【横浜】安産と子育てのまさる様!三の宮日枝神社

古くは山王社・山王大権現・山王宮と称され、お三の人柱伝説から今では「お三の宮」「お三さま」と広く親しまれているお三の宮日枝神社。

ご鎮座340年と古い歴史をもつ横浜開拓の守護神(関外総鎮守)で、山王信仰の象徴である山王鳥居と山の神の使い「まさる(神猿)さま」、そして砲弾を抱えた狛犬を特徴とする神社です。

また、9月の例大祭は「かながわのまつり50選」にも選ばれており、横浜市内でも規模の大きな祭として有名です。

 




目次
ご祭神と「まさる」様
山王鳥居
境内
手水舎
旧手水鉢と石灯籠
砲弾狛犬
社殿
境内社・堰神社
御朱印・お守り・おみくじ
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

お三の宮日枝神社のご祭神と「まさる」様

お三の宮日枝神社の主祭神は、須佐之男神の孫であり大年神の御子神である大山咋命(おおやまくひのみこと)。
別名を山末之大主神と呼ばれています。

相殿神は、五穀豊穣の神・商売繁昌のご利益で知られる宇迦之御魂命(うがのみたまのみこと)です。

大山咋命は大山の主であり、万物の成長発展・産業万般の守護神。
特に「丹塗の鳴鏑」 に化身する神霊として、開運・子授け、縁結びのご利益があると信仰されています。

その神のお使いが神猿(まさる)であり、「魔が去る」「何事にも勝る」に通じるとして、厄除け・勝負ごとの御利益があるとされています。

さらに、「おさん」の伝説から安産・子宝・子育ての神様としても有名です。

 

お三の宮日枝神社の山王鳥居

最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーライン吉野町駅。
小学校と道路を挟んだ反対側に鎮座しているので、迷わずに行けます。

鳥居は、鳥居の上に合掌形の破風のついた日枝神社特有の「山王鳥居」。

横浜 お三の宮日枝神社
ちょうどお祭りが近い日だったので、提灯が飾られていました。

横浜 お三の宮日枝神社 山王鳥居

 

お三の宮日枝神社の境内

山王鳥居の正面には社殿。

横浜 お三の宮日枝神社

 

右側には社務所と招魂社。
招魂社には太平洋戦争で亡くなられた氏子内の軍人軍属290余柱が祀られています。

横浜 お三の宮日枝神社

横浜 お三の宮日枝神社 招魂社

 

左側には神楽殿と幼稚園があります。

横浜 お三の宮日枝神社

横浜 お三の宮日枝神社 神楽殿

横浜 お三の宮日枝神社 神楽殿

 

お三の宮日枝神社の手水舎

山王鳥居の左側には手水舎。

蟇股には夫婦まさる様がそれぞれ彫刻されています。
表面は男神猿で、裏面は赤ん坊を抱いた女神猿です。

横浜 お三の宮日枝神社 手水舎

横浜 お三の宮日枝神社 手水舎 女神猿

 

お三の宮日枝神社の苦難除けの旧手水鉢と石灯籠

手水社の近くには、旧手水鉢と石灯籠。

横浜 お三の宮日枝神社 旧手水鉢と石灯籠

 

旧手水鉢は1674年(延宝2年)に寄進された石製の水鉢で、神社が創建された当時の貴重なものです。

横浜 お三の宮日枝神社 旧手水鉢

 

隣に並べられているのは、東日本大震災により倒壊してしまった「苦難除けの石灯籠」。

周囲には多くの車や子供・大人がいたにもかかわらず被害が全くなかったことから、「苦難除けの石燈籠」と呼ばれているそうです。

横浜 お三の宮日枝神社 苦難除けの石燈籠

 

お三の宮日枝神社の砲弾狛犬

鳥居の先の参道の両サイドには、砲弾を抱えた狛犬。
明治の終わり日露戦捷記念で建てられたそうです。

足を掛けている物もすごければ、お顔立ちもすごい。
迫力があります。

横浜 お三の宮日枝神社 砲弾を抱えた狛犬

横浜 お三の宮日枝神社 砲弾を抱えた狛犬

横浜 お三の宮日枝神社 砲弾を抱えた狛犬

 

お三の宮日枝神社の社殿

拝殿前にいる狛犬は、鳥居のところに鎮座する狛犬とはまた趣が異なり、愛嬌のあるニカッと笑顔。

 

拝殿は、本殿・幣殿・拝殿の権現造、銅葺です。

 

お三の宮日枝神社の境内社・堰神社

右側には堰神社。
こちらは一旦、境内を出てぐるりと回って参拝です。

吉田新田の用水堰の守神として水速女神(みずはやめのかみ)が、さらに道祖社、長者稲荷社、庚神社が合祀されています。

「せき」と読むことから、いつしか咳の神様の信仰も。

 

お三の宮日枝神社の御朱印・お守り・おみくじ

御朱印はピンク色の下地に描かれて華やか。
紙は2ヶ月ごとに変わるそうです。

また、奇数月と偶数月で神猿印が異なります。
奇数月では男猿、偶数では親子猿です。

オリジナル御朱印帳もありました。

横浜 お三の宮日枝神社 御朱印

横浜 お三の宮日枝神社 御朱印帳

 

お守りやおみくじも多数用意されていました。

まさる様をモチーフにしたお守りは、日枝神社ならではです。

横浜 お三の宮日枝神社 お守り

横浜 お三の宮日枝神社 お守り

横浜 お三の宮日枝神社 おみくじ

 




お三の宮日枝神社の詳細

お三の宮日枝神社へのアクセス
  • 市営地下鉄ブルーライン:吉野町駅より徒歩3分
  • 京急本線:南太田駅より徒歩5分
  • 公式サイト:http://www.osannomiya-hie.or.jp/


お三の宮日枝神社の主な行事・お祭り
  • 1月:歳旦祭、初詣、元始祭、吾妻神社春の例祭、お焚き上げ
  • 2月:節分祭追儺式、堰神社初午祭、建国記念日奉祝祭(紀元祭)、祈年祭、天長祭
  • 3月:春分祭
  • 4月:昭和祭
  • 5月:招魂社慰霊祭
  • 6月:夏越の大祓・茅の輪くぐり
  • 7月:吾妻神社夏の例祭
  • 9月:例大祭(お三の宮秋祭り)、秋分祭
  • 10月:石工連慰霊祭、神嘗奉祝祭
  • 11月:七五三祈祷、明治祭、新嘗祭
  • 12月:年越の大祓、除夜祭、神符焼納祭
  • 毎月1日:朔旦祭
  • 毎月15日:月次祭

お三の宮日枝神社近くのおすすめ神社・寺
常照寺 葵の紋!八代将軍徳川吉宗所以の鬼子母神が守護神。二天門、大本堂は見ごたえあり。
横濱水天宮
太田杉山神社
安産・子育ての神様、水難除け祈願の神社。乳飲み狛犬がいます。
蒔田 杉山神社 境内に幼稚園があります。そのため平日の参拝は難しい?
子之神社 大きな銀杏の木がある神社。堀ノ内稲荷神社が兼務する氏子神社です。

お三の宮日枝神社近くのおすすめ喫茶店・カフェ・食事処
珈琲ぱぁらー泉 駅近くにある純喫茶。ポラタ(ナポリタン)で有名です。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です