明治以前は「川崎山王社」、今は「山王さん」と呼ばれている稲毛神社(読み方はいなげじんじゃ)。
東海道川崎宿の総鎮守として古くから信仰されてきました。
本殿に祀られている主祭神は武甕槌神(たけみかつちのかみ)、配神に経津主神 (ふつぬしのかみ)・菊理媛神(くくりひめのかみ)・伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冉神(いざなみのかみ)。
さらに、多数の境内社が鎮座。
祖の神様も合わせると実にたくさんの神様が祀られていますので、大抵のお願い事は聞いてもらえそうです。
それぞれの神社における例大祭が斎行されており、特に大鷲社(おおとりしゃ)の例祭である11月の酉の市は、夏の川崎山王祭に次ぐ縁日となっています。
目次
・稲毛神社の和嶋弁財天社と御神水吹上げ井戸石枠
・八末社
・大鷲神社
・子神社
・堀田稲荷神社・第六天神社
・浅間神社・佐々木神社・川崎天満社・白山神社
・例大祭まとめ
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
稲毛神社の和嶋弁財天社と御神水吹上げ井戸石枠
鳥居を入って左側。
手水舎の横を通ったその奥に、和嶋弁財天(読み方はわじまべんざいてん)と御神水吹上げ井戸石枠があります。
境内の片隅に佇むように鎮座する和嶋弁財天社は、昔は弁天池の島「和嶋」にあった神社でした。
弁天池から流れる小川のほとりでは、曲水の宴がおこなわれていたほど。
ご祭神は、三女神の一柱である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
そのご神德(ご利益)は国家安泰・航海安全・技芸上達などです。
4月の二の巳日に例大祭が斎行されています。
和嶋弁財天社の右側には御神水吹上げ井戸石枠。
この辺りの水はあまり良いものではなかったのですが、この井戸だけはいつも清水が吹き上げんばかりに湧いていたことから「御神水吹上げ井戸」と呼び、鎮守りのお恵みとして大切にしていました。
ただ、工場による地下水の汲み上げからか、昭和初期には枯れてしまったそうです。
稲毛神社の八末社
参道の右側には境内社がズラリ。
三峰神社…ご祭神は伊弉諾神・伊弉冉神。
ご利益は国家安泰・子孫繁栄・家内安全・商売繁盛。
御嶽神社…ご祭神は櫛真知命・大己貴命・少名彦名命。
ご利益は医療・医薬・酒造の神様で縁結びや商売繁盛。
八坂神社…ご祭神は素戔嗚尊・稲田姫命・八柱御子神。
ご利益は国家安泰・五穀豊穣・除疫病・商売繁盛・縁結び。
大神宮…ご祭神は天照大御神・豊受大神。
ご利益は国家安泰・五穀豊穣・産業発展・開運招福。
松尾神社…ご祭神は大山咋神・市杵島姫命。
ご利益は酒造・土木の神様で縁結び・飲食業繁栄・技芸上達。
金刀比羅宮…ご祭神は大物主神。
ご利益は航海・福徳。
福田稲荷神社…ご祭神は宇迦之御魂神・豊宇気比売神。
ご利益は五穀豊穣・商売繁盛・心願成就。
稲毛神社の大鷲神社
注連柱の右側には大鷲神社と子神社。
大鷲神社のご祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。
五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・交通安全のご利益があるといわれています。
11月の酉日(酉の市)に御開帳されます。
※酉の市の様子はこちら
稲毛神社の子神社
大鷲神社の隣には、フェンスで囲われた子神社(ねのじんじゃ)。
社殿は、現存する宿場時代の貴重な建物です。
江戸時代には須河原(現在の旭町、港町)に祀られていましたが、明治の合祀令により邸内社(森五郎作邸)として移動。
森家が転居する際に、この地に遷座しました。
稲毛神社の堀田稲荷神社・第六天神社
注連柱を通った右側、本殿と向き合うように鎮座しているのが堀田稲荷神社と第六天神社です。
堀田稲荷神社のご祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と豊受媛神(とようけひめのかみ)。
食物神・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があり、4月には例祭「稲荷講さくら祭り」が斎行されています。
第六天神社のご祭神は、於母陀流神(おもだるのかみ)と彩珂志古泥神(あやかしこねのかみ)。
4月に例祭があり、安産繁栄・技芸上達のご利益があるといわれています。
稲毛神社の浅間神社・佐々木神社・川崎天満社・白山神社
裏参道の鳥居の近くにも境内社が。
奥から浅間神社・佐々木神社・川崎天満社・白山神社です。
浅間神社のご祭神は木花咲夜姫命。
ご利益は縁結び・子授け・安産。
佐々木神社のご祭神は少名彦名命、宇多天皇、佐佐木四郎高綱公。
ご利益は武道上達・家門隆昌・心身健康。
川崎天満社のご祭神は菅原道真公。
ご利益は学問成就・文芸上達・災難防除。
白山神社のご祭神は白山媛神(菊理媛神)、伊弉諾神、伊弉冉神。
ご利益は国家安泰・工事安全・子孫繁栄・五穀豊穣。

稲毛神社の境内社の例大祭まとめ
1月:川崎天満社
4月:堀田稲荷神社・第六天神社・松尾神社・福田稲荷神社(稲荷講さくらまつり)、和嶋弁財天社
5月:白山神社、御嶽神社
6月:浅間神社、八坂神社
9月:子神社
10月:金刀比羅宮、大神宮、佐佐木神社
11月:大鷲社(酉の市)
12月:三峰神社
稲毛神社の詳細
稲毛神社へのアクセス
- 京急本線:京急川崎駅より徒歩6分
- JR線:川崎駅より徒歩10分
- 公式サイト:https://takemikatsuchi.net/
稲毛神社の主な行事・お祭り
- 1月:元旦祭、古式勝祈祷、歳旦祭、有名人慈善絵馬展、成人祭
- 2月:節分祭
- 3月:春季祖霊祭
- 4月:稲荷講さくらまつり
- 6月:水無月大祓式
- 8月:例大祭(川崎山王まつり)
- 11月:七五三祝祭、酉の市(昼は菊花展)
- 12月:大晦日大祓式、除夜祭、古神札焼納祭
稲毛神社近くのおすすめ神社・寺
新田神社 | 稲毛神社が管理する武将・新田義貞を祀る神社。義貞像あり。 |
---|---|
中島八幡神社 | 江戸時代初期にはあったとされる神社。稲荷神社や庚申堂、正岡子規の句碑もあり。 |
大島八幡神社 | 御祭神は誉田別命。日露戦争の勝利を祝った砲弾狛犬が奉納されています。 |
ラゾーナ出雲神社 | ラゾーナ川崎プラザ4階・屋上緑地に鎮座する、出雲大社の分社。前工場が安全と繁栄祈願のため分祀。 |