【戸部】藤棚の夏の風物詩!願成寺・日限地蔵尊縁日

毎年、6・7・8月の「4」がつく日におこなわれる願成寺(読み方はがんじょうじ)の日限地蔵尊縁日(読み方はひぎりじぞうそんえんにち)では、ご本尊の延命地蔵尊がご開帳
さらに、藤棚一番街で縁日が催されます。

日限地蔵尊縁日の始まりは願成寺の地蔵堂開帳が起源といわれており、その開催は70年以上!

飲食はもちろん、くじ引きや宝石すくいなど楽しゲームもあり、多くの人で賑わっています。

ちなみに、最初の開催日である6月4日には、日中に「縁日開き」 がおこなわれています。

願成寺で商店街代表、露天商代表、住職にてお祈りをしてから縁日開始です。

願成寺 日限地蔵尊縁日

“【戸部】藤棚の夏の風物詩!願成寺・日限地蔵尊縁日” の続きを読む

【鎌倉】梶の葉・短冊・祈り鶴に願いを!鶴岡八幡宮の七夕まつり

鶴岡八幡宮では、7月1日から9日まで七夕まつりを行っています。

七夕行事は江戸時代からおこなわれており、期間中は境内(舞殿と太鼓橋)にくす玉や吹き流し、笹竹飾りなど七夕飾りが掲げられており華やか。

七夕祭神事は7日に舞殿にて執行。
巫女さんによる神楽舞が奉納されます。

また、1日から9日の間は、七夕まつり限定授与品(短冊絵馬・祈り鳩・梶の葉色紙)を受けられた方を対象に鈴掛神事をおこなっています。

午前10時から午後3時まで、巫女さんが鈴の音を掛ける諸願成就のご祈願が受けられます。

鎌倉 鶴岡八幡宮 七夕

“【鎌倉】梶の葉・短冊・祈り鶴に願いを!鶴岡八幡宮の七夕まつり” の続きを読む