横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅より徒歩5分の場所にある金蔵寺(読み方はこんぞうじ)は、正式名称を「清林山 仏乗院 金蔵寺」といい、別称で国家鎮護道場と呼ばれている天台宗の寺院です。
また、関東三十六不動霊場第5番の日吉不動尊、横浜七福神、武相不動尊8番、関東百八地蔵85番、准秩父三十四観音3番と多数の札所になっています。
お釈迦様の誕生日である8日より前の土曜日に参拝したところ、ちょうど灌仏会(花まつり)の法要が行われていました。
参道や境内には桜もきれいに咲き誇り、天気も良いことから多くの方が参加されていました。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・桜の開花状況
・灌仏会(花まつり)
・辨天堂
・御朱印と横浜港北七福神
・アクセス
・近くにある神社・寺
金蔵寺の歴史とご本尊・ご利益
ご本尊は天台宗第五代座主・智証大師(ちしょうだいし)作と伝えられる大聖不動明王(日吉不動尊)。
また、横浜七福神の一つ、寿老人が祀られています。
平安時代に清和天皇の勅願により智証大師が創建したと伝えられており、裏山には日吉の地名の起源とされている日吉山王権現を祀る日吉社が鎮座しています。
江戸時代の頃は寛永寺の末寺として栄え、徳川将軍家の庇護も受けていました。
現存する梵鐘は、初代将軍・徳川家康公と二代将軍・徳川秀忠が寄進されたものです。
金蔵寺の桜の開花状況
山門に至るまでの参道「桜大門」の両側には桜が植えられており、桜の花が咲くころには見事な桜並木に。
山門むかって左側に桜。
境内では墓地側に桜が列をなしており、塀の外からもわかるほど。
極彩色の六地蔵堂と、その近くの石仏の背景を桜が彩っています。
金蔵寺の灌仏会(花まつり)
金蔵寺の境内は綺麗に整備されて、本堂前には芝生が広がっています。
正面には極彩色の装飾が施された年季のはいった灯篭。
天台宗を開いた最澄の言葉「一隅(いちぐう)を照らす、これすなわち国宝なり」を表す「一隅を照らす」と書かれています。
また、灌仏会(花まつり)の式次第を配っている関係者の方の姿も。
参拝される方が迷わず花御堂にいけるように、堂内へ案内されていました。
灌仏会(花まつり)は横浜市港北区仏教会が主催。
14時に法要が始まり、堂内いっぱいに置かれていた椅子は満席状態!
後ろに立つ方、外で待つ方と集まった多くの人で境内は賑やかでした。
花御堂は堂内入ってすぐのところに設置されており、法要が始まる前から一人ひとり順番に釈迦像に甘茶をかけ合掌されています。
その際、魔訶般若波羅密多心心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)が記載された式次第と大文字飴をいただきました。
魔訶般若波羅密多心心経の覚えがない方でも一緒に唱えられるにというご配慮。
ありがたいですね。
灌仏会(花まつり)は14時斎行。
如来唄(にょらいばい)、揚勧請(あげかんじょう)、経段(般若心経)、四弘誓願(しぐぜいがん)、後唄、寄付金贈呈、会長挨拶とつつがなく式は進行。
ここまでで20分ほどでした。
そして、甘茶そそぎ供養、JEWEL(ジュウェル)による献奏が。
バイオリン、ビオラ、ピアノによるクラシックポップスユニットの演奏が披露される、素敵な灌仏会(花まつり)でした。
金蔵寺の辨天堂
本堂の裏手にある辨天堂も、忘れずに参拝したい場所。
堂内至るところにカラフルな彫り物や絵の装飾が施されており、細部まで凝っています。
堂内の階段を上がった先には稲荷大明神。
そして、寺院の裏山にある日吉山王権現、不動明王、奥之院弁天、奥之院不動堂と続きます。
金蔵寺の御朱印と横浜港北七福神
御朱印は本堂右手の納経所で。
横浜港北七福神「寿老神」の御朱印、本尊「不動明王」の御朱印、「関東三十六不動」の御朱印とあります。
お正月の松の内、節分などにおこなう七福神巡りは、「七難即滅(しちなんそくめつ)、七福即生(しちふくそくじょう)極まりなし」と言われています。
「七つの災いがたちまち消え、七つの福がたちまちやってくる」として、港北区内の七つのお寺で古くから祀られている七福神様がご開帳。
この時期には、開運招福のご利益を求めて毎年多くの人々がお参りされています。
・弁財天…菊名池畔妙連寺境外社(最寄駅は東急東横線:妙蓮寺駅)
・恵比寿大神…西方寺(市営地下鉄ブルーライン:新羽駅)
・福禄寿神…興禅寺(市営地下鉄グリーンライン:高田駅)
・寿老神…金蔵寺(市営地下鉄グリーンライン:日吉本町駅)
・大黒天…正覚院(各線:新横浜駅)
・毘沙門天…蓮勝寺(東急東横線・JR横浜線:菊名駅)
・布袋尊…>東照寺(東急東横線:綱島)
金蔵寺の詳細
金蔵寺へのアクセス
- 横浜市営地下鉄グリーンライン:日吉本町より徒歩5分
金蔵寺近くのおすすめ神社・寺
駒林神社 | 坂の途中にある神社。石垣には江戸城から譲り受けた石も使われています。 |
---|---|
大聖院 | ご本尊は大聖不動明王。准秩父三十四観音第24番霊場。 |
諏訪神社 | 部落内の御嶽社・稲荷社・天神社などを合祀。境内社には疱瘡神が祀られています。 |