外苑東通りと乃木坂に面した場所にある乃木公園は、日清・日露戦争を戦った陸軍大将乃木希典(のぎ まれすけ)の元邸宅地です。
乃木将軍の遺言により公園として東京市に寄贈され、1913年(大正2年)に公園として開設。
現在は港区が管理しています。
緑に囲まれた庭園には旧乃木邸や馬小屋、家庭菜園など、かつて乃木将軍が過ごした空間が残されており、ベンチが置かれた休憩スペースでは春には桜が楽しめます。
隣接する乃木神社とは裏門で通じています。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
外苑東通りと乃木坂に面した場所にある乃木公園は、日清・日露戦争を戦った陸軍大将乃木希典(のぎ まれすけ)の元邸宅地です。
乃木将軍の遺言により公園として東京市に寄贈され、1913年(大正2年)に公園として開設。
現在は港区が管理しています。
緑に囲まれた庭園には旧乃木邸や馬小屋、家庭菜園など、かつて乃木将軍が過ごした空間が残されており、ベンチが置かれた休憩スペースでは春には桜が楽しめます。
隣接する乃木神社とは裏門で通じています。
山の斜面の途中にあるブラフ18番館は横浜市認定歴史的建造物。
JR石川町(元町・中華街)駅からほど近い場所にあり、外交官の家やイタリア山庭園とも隣接。
趣向の異なる歴史建築と自然を見学、当時の暮らしを体験できる散策スポットです。
しかも、高台にあるため横浜を一望できるロケーション。
ブラフ18番館は、関東大震災後に山手町45番地に建てられたオーストラリアの貿易商バウデン氏の住宅でした。
戦後、天主公教横浜地区(現カトリック横浜司教区)の所有となり、1991年(平成3年)に横浜市に寄贈されるまでカトリック山手教会の司祭館として使用されていました。
寄贈後に山手イタリア山庭園内に移築復元し、1993年(平成5年)から一般公開しています。
山手イタリア山庭園を望む高台に位置する外交官の家。
外交官の家は、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などを務めた明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅として、1910年(明治43年)に東京(渋谷)に建てられた邸宅です。
1997年(平成9年)に、内田定槌氏の子孫が横浜市に館を寄贈。
山手イタリア山庭園に移築復原し一般公開されました。
同時に、国の重要文化財に指定されています。
横浜市イギリス館と噴水の広場を挟んで隣接している、赤い瓦屋根に白壁が映える山手111番館。
ワシン坂通りに面した広い芝生を前庭に、港の見える丘公園のローズガーデンを見下ろす絶景のロケーションに建つスパニッシュスタイルの洋館です。
その建物は、地下がコンクリートで地上は木造2階建ての寄棟造りの横浜市指定文化財。
1996年(平成8年)に横浜市が敷地を取得し、建物は寄贈されたことで保存・改修工事をおこない、1999年(平成11年)から一般公開しています。
当時、ガレージや使用人部屋として使用されていた地下は、現在ではローズガーデン(喫茶室)として利用されています。
港の見える丘公園「イングリッシュローズの庭」に隣接する横浜市イギリス館は、英国総領事公邸として1937年(昭和12年)に建築。
鉄筋コンクリート2階建ての横浜市指定文化財です。
主屋の1階間取りは、サンポーチ、客間、食堂、そして芝生の庭につながる広いテラス。
2階は寝室と化粧室となっており、大きな窓からは庭や横浜の眺望が楽しめます。
その他、地下のワインセラー、別で使用人の住居とあります。
イギリス館は1969年(昭和44年)に横浜市が取得し、1階ホールはコンサート会場として、2階の集会室は会議(集会)室として貸し出し。
また、庭は結婚式会場としても提供されています。
2002年(平成14年)からは、2階の展示室と復元された寝室を無料で一般公開しています。