元品川総鎮守・荏原神社の旧鎮座地に鎮座する貴船神社(読み方はきふねじんじゃ)。
その歴史は古く、昔から水神様として崇められてきました。
八幡太郎こと源義家も奥州へ向かう際に参拝したと伝わる神社。
鳥居の横に安置されている大きな布袋尊像が参拝者を出迎え、境内には本殿の他、三ッ木稲荷社・大山祓社・満潮宮の合祀社と祖霊社があります。

目次
・歴史とご祭神・ご利益
・鳥居・参道
・境内
・社殿
・満潮宮・三ッ木稲荷神社・大山衹社
・祖霊社
・御朱印
・アクセス
・近くにある神社・寺
貴船神社の歴史とご祭神・ご利益
ご祭神は、高龗大神(たかおかみおおのかみ)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
高龗大神は、伊邪那岐(いざなぎ)が神産みにおいて、迦具土(かぐつち)を斬り殺した際に生まれた神。
「龗=龍」で、水や雨を司る龍「水神」として信仰されており、水の守護や開運厄除のご利益があります。

その始まりは、709年(和銅2年)。
平安時代の貴族・藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)の勧請によって、当時三ツ木と呼ばれた現在地に創建されたことから。
当時の名称は貴布禰大明神。
同じ年に創建されたという荏原神社は、かつて同じ神社だったと推測されており、一時的に西光寺(品川区大井4)境内に遷座したことをきっかけに分離されたようです。
1803年(享和3年)に貴船神社に改称されました。
貴船神社の鳥居・参道
最寄駅は多数の電車が走る大崎駅で、百反通りから入った細い路地の住宅街に鎮座しています。
南側にある鳥居が表参となり、西側にも鳥居があります。
表参道の入り口にある社号碑には「貴船神社」。
鳥居の扁額には「貴舩神社」。


その奥には布袋尊像がドン!
そのご利益は、財運・夫婦円満・子宝・無病息災・商売繁盛・開運・縁結びなどなど。
もともとは国際自動車の社屋に祀られていましたが、社屋移転をきっかけに、氏神である当社に遷座されたそうです。

鳥居をくぐり階段を上ると岡崎現代型の狛犬。
奥に続く二の鳥居までの参道右側は駐車場。
参拝者用駐車場なのか、賃貸駐車場なのかは不明です。


貴船神社の境内
二の鳥居をくぐると境内。
社殿は、やや右寄り方向に。


左側には神楽殿があり、ガラス戸の奥に宮神輿が見えました。

貴船神社の社殿
1967年(昭和42年)に再建された、鉄筋コンクリート造の社殿。
お賽銭箱には、社紋(神紋)の祇園守。
守り札を入れた筒守を2つ中央で交差させ、茅の輪とお守り粽(ちまき)のような末広がりの飾りと組み合わせたデザイン。


貴船神社の満潮宮・三ッ木稲荷神社・大山衹社
境内社は社殿の左側に鎮座。
満潮宮・三ッ木稲荷神社・大山衹社の合祀殿です。



貴船神社の祖霊社
合祀殿の左隣には祖霊社。
1828年(文政11年)のに作られた石造観世音菩薩供養道標があります。

貴船神社の御朱印
御朱印は、社殿右側にある社務所でいただけます。
龍神を祀る神社らしい龍が入っている御朱印。
通常は1種類ですが、例大祭などには限定御朱印も授与されているようです。

貴船神社の詳細
貴船神社へのアクセス
- 各線:大崎駅より徒歩9分
- 公式Instagram:https://www.instagram.com/shinagawa_kifune/
貴船神社近くのおすすめ神社・寺
| 居木神社 | 開運招福お多福まつりで有名。富士塚の名残や末社・厳島神社があります。 |
|---|---|
| 寳德稲荷大社 | 戸越銀座商店街に鎮座する、日本四大稲荷の一つである宝徳山稲荷の分社。 |
| 戸越八幡神社 | お猿さんとうさぎさんがお出迎え。ソファなどの休憩スペースもある閑静で趣のある神社。 |
| 戸越笠森稲荷神社 | 戸越八幡神社の近くにある小さな神社。瘡守に通じる皮膚病に御利益がある神社。 |






