【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方

平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。

すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。

この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!

また、すべて集めると記念品を拝受できます。

開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。

湘南 平塚八幡宮 開運八社詣

“【湘南】パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣!宮巡りの仕方” の続きを読む

【横浜】銭洗いで金運上昇!宗像三女神を祀る羽衣町厳島神社

境内に銭洗辨天があることから「横浜弁天」とも呼ばれている羽衣町厳島神社。

清水が湧き出る境内の池は、金運向上のご利益があるとして古くから信仰されています。

江戸時代の頃は、羽衣町厳島神社を「下の宮清水弁天」。
元町厳島神社を「上の宮杉山弁天」と称していました。

また、宗像三女神と称される三柱の女神様を祀ることから、横浜弁天と合わせて金運・航海安全・交通安全・美容・芸事向上・商売繁盛のご利益を頂けるとされています。

横浜 羽衣町厳島神社

“【横浜】銭洗いで金運上昇!宗像三女神を祀る羽衣町厳島神社” の続きを読む

【鎌倉】気分は洞窟探検家!長谷寺の神秘的でちょっと怖い弁天窟

長谷寺の下境内にある大黒堂と弁天堂よりさらに奥にある弁天窟(読み方はべんてんくつ)は、弘法大師の参籠の地と伝わる場所です。

窟内の壁面には弁財天十六童子が彫られているほか、弁財天と同じ神様であるとされる民間信仰の宇賀神もお祀りされています。

弘法大師が参籠により感得して自ら刻まれた尊像は、江戸時代には「出世弁財天」と呼ばれていました。
現在は観音ミュージアムに収蔵されています。

ちなみに、鎌倉・江の島七福神巡りに該当はしておりません。
弁天窟手前にある大黒堂の出世・開運授け大黒天のみです。

鎌倉 長谷寺 弁天窟

“【鎌倉】気分は洞窟探検家!長谷寺の神秘的でちょっと怖い弁天窟” の続きを読む

【鎌倉】出世・開運のパワースポット!長谷寺の大黒堂&弁天堂

長谷寺の山門横の入り口から、放生池にそって進んだ先にある大黒堂と弁天堂。

大黒堂には、鎌倉・江の島七福神巡りの出世・開運授け大黒天さわり大黒天が。
弁天堂には福徳弁才天が祀られています。

さわり大黒天は触るとご利益があるといわれているので、長谷寺に参拝したら是非とも触っておきたいパワースポットです。

鎌倉 長谷寺 大黒堂&弁天堂

“【鎌倉】出世・開運のパワースポット!長谷寺の大黒堂&弁天堂” の続きを読む

【鎌倉】鶴岡八幡宮の縁結びパワースポット!旗上弁財天社の政子石

鶴岡八幡宮の三の鳥居を通り、太鼓橋を渡った右側の源氏池に鎮座する旗上弁財天社(読み方ははたあげべんざいてんしゃ)。
知識・美・芸術の女神で、鎌倉七福神の一神でもある弁財天様を祀っています。

この源氏池や平氏池は、源頼朝の妻である北条政子が命じて作らせた人口の池と平氏滅亡を願ったもの(こわっ!)。

ちょっと血生臭い感じはありますが、社殿の裏側には縁結び・安産祈願で有名な「政子石」もあり、こちらは是非とも参拝しておきたいスピリチュアルなパワースポットです。

鎌倉 鶴岡八幡宮 旗上弁財天社

“【鎌倉】鶴岡八幡宮の縁結びパワースポット!旗上弁財天社の政子石” の続きを読む