【上野】縁結び祈願なら「白羽の矢」!パワースポット花園稲荷神社

上野公園に鎮座する花園稲荷神社(読み方ははなぞのいなりじんじゃ)は、同じ境内にある五條天神社の兼務社。

恋愛・縁結びの御神徳のあるパワースポットで、縁結び祈願の「白羽の矢」は有名です。

そうしたことからも、着物姿の前撮り写真撮影や神前結婚式がよくおこなわれているようです。

また、花園稲荷神社の鳥居は2カ所あり、上野公園の桜通りに面する千本鳥居は人気の撮影スポット!

花園稲荷の旧社殿があった穴稲荷は神秘的な雰囲気がするスピリチュアルなパワースポットととして注目されています。

上野 花園稲荷神社

“【上野】縁結び祈願なら「白羽の矢」!パワースポット花園稲荷神社” の続きを読む

【上野】病気平癒の医薬祖神と学問の神様を祀る五條天神社

五條天神社(読み方はごじょうてんじんじゃ)は、はるか昔から上野に鎮座する古社。
薬祖神である大己貴命と少彦名命を祀ることから、癌などの病気平癒祈願で多くの方が訪れている神社です。

しかも、学問の神様である菅原道真公も祀り、病気平穏から学業成就までさまざまなご利益にあやかれるとされているパワースポット!

境内にはピンクの枝垂れ梅と白梅の木がが植えられており、春の訪れを一足早く教えてくれるスポットととしても知られています。

また、同じ敷地内に兼務社の花園稲荷神社も鎮座しています。

上野 五條天神社

“【上野】病気平癒の医薬祖神と学問の神様を祀る五條天神社” の続きを読む

【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方

平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。

すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。

この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!

また、すべて集めると記念品を拝受できます。

開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。

湘南 平塚八幡宮 開運八社詣

“【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方” の続きを読む

【湘南】商売繁盛で笹もってこい!平塚三嶋神社の新春えびすまつり

湘南のえびすさま」と呼ばれる平塚三嶋神社にて、開運福笹の授与をおこなう新春えびすまつりに行ってきました。

新春えびすまつりでは、今年1年の商売繁盛と家内安全などの祈願をはじめ、開運福笹の授与福娘の歌謡ショー、福男・福女の開運福まき神事とさまざまな催しが!

しかも、開運をもたらす福笹(無料)は無料!

多くの方が、青々とした福笹に大鯛や福俵、千両箱、小判、大福帳、大金サイコロなど様々な縁起品(有料)を選び付けていました。

また、この日は三嶋弁天社の例祭日でもありました。

湘南 平塚三嶋神社 新春えびすまつり 福笹配布所

“【湘南】商売繁盛で笹もってこい!平塚三嶋神社の新春えびすまつり” の続きを読む

【北鎌倉】看板メニューは建長寺のけんちん汁!禅茶寮・点心庵

建長寺の総門前に2018年にオープンした「点心庵」。
「鎌倉に、少しだけ触れて頂く 」をコンセプトに、築100年の建物をリノベーションした禅茶寮です。

店名は、臨済宗建長寺派大本山・吉田正道老大師が命名

老師から調理方法を伝授された建長寺発祥「けんちん汁」は有名です。
また、丸窓のある坐禅堂は人気の撮影スポットになっています。

専用駐車場はないため、公共機関の利用もしくは近隣の有料駐車場の利用となります。

通常はランチタイムのみの営業で、ディナータイムは予約のみです。

北鎌倉 点心庵

“【北鎌倉】看板メニューは建長寺のけんちん汁!禅茶寮・点心庵” の続きを読む