【高座渋谷】花&河童!常泉寺のオリジナル縁結び祈願の仕方

花寺や河童寺とも呼ばれている大和の清流山 常泉寺は、オリジナルの縁結び祈願でも有名。

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の作者であり彫刻家の籔内佐斗司先生と、常泉寺の住職がコラボしてうまれた縁結び菩薩さまに、願いを込めて結びの糸を結ぶことでさまざまな良縁祈願のご利益にあやかれると言われています。

また、常泉寺の境内では四季折々の草花やところせましと置かれた河童さまや石仏、福狸神社、かっぱ七福神、羅漢さまの小径、河童池(椿の丘)など見どころがいっぱい。

御本堂に参拝後に縁結び祈願、そして境内散策と楽しめます。

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの糸

“【高座渋谷】花&河童!常泉寺のオリジナル縁結び祈願の仕方” の続きを読む

【高座渋谷】大和の花&河童寺!縁結びでも知られる常泉寺

年間を通じて四季折々の花を咲かせることから花寺と呼ばれ、境内にたくさんの河童の石像があることから河童寺として親しまれている常泉寺(読み方はじょうせんじ)。

また、オリジナルの縁結び祈願で訪れる方も多く、「縁結び寺」とも呼ばれています。

本山は福井県の永平寺、横浜の総持寺とする禅宗曹洞宗の寺院です。

境内には多数の石像が所狭しと置かれ、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」をデザインした彫刻家・籔内佐斗司(やぶうちさとし)先生の作品もあるなど、見ごたえあり。

ちなみに、拝観料は1名につき300円が必要です。

大和 清流山常泉寺 山門

“【高座渋谷】大和の花&河童寺!縁結びでも知られる常泉寺” の続きを読む

【赤坂】火打石で願掛け!豊川稲荷東京別院のお供え物の仕方

豊川稲荷東京別院にはたくさんの神様が祀られており、お堂も多数あり。

それぞれのお堂にはお供え物を置けるスペースが用意されており、敷地内のお茶屋さん(売店)でお供え物が買えます。

豊川稲荷東京別院のすべての神様にお供え物をするのは難しいですが、特に強くお願いや報告をされる神様には、お供え物をもっていくのがおすすめです。

もちろん、お礼参りにも!

赤坂 豊川稲荷東京別院 お供え物

“【赤坂】火打石で願掛け!豊川稲荷東京別院のお供え物の仕方” の続きを読む

【六本木】東京三大縁結び神社!出雲大社東京分祠のお参りの仕方

港区六本木にある出雲大社東京分祠(読み方はいずもたいしゃとうきょうぶんし)は、出雲大社(島根県)の御祭神・大国主大神の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠。

出雲大社教初代管長の千家尊福公によって明治の初めに創設されました。

東京にいながら、縁結びで有名な島根の出雲大社に参拝したのと同等のご利益が得られると言われている、東京三大縁結び神社(他は東京大神宮、赤坂氷川神社)の1つです。

境内には、御祭神・大国主大神の神話で知られている因幡の白兎を模したキュートなうさぎたちもチラホラ。

目立つ位置にはないので、探してみるのも楽しいです。

港区六本木 出雲大社東京分祠 拝殿

“【六本木】東京三大縁結び神社!出雲大社東京分祠のお参りの仕方” の続きを読む

【赤坂】仏様&縁結び地蔵様!佛願寺 東京別院のお参りの仕方

舎利山 佛願寺 東京別院(読み方はぶつがんじ)は縁結びのパワースポット!
ビルの1階部分が本堂で、御本尊に阿弥陀如来を祀る無宗派の寺院です。

佛願寺 東京別院ならではのお参りの仕方として、良縁を願う観音様の一願成就参りがあります。

各種ご祈願も受け付けており、名刺に特別な御力を入れる名刺祈願なんてご祈願も!

特定日には仏様とつながり良縁を結ぶ成功祈願(要予約)を斎行しています。

その他全国に、札幌本山・札幌別院・函館別院・横浜本山横浜別院・大阪元本山・福岡別院・秋月別院・熊本別院とあります。

赤坂 佛願寺 東京別院 縁結び地蔵尊

“【赤坂】仏様&縁結び地蔵様!佛願寺 東京別院のお参りの仕方” の続きを読む