【鎌倉】蛇苦止堂は悲しい最期を遂げた若狭局を祀る社

妙本寺から少し離れた、民家の隣に鎮座する蛇苦止堂(読み方はじゃくしどう)は、鎌倉の武将・比企一族ゆかりの社。

北条一族の謀略により、この地で悲しい最期を迎えた第2代将軍源頼家の側室・若狭局の霊が心安らかにいられるようにと建てられました。

蛇苦止堂に祀られている蛇苦止明神は妙本寺の守り神として、毎月1日、1・5・9月に例祭をおこなっています。

鎌倉 妙本寺 蛇苦止堂

“【鎌倉】蛇苦止堂は悲しい最期を遂げた若狭局を祀る社” の続きを読む

【鎌倉】季節の彩が美しい妙本寺!比企一族の悲劇を弔う寺院

妙本寺が立つ場所は、その昔、初代将軍源頼朝公の側近武将だった比企能員の一族が住んでいた場所。

北条一族の謀略で滅ぼされてしまった比企一族を弔うため、生き残った息子が日蓮聖人に願い建立されたお寺です。

そんな悲劇を感じさせない自然にあふれた境内。

春は桜と海棠(カイドウ)、初夏には蛍、秋には楓や銀杏の紅葉と四季折々の美しい風景を見せてくれます。

また、妙本寺はフォトウエディングの前撮り撮影などでも人気のお寺で、ちょうど参拝した日も和装の新郎新婦が写真撮影をされていました。

鎌倉 妙本寺

“【鎌倉】季節の彩が美しい妙本寺!比企一族の悲劇を弔う寺院” の続きを読む

【秦野】白笹稲荷神社のパワースポット!千本鳥居の先の狐様

関東三大稲荷の一社・白笹稲荷神社には、主祭神を祀る本殿の他、末社が複数鎮座。

拝殿の右側から続く千本鳥居を通った先に東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社とあり、いずれにもたくさんの狐像が。

それぞれが個性的な顔立ちをしており、頭巾や前掛けをつけている姿からからも大切にされているのがうかがえます。

なかには、ちょっと歴史的にも珍しい狛狐も!

ちなみに、白笹稲荷神社ではお正月や初午祭などの祭事の際には油揚げが奉納されますが、東末社や祖霊社でも奉納されている様子が見られます。

秦野 白笹稲荷神社 千本鳥居

“【秦野】白笹稲荷神社のパワースポット!千本鳥居の先の狐様” の続きを読む

【秦野】お供え物は油揚げ!関東三大稲荷の白笹稲荷神社

関東三大稲荷(茨城の笠間稲荷、東京都北区の王子稲荷)の一つに数えられている白笹稲荷神社。

「お稲荷さん」の愛称で慕われている神様で、お正月や初午祭ではキツネの好物である油揚げをお供え(露店でも販売されています)。
七夕祭りや骨董市などの祭事も斎行するなど、年間を通じてさまざまな祭事がおこなわれています。

本殿内には見事な天井画があり、本殿背後には千本鳥居・東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社
どちらも是非とも拝見・参拝しておきたいパワースポットです。

また、高橋克典主演「庶務行員 多加賀主水が悪を断つ」のロケ地でもあります。

秦野 白笹稲荷神社 社殿 天井画

“【秦野】お供え物は油揚げ!関東三大稲荷の白笹稲荷神社” の続きを読む

【秦野】八坂神社は疫病よけのご利益があるパワースポット

八坂神社は出雲大社相模分祠の兼務社で、御嶽神社の隣に鎮座している神社。

御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)。
疫病よけのご利益があると言われています。

八坂神社がいつ建てられたのか?
誰が建てたのか?
建てられた理由などははっきりしていません。

また、八坂神社の鳥居近くにある樹齢1000年を超える欅の大木古木は、パワースポットでもあります。

秦野 出雲大社相模分祠 八坂神社

“【秦野】八坂神社は疫病よけのご利益があるパワースポット” の続きを読む