野毛山不動尊横浜成田山は、千葉県にある成田山新勝寺の横浜別院。
正式名称は「大本山成田山 横浜別院 延命院(読み方はなりたさん よこはまべついん えんめいいん)」です。
願い事がかなうと信仰されている祈願霊場で、スピリチュアルなパワースポット。
お参りの仕方としては、本堂のご本尊はもちろん、その背中側に鎮座する守り本尊も忘れずに参拝するのがおすすめです。
また、崖下の駐車場隣には開運出世稲荷が。
同じ高台のすぐ近くには伊勢山皇大神宮が鎮座し、一緒に参拝したいパワースポットがそろっています。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・駐車場
・階段&エレベーター
・境内
・本堂でのお参りの仕方
・野毛七福神
・護摩
・御朱印・お守り・おみくじ
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
横浜成田山別院 延命院の歴史とご本尊・ご利益
御本尊は、理源大師聖宝(しょうぼう)作の不動尊。
聖宝・理源大師(京都 醍醐寺の開祖)は平安前期の真言宗の僧です。
徳川家累代の秘仏で、願いが叶うお不動様として有名。
成田山中興開祖・照範上人が、徳川家より祈願を懇嘱された際に祈祷の本尊として賜り、成田山の観音院に安置されていたのですが、横浜が国際港の街として発展していく中、成田不動尊を信奉する方々の念願から、1870年(明治3年)に遙拝所が設けられ、遙拝所の本尊として遷座・奉安。
信徒の増加に伴い手狭になったことで、高島易断で有名な高島嘉右衛門が広大な敷地を寄進。
そこに成田山教会所が作られ、1877年(明治10年)になると遙拝所から御本尊が移されました。
1893年(明治26年)に寺号を「成田山延命院」とし今日に至ります。
ちなみに、成田山の別院は全国に8つ。
東京別院(成田山深川不動堂)、川越別院(成田山本行院)、札幌別院(成田山新栄寺)、横浜別院(成田山延命院)、函館別院(成田山函館寺)、大阪別院(成田山明王院)、名古屋別院(成田山大聖寺)、福井別院(成田山九頭龍寺)です。
横浜成田山別院 延命院の駐車場
境内に続く階段のすぐ隣に駐車場。
車で参拝に来た場合、こちらに車を置いてすぐ境内に行けるとアクセスが良し。
駐車場に入った、階段脇には「大本山成田山 横浜別院 延命院」と書かれた社号標。
その横には木でできたポンプ式の井戸があり、壁側には複数のかえるの像と水が流れています。
反対側には不動明王像。
さらに奥には交通安全祈祷所。
もちろん、不動明王像も鎮座しています。
開運出世稲荷大明神にも通じています。
※開運出世稲荷大明神についてはこちら
本堂はコンクリートの擁壁で地盤を固めた上にあり、擁壁側にはお地蔵様が並んでます。
ちなみに、駐車場は高台の方にもあります。
横浜成田山別院 延命院への階段&エレベーター
高台にある境内に続く階段は結構な段数がありますが、途中でエレベーターを利用できます。

横浜成田山別院 延命院の境内
横浜成田山は高台に鎮座されており、みなとみらい方面が一望。
見晴らしの良い立地で気持ちよい。

境内には授与所が数か所ありますが、普段は閉まっており、お正月などの祭事の混雑しているときにだけ開いています。
手水は龍。
近くには水子地蔵尊もあります。
こちらの出入り口からは、伊勢山皇大神宮に近いです。
横浜成田山別院 延命院の本堂でのお参りの仕方
横浜成田山は千葉県にある大本山成田山の別院で、寺号は延命院。
ご本尊には徳川家の秘蔵仏である不動明王を祀っており、願い事が叶うお不動様として知られている事で有名です。
また、成田山では御堂ごとに開運厄除けや出世、商売繁昌、恋愛成就などさまざまなご利益があり、横浜成田山では厄除け・所願成就のご利益があると言われています。
横浜成田山は運気上昇のパワースポットとも言われているので、運気を回復させるにはピッタリです。
お堂の前には香炉。
入り口近くに蝋燭と線香が用意されています。
また、近くには病気や怪我にご利益がある金箔医王明王(きんぱくふどうみょうおう)。
金箔は受付所にて授与されています。
お参りの仕方では、まずは正面のお賽銭箱の前で合掌一礼。
次に、御本尊不動明王の裏に回って参拝できるようになっており、そちらには十二支守り本尊が奉安されています。
自分の守り本尊にも参拝しておくと尚由です。
また、御本尊不動明王の右側には縁結びのご利益で知られている愛染明王が鎮座しており、こちらではお守り付き絵馬が用意されています(絵馬掛けもあり)。
横浜成田山別院 延命院の野毛七福神
本堂の左側には野毛の七福神。
横一列に並んでそろっているので、ここで七福神巡り完結できちゃいます。
また、弘法大師ご尊像(空海)・竹生島観音・延命地蔵・水子地蔵・役行者も。
横浜成田山別院 延命院の護摩
成田山でおこなわれているご祈祷「御護摩」は、ご本尊である不動明王の前に設けた壇に供物を捧げ、薪(護摩木)をたいて不動明王に祈る真言密教の秘法。
護摩木の火は不動明王の智慧であり、薪は煩悩を表しています。
煩悩(薪)を不動明王の智慧の炎で焼きつくし、清浄な願いとして成就することを祈ります。
お護摩の御祈祷時間は日によって異なり、平日は1日4回(9時、11時、13時、15時)。
土日祝は4~5回、縁日は4~6回。
お正月は年が明けた0時から斎行しており、誰でも参加可能。
境内には手軽にできる護摩木が用意されています。
横浜成田山別院 延命院の御朱印・お守り・おみくじ
御朱印やお守りは、本堂入って左出口のところで受け付けています。
他にもあり。
御朱印はたくさんの種類があり、オリジナル御朱印帳も用意されています。
お守りも、一代守り本尊御守や身代守、厄難・方難除け御守、交通安全御守、縁結守、安産・子授守、学業合格成就・こども御守、健康長寿御守、勝守、開運出世御守、金運守、七福神、絵馬、ペット守など、さまざまな願いに応じたお守りが用意されています。
おみくじは数種類あり、稲荷開運おみくじ(招福お守り入)」「天然貴石入りの開運みくじ」「弁天開運おみくじ(招福お守り入)」「開運招福お守り入おみくじ」などが。
中でも定番の人気を誇るのは、筒から棒を引いて番号の棚から取り出すおみくじです。
横浜成田山別院 延命院の詳細
横浜成田山別院 延命院へのアクセス
- 各線:桜木町駅より徒歩9分
- 京急本線:日ノ出町駅より徒歩11分
- 公式サイト:https://yokohamanaritasan.jp/
横浜成田山別院 延命院の主な行事・お祭り
- 1月:元朝大護摩御修行、新春特別大護摩供、初詣他
- 2月:節分会特別大護摩祈祷会、星まつり特別大護摩供他
- 3月:人形供養特別大法会、春彼岸会
- 4月:全国交通安全運動交通安全特別大祈祷会、花まつり甘茶接待他
- 5月:春の例大祭
- 6月:病気平癒、身体健全特別大祈祷会
- 7月:天国之宝剣加持、七夕祈願短冊掲揚他
- 8月:天国之宝剣加持、七夕祈願短冊掲揚他
- 9月:全国交通安全運動交通安全特別大祈祷会、秋彼岸会
- 10月:入試合格学業成就祈願、七五三祝祷御加持
- 11月:入試合格学業成就祈願、七五三祝祷御加持
- 12月:御本尊不動明王御身拭い、納め地蔵尊ご縁日他
横浜成田山別院 延命院近くのおすすめ神社・寺
開運出世稲荷 | 横浜成田山の崖下に鎮座。弁天堂(福満弁財天)と狐塚もあります。 |
---|---|
伊勢山皇大神宮 | 急な坂道を上った先にある、横浜の総鎮守「関東のお伊勢さま」。 |
子神社 | 横浜の大国主さま。岡崎現代型の狛犬、猿田彦命の石像があります。 |
羽衣町厳島神社 | 「宗像三女神」をお祀りする神社。銭洗いもあるパワースポットです。 |
岩亀稲荷 | 民家の間に鎮座するお稲荷さま。岩亀横丁の細い路地奥にあります。 |
横浜成田山別院 延命院近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
コクテル堂 | みなとみらい駅直結のマークイズ3F。モーニングメニューもあります。 |
---|---|
カフェトスカ | みなとみらい駅直結。横浜ベイホテル東急内にあるビュッフェレストランです。 |
ブック&カフェ「HAMARU」 | 丸善ジュンク堂が運営するブックカフェ。馬車道駅直結、ラクシスフロント内店舗。 |
喫茶カルディ | 岩亀稲荷の隣にある喫茶店。モーニング・ランチ・バーと営業。 |