築地に鎮座する波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめるとして観光にも人気の場所です。
波除神社の酉の市では、酉の市限定で授与されている開運と商売繁盛の神符「かっこめ」が人気。
しかも開運くじ付き。
コンパクトな境内には熊手が沢山並び、縁起物を買う人々で賑わっていました。

目次
・波除神社の酉の市とは?
・酉の市の熊手商
・酉の市の本殿の様子
・開運熊手神符「かっこめ」
・酉の市限定御朱印
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
波除神社の酉の市とは?
波除神社の酉の市では、境内に熊手商が出店し縁起物が売り出され、神社では開運・商売繁盛の開運熊手神符「かっこめ」が授与されます。
開運熊手神符「かっこめ」は八本爪の熊手に稲穂・小判・金銀の鈴・開運神符が付いる、年の瀬を迎える縁起物のお札。
福運や財宝を掻きこむ、掃きこむ縁起物として、商売繁盛のお守りになっています。
また、波除神社の「かっこめ」の授与には、その場で引ける開運クジ付き。
当たりが出ると、縁起物の「金運招福紙小判」や「金箔入り・干支」がプレゼントされます。

波除神社の酉の市の熊手商
波除神社の最寄り駅は、都営大江戸線築地市場駅。
銀座からのアクセスも良く、17世紀建立の仏教寺院である浄土真宗本願寺派築地本願寺がある東京メトロ築地駅からもアクセスがしやすい場所にあります。
参拝したのは平日の酉の市、。
午前中だったことからも、そこまで混雑してはいませんでした。
ただ、場所柄、外国観光客の方で賑わっている印象が。



鳥居近くには、古い熊手がすでに大量に置かれていました。


数十メートル四方しかない境内は熊手一色。
鳥居のところから大小さまざまな熊手が並び、大きい熊手はもちろんですが、小ぶりの福あつめなども種類豊富に揃っています。





商売繁盛を願って熊手を購入されると、境内には手打ちの音が響いていました。
「みなさまもご一緒に~」の掛け声が上がり、お店の人が「よぉぉ~っ!」の後に境内にいた方も一緒に手締め(三本締め)。
境内に手打ちの音が響く様子は、自分が買った熊手ではないですがほっこりしますね。





酉の市の本殿の様子
波除神社の本殿の正面には熊手がズラリ。
拝殿の手前には天日鷲命(あめのひわしのみこと)が祀られていました。


また、お歯黒獅子頭の近くにも熊手。
視線の先にある熊手は、それだけでご利益が増しそうな気がします。



波除神社の開運熊手神符「かっこめ」
本殿にてその年の無事の報告と翌年の幸福を祈ったら、いよいよ開運熊手神符「かっこめ」を。
開運熊手神符「かっこめ」は、本社に隣接する授与所にて授与されています。
かっこめ授与と同時に、その場で開運クジを引き、巫女さんに渡すと開いて見せてくださいます。
私が引いたのは3等!
縁起物「金運招福紙小判」を頂きました。
金運招福紙小判もかっこめと一緒に飾っておくといいそうです。


また、波除神社では「かっこめ」以外にも、「獅子頭宝船」などの縁起物を授与しています。

波除神社の酉の市限定御朱印
酉の市では限定御朱印が用意されており、例年、一の酉、二の酉、三の酉で異なります。
御朱印には、多くの福を招き入れる象徴として熊手にも飾られる「おかめ(またはお多福とも呼ぶ)」入り。
「熊手」の絵柄も入って縁起の良い御朱印になっています。
波除神社の詳細
波除神社へのアクセス
- 都営大江戸線:築地市場駅より徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線:築地駅より徒歩7分
- 公式サイト:http://www.namiyoke.or.jp/
波除神社の主な行事・イベント
- 1月:干支の守り札配布、特別厄除祈願祭、七草神事
- 2月:節分祭追儺式、初午祭、七福神参り大黒天大祭
- 3月:七福神参り恵比寿大祭、雛神事の人形展示、人形供養祭、初午祈年祭
- 4月:初巳大祭、七福神参り(大黒天)
- 5月:端午の節句、お田植祭、七福神参り(恵比寿)
- 6月:七福神参り弁財天大祭(弁財天)、つきじ獅子祭(本祭・陰祭)、夏越しの大祓式
- 7月:大祓形代・海上形代流し、星祭、七福神参り(毘沙門天)
- 8月:七福神参り(寿老人)、抜穂祭
- 9月:七福神参り(福禄寿)、重陽の節句
- 10月:七福神参り(布袋尊)、御初穂祭
- 11月:酉の市、七福神参り天井大獅子大祭、新嘗祭どぶろく祭
- 12月:七福神参り弁財天大祭、お火焚神事、お大祓式
- 毎日:日別朝御饌祭
- 毎月1・15日:月次祭
- 巳の日:摂社祭
波除神社近くのおすすめ神社・寺
| 築地本願寺 | 創建400年を超える由緒ある寺院。異国情緒あふれる建物はインドの古代仏教寺院がモチーフ。 |
|---|---|
| 東京佃 住吉神社 | 航海の神や海上安全の守護神社。龍神社もあり。 |
| 佃天台地蔵尊 | 狭い路地の奥に鎮座する、石板に彫られた(線刻)の珍しいお地蔵さんです。 |
| 於咲稲荷神社・波除稲荷神社 | 隣り合って鎮座する、大漁や水難防止を願う神社。 |






