広大な新宿中央公園の一角に鎮座する十二社熊野神社(読み方はじゅうにそうくまのじんじゃ)は、金運・勝負運・商売繁盛・縁結びのご利益で知られるスピリチュアルなパワースポット。
境内社に大鳥神社があることから、11月には酉の市を斎行しています。
とはいえ、熊手商の屋台や屋台グルメなどの露店の出店はなし。
神職が1つ1つ手作りした熊手守りの頒布のみです。
ただ、屋台はないですが、境内社の大鳥神社の参道にて竹の灯籠と番傘を使ったライトアップがおこなわれています。

目次
・十二社熊野神社の酉の市の様子
・大鳥神社のライトアップ
・熊手守りと酉の市限定御朱印
・新宿酉の市
・アクセス
・近くにある神社・寺
十二社熊野神社の酉の市の様子
最寄り駅は都営大江戸線の都庁前駅。
A5番出口を出て、緑豊かな新宿中央公園の奥に鎮座しているアクセス良好な場所にあります。
熊手商と屋台グルメの出店がないので、境内は静かでいつもと変わらない雰囲気。
それよりも、七五三詣のほうが目立つほど。
酉の市というと賑やかなイメージがありますが、こうした静かな参拝もまたいいものです。


境内社・大鳥神社のライトアップ
大鳥神社へ続く参道には竹灯籠と番傘が置かれ、夕方になるとライトアップがおこなわれます。
限られた時間だけの実施となるので、タイミングが合えば、その幻想的な雰囲気を堪能できます。


いつもは閉じられている大鳥神社の扉も、この日ばかりは御開帳されています。


十二社熊野神社の熊手守りと酉の市限定御朱印
ひとつひとつ神職が丁寧に作った熊手守りは、大小2種類。
9月の例大祭で神輿の鳳凰につけられる稲穂と同じ稲穂が添えられています。
手作りのため本数に限りがあり、無くなり次第終了です。

また、酉の市の期間中、限定御朱印を頒布しています。

新宿酉の市
同じ新宿区内にあり、大鳥神社を祀っていることから、花園神社と成子天神社と合わせて「新宿酉の市」と呼ばれています。
花園神社では多くの熊手商が並び、屋台グルメも楽しめるにぎやかな酉の市。
十二社熊野神社と成子天神社は屋台の出店がない、静かで落ち着いた雰囲気の酉の市となっています。
花園神社は少し離れていますが、歩けない距離ではないので、散歩がてら3社を回ってみるのもおすすめです。
※花園神社の酉の市の様子はこちら

十二社熊野神社の詳細
十二社熊野神社へのアクセス
- 都営大江戸線:都庁前駅より徒歩4分
- 都営大江戸線:西新宿五丁目(清水橋)より徒歩6分
- 公式サイト:https://12so-kumanojinja.or.jp/
十二社熊野神社近くのおすすめ神社・寺
| 出雲大社分祀(新宿) | 新宿住友ビルの入口に鎮座。大国主命と龍蛇神を祀り、向かいには恋弁天があります。 |
|---|---|
| 銀世界稲荷神社 | 素敵な名前のお稲荷さん。梅の季節の風景は美しいです。 |
| 成子天神社 | 1100年の歴史がある天神様。七福神や富士塚、うそどりみくじなど見どころあり。 |
| 常圓寺 | 江戸三大桜の大枝垂桜が見事。境内には日蓮宗常泉院の鬼子母神が祀られています。 |
| 成願寺 | 特徴的な山門(竜宮門)が目を引く寺院。中野長者伝説で有名。 |






