浅草寺の参道途中にひっそりと鎮座する久米平内堂(読み方はくめのへいないどう)。
縁結びのご利益で有名なスピリチュアルな隠れ?パワースポットです。
そんな久米平内堂はどこにあるのかというと、浅草寺の楼門・宝蔵門の近く。
いつでも観光客で賑わっている浅草寺境内にある久米平内堂ですが、こじんまりとした境内に入る参拝客は少数。
すぐ目の前には大勢の参拝者でごった返しているのに、まるで境界線が引かれているように静かで落ち着いた雰囲気に包まれています。

目次
・歴史とご本尊・ご利益
・お堂
・縁結び絵馬奉納箱
・アクセス
・主な行事・お祭り
・浅草寺境内案内
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
久米平内堂の歴史とご本尊・ご利益
久米平内堂に祀られているのは実在した人物ですが、その生涯については諸説あり。
千人斬りとも処刑執行人(首切り役人)とも言われている剣の達人、久米平内です。
久米平内は、これまで多くの人を殺めてきたことへの罪を償うため禅の道に入り、浅草寺の金剛院(僧侶のための宿泊施設)で修行。
自分の死後も罪を償えるようにと、日ごろ修めていた仁王座禅した自分の姿を石に刻ませ、参拝者に踏みつけてもらえるように人通りの多い浅草寺境内(仁王門近く)に埋めます。
平内が亡くなってしばらくした後、この石像は掘り起こされお堂に安置。
ちなみに平内は文京区の海蔵寺に、妻のお里と共に埋葬されています。
そのご利益は縁結び。
参拝者に「踏みつけられた」が「文付け=恋文(ラブレター)」と転じたことで、恋の仲立ち役の神さまに。
縁結びのご利益が信仰されるようになりました。
久米平内堂のお堂
久米平内堂は、宝蔵門の手前の右側に鎮座。
宝蔵門の大きさに目を奪われ見過ごされてしまいやすい場所にありますが、深緑色の幟が目印です。

石畳でできた道の奥には覆屋風のお堂。
江戸時代に建てられ、1856年(安政3年)の震災で破壊。
再建するも1945年(昭和20年)の東京大空襲でも焼失し、1978年(昭和53年)に今のお堂が再建されました。

宝形作りに銅葺の屋根には宝珠が一つ。
そして、扉や柱には花鳥の透かし彫り!
お堂内には、小さな石像(久米平内の仁王坐像)がおさめられています。

久米平内堂の縁結び絵馬奉納箱
お堂の左側には、「浅草 うまいものの会」が奉納した縁結び絵馬奉納箱。
恋文を投函すると恋が叶うといわれているそうです。

浅草寺 久米平内堂の詳細
浅草寺 久米平内堂へのアクセス
- つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩4分
- 東京メトロ銀座線・都営浅草線:浅草駅A4出口より徒歩7分
- 東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩7分
- 公式サイト:https://www.senso-ji.jp/
浅草寺の主な行事・お祭り
- 1月:新年大祈禱会、温座秘法陀羅尼会、その他
- 2月:節分会、針供養会、その他
- 3月:本尊示現会、春季彼岸会、その他
- 4月:仏生会(花まつり)、白鷺の舞、駒形堂大祭、その他
- 5月:宝の舞、正五九大護摩
- 6月:楊枝浄水加持会・百味供養会、華講会
- 7月:四万六千日(ほおずき市)、盂蘭盆施餓鬼会、その他
- 8月:万霊燈籠供養会
- 9月:秋季彼岸会、正五九大護摩
- 10月:菊供養会、金龍の舞、その他
- 11月:白鷺の舞、七五三加持会
- 12月:納めの観音ご縁日(羽子板市)、星供養会(星まつり)、その他
- 毎月1日:大般若経転読会法要
- 毎月18日:ご本尊ご縁日法要
浅草寺境内案内
| 浅草寺本堂 | 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。 |
|---|---|
| 影向堂 | 観音さまをお助けする十二支の守り本尊のお堂。 |
| 銭塚地蔵堂 | 石仏六地蔵尊とカンカン地蔵は金運のご利益があるパワースポット!独自の参拝方法があります。 |
| 鎮護堂 | 火除けと盗難除け、諸芸上達を守護する狸、鎮護大使者が祀られています。 |
| 弁天堂 | 老女弁天は関東の三弁天の一つ。江戸の名鐘「時の鐘」があります。 |
浅草寺近くのおすすめ神社・寺
| 浅草神社 | 浅草寺創始者がご祭神。三社祭で有名。夫婦狛犬や被官稲荷神社などパワースポットが点在。 |
|---|---|
| 駒形堂 | 浅草寺発祥の霊地に建つお堂。毎月19日が縁日でご開帳されています。 |
| 東本願寺 | コンクリート造りの巨大な仏教寺院。金の装飾はお磨きさんによっていつもピカピカです。 |
| 牛嶋神社 | 立派な三ツ鳥居がある神社。撫で牛やライトアップで知られています。 |
| 待乳山聖天 | 聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名。お供え物は大根です。 |
| 浅草富士浅間神社 | 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。 |
浅草寺近くのおすすめカフェ・食事処
| SmileSpice | 発酵食とスパイスで作るカレー。数種類を盛る「あいがけ」も。 |
|---|---|
| 珈琲・アモール | 仲見世通り近くにあるテンドグラスが美しい喫茶店。モーニングからオープン。 |
| ごはん×カフェ「madei」 | 待乳山聖天の向かいにある和カフェ。大根を使った「縁結び定食」も。 |






