【渋谷】色彩豊かな月替わり御朱印!ラブライズの聖地・穏田神社

文化流行の発信地である渋谷・原宿の通称キャットストリートの近くに鎮座する穏田神社(読み方はおんでんじんじゃ)。
美と縁結びの神をお祀りしています。

かつてはのどかな農村であり、その様子は葛飾北斎の「富嶽三十六景」にも描かれています。

また、アニメ「ラブライブ!スーパースター」の登場人物の実家のモデルになっていることからも、聖地巡礼に訪れる方も少なくありません。

コラボお守りの技芸上達守は人気!

渋谷 原宿 穏田神社





目次
ご祭神・ご利益
歴史
鳥居
手水舎
狛犬
社殿
神輿庫
末社・稲荷神社
御朱印・お守り
節分祭
初午祭
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

穏田神社のご祭神・ご利益

御祭神は、淤母陀琉神(おもだるのかみ)と阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)。

オモダルは「整った容貌」、アヤカシコネは「畏れ多い女性」の意味があり、美容や技芸上達、夫婦円満、万物創造の神として信仰されている男女の神です。

また、相殿神には櫛御食野神(くしみけぬのかみ)。
別名・須佐之男命と呼ばれる、縁結びの神様です。

出雲地方を荒らす八岐大蛇を退治するなど、その強い力から疫病除けの神としても信仰されています。

 

穏田神社の歴史

創建の詳細は不明ですが、産土神として古くから信仰されていました。

1590年(天正18年)に徳川家康が関東領主になると、この地は恩賞として伊賀衆のものに。

江戸時代の神仏習合から御祭神と同一とされる天界の王・第六天を祀る第六天社と呼ばれていましたが、明治維新の神仏分離で分けられて現在の社名に改称。

1885年(明治18年)になると、浅野家が治めていた地に鎮座していた熊野神社(現在の神宮前6丁目)を合祀。
手水舎には前田家の家紋が刻まれています。

1928年(昭和3年)に村社に昇格。
1945年(昭和20年)の東京大空襲で神輿庫以外は焼失してしまいますが、公爵邸にあった邸内社や灯籠などが払い下げられるなどして再建。

老朽化から1996年(平成8年)に全面改築し今に至ります。

 

穏田神社の鳥居

アパレル系ショップや飲食店などが立ち並び多くの人が行きかうエリアですが、穏田神社の周辺は閑静な住宅街。

すぐ近くにキャットストリートが通っているとは思えないほど静かで緑が多い境内です。

旧鳥居は、徳川家綱の時代に穏田熊野神社に建立された鳥居。

東日本大地震により鳥居に亀裂が入ったため、2012年(平成24年)にステンレス製に一新されています。

渋谷 原宿 穏田神社

渋谷 原宿 穏田神社




 

穏田神社の手水舎

手水石は、1885年(明治18年)に熊野神社から旧一の鳥居と共に移設

合祀された熊野神社は、加賀・前田家から広島・松平家に嫁いだ自昌院が再建した神社であったことから、手水石には前田家の家紋「梅鉢」が彫られています。

渋谷 原宿 穏田神社

渋谷 原宿 穏田神社

 

穏田神社の狛犬

穏田神社には手水舎の近くと社殿の前の2か所に、2対の狛犬が鎮座しています。

手水舎の近くに鎮座する個性的な彫りの狛犬は、現在の青山学院初等部のあたりにあった小松公爵邸(元・小松宮)にあったもの。

戦火で焼失した際、公爵邸にあったお社と共に譲り受けました。

どのような経由で公爵邸に置かれていたのかは不明ですが、首の下に正装時の飾り帯「飾帯」をつけていることから、朝鮮半島から渡ってきた狛犬と推測されています。

渋谷 原宿 穏田神社

渋谷 原宿 穏田神社

 

社殿の前には、1925年(大正14年)奉納の狛犬。

多くの神社でみる安定のお姿です。

渋谷 原宿 穏田神社

渋谷 原宿 穏田神社

 

穏田神社の社殿

銅板葺き屋根の社殿。
本殿の屋根がきれいな反り具合が印象的でした。

拝殿での御祈祷は1組ずつおこなっているので、他の方を気にすることなくゆったりとした気持ちで受けられます。

渋谷 原宿 穏田神社




 

穏田神社の神輿庫

社殿の正面には神輿殿。
扉はガラス張りなので、中に置かれている宮神輿が見えます。

毎年9月に斎行される例大祭にて、数年に一度、宮神輿が氏子地域を渡御します。

渋谷 原宿 穏田神社

 

穏田神社の末社・稲荷神社

神輿庫の隣には末社・稲荷神社。

御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。
参道には、戦後の再建に尽力した氏子・河野カタ女史銅像があります。

河野カタ女史は夢の中で老神から、「穏田神社と神楽殿の間の草むらの中にあった稲荷様の祠がなくなり、稲荷様はお怒りになっている」と告げられ、1961年(昭和36年)に社を竣工。

1998年(平成10年)に現在地に移築されています。

渋谷 原宿 穏田神社 末社・稲荷神社

渋谷 原宿 穏田神社 末社・稲荷神社

 

穏田神社の御朱印・お守り

御朱印は通常御朱印(穏田神社、稲荷神社)の他、季節の御朱印もあり。

書置きですが、バラエティに富んだかわいらしいデザインで、月参りの楽しみにもなります。

渋谷 原宿 穏田神社 月替わり御朱印

 

お守りでは、交通安全守や安産守・美守・縁結守、仕事守、学業成就守、合格祈願守、勝守、健康守などさまざまな種類があります。

なかでも人気なのが、御祭神の御神徳である技芸上達のご利益をいただける技芸上達守
アニメ「ラブライブ!スーパースター」とのコラボレーションデザインです。

開運招福が祈願されたちりめん干支福守は数量限定で、早い時期に終了してしまうほど。
同じく、願いによって色が異なる⾵⽔だるまも人気の色から終了しています。

また、金沢美大工芸大学の学生と共同制作した良縁守「くくる」は、石川県の伝統工芸技術「九谷焼」と「真田紐」を組み合わせて作られたここだけのお守り。
鞄や手首など身近なところにくくるつけるとよいそうです。

売上の一部は能登半島地震の復興義援金として寄付されているのも嬉しいところです。

 

穏田神社の節分祭

16時より社殿でおこなわれる神事。

祝詞奏上の後に赤鬼と青鬼が登場し、境内に設置された舞台から年男・年女、総代氏子が鬼に向かって「鬼は外、福は内」の掛け声と共に豆とお菓子を投げて外へと追い払います。

ちなみに1月中旬頃より、授与所にて五色豆と福神入りの福豆を頒布しています。

豆を煎り五彩色の砂糖の衣をかけた五色豆は大地を象徴しており、「白=金」「青=木」「赤=火」「黒=水」を表す縁起もの。
福豆も、幸福をもたらす福神を入れた縁起ものです。

 

穏田神社の初午祭

境内末社の稲荷社のお祭り。
穏田神社では二の午、もしくは三の午の日に斎行。

「正一位稲荷大明神」の神階を書いた赤い幟旗や、稲荷神と神使の狐様の好物とされる油揚・赤飯などを御神前にお供えします。

 




穏田神社の詳細

穏田神社へのアクセス
  • 東京メトロ千代田線・副都心線:明治神宮前駅7番出口から徒歩5分
  • 各線:渋谷駅から10徒歩
  • JR山手線:原宿駅から徒歩10分
  • 公式サイト:https://onden.jp/


穏田神社の主な行事・祭り
  • 1月:元旦祭(歳旦祭)
  • 2月:節分祭、祈年祭
  • 3月:初午祭
  • 5月:端午祭
  • 6月:夏越大祓
  • 9月:例大祭

穏田神社近くのおすすめ神社・寺
明治神宮 明治天皇(第122代天皇)、昭憲皇太后を祀る国内外で有名な神社。おみくじは御祭神が読まれた和歌が記されています。
東郷神社 竹下通り近くにある、勝利と至誠の神様、東郷平八郎命を御祭神にする神社。
宮益御嶽神社 日本武尊・秋葉之神・大国主神・菅原之神の4柱と、「炙り不動」を祀る神社。
北谷稲荷神社 近代的な、まさに都会的デザインの神社。NHKホールのすぐ近くにあります。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です