【平塚】土屋銭洗い弁財天 妙圓寺!霊穴岩屋のお参りの仕方

和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺

最寄駅から距離があることからもバスや車などの交通手段でないと参拝が難しいですが、苦労してくるだけの価値があるお寺です。

本堂はもちろん辯天堂「寳珠殿」や稲荷宮など見ごたえがあり、特に霊穴岩屋はスピリチュアルなパワースポット!
特に巳年、己巳の日、巳成金は要チェックです。

霊穴岩屋内では、宇賀神像・銭洗い池・胎内くぐりとそれぞれにお参りの仕方があります。
現地でも案内板があるので、初めての参拝でも安心です。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 霊穴岩屋

“【平塚】土屋銭洗い弁財天 妙圓寺!霊穴岩屋のお参りの仕方” の続きを読む

【秦野】白笹稲荷神社の福参り!午の日のお参りの仕方

関東三大稲荷の一社である白笹稲荷神社は、衣食住や金運など生活に関連したご利益がある神社。

社殿裏側にある末社は千本鳥居で繋がっており、草木の精霊を祀る東末社やヒカリモが生息する「黄金の泉(こがねのいずみ)」など、スピリチュアルなパワースポットとして注目されています。

ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)・大宮売命(おおみやのめのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)で、境内にはたくさんの狐様が鎮座。
2月には商売繁盛・五穀豊穣を祈願する初午祭を斎行しています。

初午祭では多くの人が参拝に訪れ臨時バスも出るほど。
屋台も出店しているので、白笹稲荷神社のお参りアイテムである油揚げも用意されていたりします。

初午祭は大変な賑わいとなりますが、二の午となると参拝客も落ち着き参拝もしやすくなっています。

秦野 白笹稲荷神社 二の午

“【秦野】白笹稲荷神社の福参り!午の日のお参りの仕方” の続きを読む

【池尻大橋】富士登山道からも参拝できる!上目黒氷川神社

都内でも有数の桜の名所・目黒川近くの高台に鎮座する上目黒氷川神社。
古くから目黒川の氾濫や疫病を鎮めた悪疫撤退の神様として信仰されています。

境内には末社の稲荷神社目黒富士浅間神社が鎮座し、目黒富士登山道も。

木々が生い茂り、四季折々の自然の美しさを備えた都会のオアシス的空間には、スピリチュアルなエネルギーがあふれているかのようです。

また、社務所には看板犬であり上目黒氷川神社のアイドル犬である黒豆柴かえでちゃんが!
気分が良い日は社務所前に出勤しているそうで、その可愛い姿に癒されます。

池尻大橋 上目黒氷川神社

“【池尻大橋】富士登山道からも参拝できる!上目黒氷川神社” の続きを読む

【赤坂】縁切り&縁結び!パワースポット豊川稲荷東京別院の参拝方法

豐川稲荷の正式名は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。
愛知県豊川閣の曹洞宗の直轄寺院で、山号を圓福山(えんぷくざん)とします。

コンパクトな境内にたくさんの狐さんと神様が祀られているパワースポット!
心地いいと感じる人と、気分が悪くなる人に分かれるといった話もあるほどです。

また、境内にある叶稲荷尊天は縁切りのご利益があるとして超有名!

縁切りの参拝方法で悪縁を絶ち、同境内の愛染明王から良縁をいただけるとされています。

豊川稲荷東京別院の境内にはたくさんの神様や社があるので、どの順番でのお参りの仕方がいいのか迷ってしまうことも。
一般的に耳にする順路で回ってみました(6カ所以外は思いのままに…)。

赤坂 豊川稲荷東京別院

“【赤坂】縁切り&縁結び!パワースポット豊川稲荷東京別院の参拝方法” の続きを読む

【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方

平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。

すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。

この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!

また、すべて集めると記念品を拝受できます。

開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。

湘南 平塚八幡宮 開運八社詣

“【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方” の続きを読む