【目黒】五百羅漢寺併設!らかん茶屋のメニュー

十数年かけ作り上げた仏像彫刻を拝観できる仏様のミュージアム、五百羅漢寺に併設しているお茶屋さん。

五百羅漢寺境内とはいえ、拝観料不要で利用可
2025年2月にリニューアルし、店内の内装やメニューが一新しています。

ランチや甘味を提供しており、五百羅漢寺の参拝客だけでなく、平日には近所のサラリーマンなども訪れて賑わう食事処です。

すぐ近くの瀧泉寺(目黒不動尊)の参拝後のランチやお茶にも便利です。

目黒 天恩山 五百羅漢寺 らかん茶屋

“【目黒】五百羅漢寺併設!らかん茶屋のメニュー” の続きを読む

【横浜】病気平癒祈願のパワースポット岩亀稲荷&喫茶カルディ

建物に挟まれた奥にひっそりと鎮座する岩亀稲荷(読み方はがんきいなり)は、港崎遊郭・岩亀楼の遊女の静養寮にあったお稲荷さま。
幟がないと見過ごしてしまいそうな場所にある小さなお社です。

その成り立ちから、女性の病の治癒を願うパワースポットとして有名。
ちなみに、粗末にすると災いが起こるともいわれています。

ちなみに、1970年に有吉佐和子さんが書いた、岩亀稲荷と呼ばれるきっかけとなった遊女たちの話「亀遊の死」という短編にも登場。

明治座の「ふるあめりかに袖はぬらさじ(主演・大地真央さん)」の舞台にも取り上げられ、出演される俳優の皆さんも参拝に来ているお稲荷様です。

横浜 岩亀稲荷

“【横浜】病気平癒祈願のパワースポット岩亀稲荷&喫茶カルディ” の続きを読む

【文京区】稲荷大明神が通った名店!稲荷蕎麦 萬盛

文京区小石川、傳通院の門前にある蕎麦屋「稲荷蕎麦 萬盛(読み方はいなりそば まんせい)」は、澤蔵司という一僧になって伝通院で修行していた稲荷大明神が、修行中に通っていたとされる蕎麦屋さん。
その創業は1610年ごろと伝わる、400年の歴史がある老舗です。

傳通院の別当寺・澤蔵司稲荷に祀られると、毎日、その日の初茹での蕎麦を奉納しています。

信仰の対象である稲荷大明神が好んでいる食べ物を、稲荷大明神が通ったとされるお店で食べることが出来るなんて、そうそうないのではないでしょうか。

文京区 稲荷蕎麦 萬盛 稲荷箱そば

“【文京区】稲荷大明神が通った名店!稲荷蕎麦 萬盛” の続きを読む

【北鎌倉】明月院近くのお茶屋!「茶寮 風花」で頂くうさぎ饅頭

「あじさい寺」として有名な明月院の門前近くにある、緑に囲まれた老舗のお茶屋さん「茶寮 風花(読み方はさりょう かざはな)」。

うさぎをイメージした、つぶらな赤い瞳と丸いフォルムがキュートな「うさぎ饅頭」は、明月院の参拝と一緒に楽しみたい茶菓子として人気。

ふかしたての熱々で提供され、ほんのりとした甘さが歩き疲れた体に染みわたります。

ドリンクでは、宇治から仕入れた挽きたての抹茶(温もしくは冷)など各種用意されており、うさぎ饅頭と一緒に至福のお茶タイムが楽しめます。

北鎌倉 茶寮 風花

“【北鎌倉】明月院近くのお茶屋!「茶寮 風花」で頂くうさぎ饅頭” の続きを読む

【港区】神饌もいただける!愛宕神社のお茶屋「山の上の茶屋」

愛宕神社の境内にあるお茶屋「山の上の茶屋」は、2024年3月にオープンしたばかりのお茶屋さんです。

以前は「あたご茶屋」というお茶屋さんでしたが、愛宕神社の大規模な改修工事で閉店。
改修工事後に新しくオープンしたのが「山の上の茶屋」なんだとか。

オーガニックにこだわった食事を提供するだけでなく、食材には愛宕神社の神前にお供えされた食材を使っているなど、体に優しくご利益がありそうなメニューになっています。

食べるだけで運気が上がりそう。

愛宕神社 お茶屋「山の上の茶屋」

“【港区】神饌もいただける!愛宕神社のお茶屋「山の上の茶屋」” の続きを読む