【文京区】文京花の五大まつり!湯島天満宮の文京梅まつり

湯島天満宮(読み方はゆしまてんまんぐう)で毎年2月上旬から3月上旬まで開催される「文京梅まつり」は、文京花の五大まつりの一つ。

梅の開花時期に合わせて開催され、神輿の渡御や野点、物産展、チャリティー販売、奉納演芸、カラオケコンクールなど、土日祝を中心にさまざまなイベントが催されています。

梅園だけでなく御本殿の周囲や、境内に繋がる男坂・女坂・夫婦坂など、境内全体にたくさんの梅が植えられており、満開時はそれは見事な眺めとなります。
メジロが訪れる姿もみられ、春の訪れが感じられます。

また、日没以降は境内がライトアップされ、ほのかな灯りに照らされた夜の梅を楽しむことができます。

文京区 湯島天満宮 梅まつり

“【文京区】文京花の五大まつり!湯島天満宮の文京梅まつり” の続きを読む

【錦糸町】太宰府天満宮の梅も披露!亀戸天神社の梅まつり

2月上旬から3月上旬まで開催されている亀戸天神社(読み方はかめいどてんじんしゃ)の梅まつり。

亀戸天神社のご祭神は学問の神様である菅原道真公。
菅原道真公といえば梅!

菅原道眞公は特に梅の花を好まれていたことから、多くの和歌で梅を題材に詠まれています。
そのため、亀戸天神社の境内には300本以上の梅が植えられています。

2月の梅まつりでは、本堂前の両サイドはもちろん、境内を囲うように埋められたさまざまな種類の梅の木が楽しめます。

天皇誕生日の祝日に参拝してきました。

江東区 亀戸天神社 梅まつり

“【錦糸町】太宰府天満宮の梅も披露!亀戸天神社の梅まつり” の続きを読む

【平塚】土屋銭洗い弁財天 妙圓寺!霊穴岩屋のお参りの仕方

和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺

最寄駅から距離があることからもバスや車などの交通手段でないと参拝が難しいですが、苦労してくるだけの価値があるお寺です。

本堂はもちろん辯天堂「寳珠殿」や稲荷宮など見ごたえがあり、特に霊穴岩屋はスピリチュアルなパワースポット!
特に巳年、己巳の日、巳成金は要チェックです。

霊穴岩屋内では、宇賀神像・銭洗い池・胎内くぐりとそれぞれにお参りの仕方があります。
現地でも案内板があるので、初めての参拝でも安心です。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 霊穴岩屋

“【平塚】土屋銭洗い弁財天 妙圓寺!霊穴岩屋のお参りの仕方” の続きを読む

【平塚】スピリチュアルなパワースポット!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

正式名称は「和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)」。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。

本堂だけでなく、八臂宇賀弁財天を祀っている弁天堂「宝珠殿」と、弁財天の胎内を表現し蛇の姿をしている宇賀神王を祀る洞窟「岩屋霊穴」はスピリチュアルなパワースポットととして有名。

また、岩屋霊穴には銭洗い池もあります。

今でこそ周辺には民家がありますが、昭和40年代中頃までまったく民家がない山寺!
駅からも遠いため、参拝にはバスもしくは車でのアクセスとなります。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

“【平塚】スピリチュアルなパワースポット!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺” の続きを読む

【秦野】白笹稲荷神社の福参り!午の日のお参りの仕方

関東三大稲荷の一社である白笹稲荷神社は、衣食住や金運など生活に関連したご利益がある神社。

社殿裏側にある末社は千本鳥居で繋がっており、草木の精霊を祀る東末社やヒカリモが生息する「黄金の泉(こがねのいずみ)」など、スピリチュアルなパワースポットとして注目されています。

ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)・大宮売命(おおみやのめのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)で、境内にはたくさんの狐様が鎮座。
2月には商売繁盛・五穀豊穣を祈願する初午祭を斎行しています。

初午祭では多くの人が参拝に訪れ臨時バスも出るほど。
屋台も出店しているので、白笹稲荷神社のお参りアイテムである油揚げも用意されていたりします。

初午祭は大変な賑わいとなりますが、二の午となると参拝客も落ち着き参拝もしやすくなっています。

秦野 白笹稲荷神社 二の午

“【秦野】白笹稲荷神社の福参り!午の日のお参りの仕方” の続きを読む