊の三福堂” の続きを読む

【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法

浅草寺の支院のひとつ、待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)のご本尊は、十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。
聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名な寺院です。

境内には、身体健全・夫婦和合のご利益を表す大根財福の功徳を表す巾着の印がいたるところにあり、お供え物はもちろん大根!
それもまるまる1本!!

聖天様(大聖歓喜天)への参拝では合掌・一礼でも大丈夫ですが、ご信徒さんは正式の参拝方法を実践されています。

境内には、お参りの仕方を紹介したプリントが無料で配布されていますので、初めての方も無理なくできます。

より詳しく知りたい方には、冊子「礼拝作法の手引き(図解付き)」が用意されています(500円※2025年3月)

※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら

浅草 待乳山聖天 本龍院 社殿

“【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法” の続きを読む