かつては天台宗の国家鎮護道場として栄えた金蔵寺。
正式名称は「清林山 仏乗院 金蔵寺」です。
境内には色彩豊かな装飾と彫り物がされた建造物が残る、他のお寺とはちょっと異なる境内。
本堂の左奥には、細かな彫刻、天女の絵や龍の墨絵が施された朱色の弁天堂があり、その先は裏山につながっています。
裏山には日吉山王権現社や不動明王が鎮座。
本堂だけでなく裏山も参拝したい、見どころいっぱいのお寺です。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
かつては天台宗の国家鎮護道場として栄えた金蔵寺。
正式名称は「清林山 仏乗院 金蔵寺」です。
境内には色彩豊かな装飾と彫り物がされた建造物が残る、他のお寺とはちょっと異なる境内。
本堂の左奥には、細かな彫刻、天女の絵や龍の墨絵が施された朱色の弁天堂があり、その先は裏山につながっています。
裏山には日吉山王権現社や不動明王が鎮座。
本堂だけでなく裏山も参拝したい、見どころいっぱいのお寺です。
神奈川県平塚市にある土屋銭洗い弁財天 妙圓寺(読み方はみょうえんじ)は、金運アップのご利益で有名なお寺。
正式名称は「和光山 醫王院 妙圓寺」。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。
60日に1度ある己巳の日(つちのとみのひ)には、境内にあるスピリチュアルなパワースポット霊穴岩屋で護摩供を1日4回斎行。
護摩供の所定の時間に参拝すると、護摩木に願い事を書いて自身の手で炎へくべる添え護摩がおこなえます(6時、10時、14時、19時頃)。
また、己巳の日は6時から21時まで開堂。
この日限定の土巳守(とみまもり)や限定ご朱印、限定紙札を来寺限定で頒布しています。
明治以前は「川崎山王社」、今は「山王さん」と呼ばれている稲毛神社(読み方はいなげじんじゃ)。
東海道川崎宿の総鎮守として古くから信仰されてきました。
本殿に祀られている主祭神は武甕槌神(たけみかつちのかみ)、配神に経津主神 (ふつぬしのかみ)・菊理媛神(くくりひめのかみ)・伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冉神(いざなみのかみ)。
さらに、多数の境内社が鎮座。
祖の神様も合わせると実にたくさんの神様が祀られていますので、大抵のお願い事は聞いてもらえそうです。
それぞれの神社における例大祭が斎行されており、特に大鷲社(おおとりしゃ)の例祭である11月の酉の市は、夏の川崎山王祭に次ぐ縁日となっています。
座間市にある龍源院(読み方はりゅうげんいん)は、相模七福神の弁財天で有名。
曹洞宗の寺院です。
広々とした境内には六道能化の地蔵尊や水子地蔵尊像、菩提達磨大和尚像、十一面観音菩薩、だるまなどの石像がたち、枯山水の庭園も見事。
稲荷社も鎮座しています。
ある夜1匹の白蛇が夢枕にたったことから造立した弁財天は、境内の奥、湧き水が流れる場所に鎮座しています。
和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。
最寄駅から距離があることからもバスや車などの交通手段でないと参拝が難しいですが、苦労してくるだけの価値があるお寺です。
本堂はもちろん辯天堂「寳珠殿」や稲荷宮など見ごたえがあり、特に霊穴岩屋はスピリチュアルなパワースポット!
特に巳年、己巳の日、巳成金は要チェックです。
霊穴岩屋内では、宇賀神像・銭洗い池・胎内くぐりとそれぞれにお参りの仕方があります。
現地でも案内板があるので、初めての参拝でも安心です。