【台東区】鷲妙見お手綱でにぎり福!長國寺の酉の市

日蓮上人を宗祖とする浅草・長國寺(読み方はちょうこくじ)は、「鷲大明神」や「鷲妙見さん」と呼び親しまれてきた「おとりさま」を祀るお寺。

11月の「浅草酉の市」では、隣接する鷲神社と共催。
そのお祭りの規模はとても大きく、例年数十万人の参詣者で賑わいます。

とはいえ、熊手商の出店数や境内の規模などからも鷲神社ほどの混雑はみられません。

鷲神社では参詣するのに1時間並びましたが、長國寺では5分ほどとすんなり参拝できました(こちらも1時間待ちだったら心が折れていました…)。

鷲神社の酉の市は、鷲妙見大菩薩のご開帳の法要、開運招福を祈る大祈祷の後、熊手商の音頭で開運手締めで始まります。

浅草 長國寺 酉の市

“【台東区】鷲妙見お手綱でにぎり福!長國寺の酉の市” の続きを読む

【台東区】開運熊手&福銭守で金運アップ!浅草鷲神社の酉の市

開運・商売繁昌・出世などのご利益があるとして古くから信仰されている鷲神社(読み方はおおとりじんじゃ)。

11月の酉の市は関東三大酉の市の一つとして有名なお祭りです。
ちなみに、他2つは花園神社(新宿区)と大國魂神社(府中市)の2社。

浅草鷲神社の酉の市は、午前0時に御例祭(酉の市)の始まりを告げる一番太鼓が鳴らされ、午後24時までと丸1日開催。

鷲神社が授与する熊手御守(かっこめ)を最初に授与された方には、24金・純金小判根付けと交換できる一番札がいただけるのも、浅草鷲神社ならではです。

また、酉の日に斎行される御祭儀(宵宮開運福寿祭鷲祭特別祭儀)は、事前予約することで参列できます。

浅草 鷲神社 酉の市 屋台

“【台東区】開運熊手&福銭守で金運アップ!浅草鷲神社の酉の市” の続きを読む

【南千住】玉姫稲荷神社「靴のめぐみ祭り市(靴まつり市)」

浅草に近い住宅地に鎮座する玉姫稲荷神社(読み方はたまひめいなりじんじゃ)は、靴の神様としても信仰されている日本唯一の「くつの神社」。

山谷の玉姫さま」とも呼ばれています。

普段は静かな神社ですが、4月の「こんこん靴市」と11月の「靴のめぐみ祭り市」の際には多くの参拝者が訪れてお祭り状態。

境内や鳥居前道路には靴やカバン、財布、洋服、ファッション雑貨とさまざまな露店がズラリと並び、革製品が安く購入できるとして毎年多くの人で賑わいます。

玉姫稲荷神社 靴のめぐみ祭り市(靴まつり市)

“【南千住】玉姫稲荷神社「靴のめぐみ祭り市(靴まつり市)」” の続きを読む

【新宿】見世物小屋もでる関東三大酉の市!花園神社「大酉祭」

毎年11月に開催される新宿花園神社の酉の市「大酉祭(おおとりさい)」は、浅草の「鷲(おおとり)神社」、府中市の「大國魂(おおくにたま)神社」の酉の市と並ぶ関東三大酉の市の一つ。

歌舞伎町に近いことからも、毎年数十万人の参拝者が訪れるといわれている都内でも人気のお祭りです。

境内にはたくさんの提灯が掲げられ、熊手商や屋台グルメが所狭しとならび、名物の見世物小屋の興行も!

伝統ある花園神社を堪能できます。

新宿 花園神社 酉の市

“【新宿】見世物小屋もでる関東三大酉の市!花園神社「大酉祭」” の続きを読む

【新宿】神職手作りの熊手守りを授与!十二社熊野神社の酉の市

広大な新宿中央公園の一角に鎮座する十二社熊野神社(読み方はじゅうにそうくまのじんじゃ)は、金運・勝負運・商売繁盛・縁結びのご利益で知られるスピリチュアルなパワースポット。

境内社に大鳥神社があることから、11月には酉の市を斎行しています。

とはいえ、熊手商の屋台や屋台グルメなどの露店の出店はなし
神職が1つ1つ手作りした熊手守りの頒布のみです。

ただ、屋台はないですが、境内社の大鳥神社の参道にて竹の灯籠と番傘を使ったライトアップがおこなわれています。

新宿 十二社熊野神社 酉の市

“【新宿】神職手作りの熊手守りを授与!十二社熊野神社の酉の市” の続きを読む