陽運寺(読み方はよううんじ)は、身延山久遠寺(山梨県)を総本山とする日蓮宗の寺院。
その寺院名には、「運気をもたらし、分け隔てなく誰もが心を温められる場所」という願いが込められています
また、四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」で有名なお岩様をお祀りしていることから、於岩稲荷(おいわいなり)とも呼ばれています。
歌舞伎やお芝居、映画などで四谷怪談を演じるときは、関係者が皆で陽運寺にお参りすることでも有名です。
境内にはお岩様由縁の井戸があり、縁切り・縁結びのご利益が強いことで知られているスピリチュアルなパワースポット。
怪談話から怖いイメージを連想してしまいがちですが、境内の雰囲気はまったく逆です。
目次
・ご本尊・ご利益
・歴史
・東海道四谷怪談とは?
・参拝方法
・山門
・本堂
・福禄寿稲荷
・心願成就の石
・水かけ福寿菩薩とお岩様ゆかりの井戸
・於岩稲荷
・お寺カフェ
・御朱印・お守り・おみくじ・縁切り絵馬
・開運祈願祭
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
陽運寺(於岩稲荷)のご本尊・ご利益
ご本尊は、日蓮宗の宗祖である日蓮大聖人御尊像(にちれんだいしょうにんごそんぞう)。
正式名称は長照山陽運寺です。
本堂にはお岩様の立像も奉祀されており、厄除け・ご縁・芸能事にご利益があるとされています。
特に縁切り・縁結びのご利益は有名で、恨みを晴らし縁切りができるとも。
夫に対して強い未練をもって亡くなっていることから、悪運を絶ち切り良縁を得るご利益が強いと言われています。
江戸時代に活躍した歌舞伎作者・四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」をきっかけにお岩様の名が広がり庶民の畏敬を集め、稲荷神と結びつき於岩稲荷大善神(おいわいなりだいぜんじん)として祀られるようになったのだとか。
とはいえ、実在した本物のお岩さんは良妻賢母で旦那さんとも良好な関係。
田宮家に鎮座していたお稲荷様を篤く信仰し、おしどり夫婦として傾きかけた実家を盛り立てたことから、商売繁盛・夫婦円満の神様として祀られるようになったようです。
陽運寺の数メートル先にある於岩稲荷田宮神社は、お岩さんの子孫の方が神主を務めていることからも、どうやらこちらがお岩さんの本家本元。
しかも、実在したお岩さんから商売繁盛・夫婦円満のご利益に優れているようです。
対して陽運寺は日蓮大聖人御尊像をご本尊にしており、言われているご利益などから四谷怪談をベースにしたお岩さんを祀っていると思われます。
陽運寺(於岩稲荷)の歴史
陽運寺が創建されたのは昭和の初め頃。
茨城県水戸市にある本山久昌寺(徳川光圀公由縁の寺院)の貫首であった蓮牙院日建上人によってです。
お岩さんの怨霊を鎮めるために建立されたと思われがちがですが、お岩様の霊堂が戦災にあったため、栃木県沼和田から薬師堂を移築し再建したのが始まりなんだとか。
境内にある秦山木の下にお岩様縁の祠があったと伝えられており、四谷怪談の主人公であるお岩さんを祀っていることから於岩稲荷陽運寺もしくはお岩稲荷とも呼ばれています。
東海道四谷怪談とは?
四谷怪談とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された怪談。
大雑把に言ってしまうと、夫に裏切られた妻が壮絶な死に方をし、幽霊となって夫に復讐するお話(フィクション)です。
四谷左門の娘・お岩さんは、夫である伊右衛門の素行の悪さから実家に戻っていましたが、伊右衛門から復縁を迫られていました。
これを左門が断ったことから、伊右衛門は左門を辻斬りに見せかけて殺害。
お岩さんには「左門の仇討ちをしてやる」と言って復縁します。
ところが、お岩さんは産後の肥立ちが悪く病気がちであったことから、伊右衛門はお岩を疎ましく思うように。
さらに伊右衛門に横恋慕する女が現れ、伊右衛門はお岩と離縁しようと画策。
女からもらった毒薬をお岩さんに盛ります。
毒を口にしたお岩さんの顏は醜く崩れてしまいひどい様相に。
夫の裏切りを知り、体を蝕む痛みとにお岩は悶絶し、刀を首に刺して命を絶ってしまいます。
その後、横恋慕した女と伊右衛門は一緒になりますが、婚礼の場に幽霊が現れたことで伊右衛門取り乱し、妻と妻の祖父を殺害し逃亡。
後に仇討ちをされてしまいます。
この四谷怪談は、夫の裏切りにより不遇の死を遂げたお岩さんの話をベースにしており、四谷怪談そのものはフィクションです。
アレンジを加え、歌舞伎や落語などで怪談話として使われ世に広まっていきました。
陽運寺(於岩稲荷)の参拝方法
悪縁を立ち良縁をいただくためのお参りの仕方は、本堂・水掛け福寿菩薩・心願成就の石の順での参拝です。
まずは、お岩さんが祀られている本堂へ参拝。
良縁を得るには悪縁と縁切りする必要があるため、水掛け福寿菩薩で邪気を払い悪縁を断ちます。
そして、心願成就の石で良縁祈願。
悪縁が切れて良縁に恵まれたら、改めてお礼にお参りします。
そうすることで、さらにご利益があると言われています。
また、縁切りのご利益が強い場所への参拝では、午前中に1人で行くのがおすすめです。
人を呪うような願い事はせず、派手な服装は避けます。
友人や大切な人と安易な気持ちで一緒に行くと、その縁がすっぱり切れてしまった…なんて話もチラホラ聞かれますので。
陽運寺(於岩稲荷)の山門
陽運寺は閑静な住宅街の一角に鎮座。
於岩稲荷と書かれた提灯と赤い幟が目印です。
山門のところには、山号の長照山と陽運寺、「四谷怪談、お岩さま縁の寺」と書かれた案内板。
扁額には「於岩霊堂」。
山門の先の参道、左側には小さなえんむすび大黒天様。
反対側には龍神様の手水。
お岩さんも使用したと伝わるご霊水で、昔はこの水を飲むと美しくなると言われていたそうです(現在は飲む事はできません)。
陽運寺(於岩稲荷)の本堂
参道から正面の突き当たりにある福禄寿稲荷の左側に本堂。
1757(宝暦7年)建造の薬師堂を移築した寄木造りのお堂です。
堂内には宗祖日蓮大聖人御尊像、お岩様の立像、鬼子母尊神像、弁財尊天像、大黒尊天像などが安置されています。
陽運寺(於岩稲荷)の福禄寿稲荷
福禄寿稲荷は、一般的には七福神の一柱である福禄寿を祀る稲荷神社をいいます。
福(幸福)・禄(財産)・寿(長寿)の三徳を司る福禄寿は、商売繁盛・学業成就・健康長寿などのご利益があるとされています。
陽運寺(於岩稲荷)の心願成就の石
福禄寿稲荷の右側には、叶玉を投げ入れてお願い事をする心願成就の石。
願いを込めて叶玉(3個)を1つずつ石の穴に投げ入れます。
すべて穴に入れば縁切りや良縁などすべての願いが叶うそうですが、入らなくても願いは叶うそうなのであまり心配する必要はなし。
ちなみに、叶玉は持ち帰らず、入れ物は元の場所に戻します。
陽運寺(於岩稲荷)の水かけ福寿菩薩とお岩様ゆかりの井戸
水かけ福寿菩薩は、南無妙法蓮華経と唱えながら水をかけることで厄払いに。
その隣のお岩様ゆかりの井戸(新宿区文化財指定)は、悪縁を除き良縁を招く縁結びのご利益があるスピリチュアルなパワースポット。
現在も枯れることなく水が湧き出ており、飲むことはできませんが御霊水として使われています。
陽運寺(於岩稲荷)の於岩稲荷
於岩稲荷霊神と書かれた幟が立つ、お岩様をお祀りしているお稲荷さん。
陽運寺(於岩稲荷)のお寺カフェ
福禄寿稲荷と本堂の間には、ちょっとしたカフェスペースが。
菓子付きお抹茶やコーヒー、紅茶、ハーブティー、ジンジャーエール、オレンジジュースなどがいただけます。
陽運寺(於岩稲荷)の御朱印・お守り・おみくじ・縁切り絵馬
本堂に向かって左手奥が寺務所。
くつろげるスペースもあります。
御朱印では、一般的な御朱印・御首題の他、一帯づつご祈願している切り絵お守り御朱印も用意。
切り絵お守り御朱印は、御朱印帖に貼ったり、同封されている台座に立ててお祀りすることで、諸縁吉祥のご利益があるお守りとなります。
ちなみに、御朱印・御首題は月替わりのシール和紙書置きタイプ。
2月のお岩様御命日法要では特別記念御朱印も頒布。
山門近くの掲示板では、その月の御朱印をお知らせしています。
お守りでは、厄除け守りや縁結び守り、縁切り守り。
さらに縁切り・縁結びの絵馬など、縁切り・縁結びが勢ぞろい。
縁切りお守りは、人間関係だけではなくトラウマや依存症、ギャンブル、お酒、SNSの誹謗中傷などの悪縁をすっぱり切って、新しい良いご縁とつなげるご利益があると言われています。
また、毎月1日限定で授与される数量限定縁結びお守り「翡翠」や、美人だったといわれるお岩様のご利益による「美守」も。


陽運寺(於岩稲荷)の開運祈願祭
毎月1日にはお岩様開運祈願祭が斎行されています(1・7月はお休み)。
始めに法話にて仏の教えを分かりやすく解説。
次に瞑想で心を落ち着かせ、日々のたまった心のアカ(罪)を神仏の前で懺悔し、心の中から綺麗になって、また明日からいきいきと暮らせるように祈願します。
1日3回ほど開催しており、WEBにて申込みが可能。
お守り付きで3,500円です(※2025年7月)。
その他、合同祈願「祈りの日」や個人祈願、代行祈願などもおこなっています。
陽運寺(於岩稲荷)の詳細
陽運寺(於岩稲荷)へのアクセス
- 東京メトロ丸ノ内線:四谷三丁目駅出口3番より徒歩5分
- JR中央・総武線:信濃町駅より徒歩8分
- 公式サイト:https://oiwainari.or.jp/
陽運寺(於岩稲荷)の主な行事・お祭り
- 1月:元旦報恩会
- 2月:節分会、お岩様御命日法要
- 3月:春季彼岸会
- 4月:花祭り(お釈迦様降誕会)
- 9月:秋季彼岸会
- 10月:お会式 (日蓮聖人ご命日)
- 毎月1日:お岩様開運祈願祭 (1月と7月はお休み)
陽運寺(於岩稲荷)近くのおすすめ神社・寺
於岩稲荷田宮神社 | 陽運寺(於岩稲荷)近くにある、お岩さんの実家邸宅の敷地の神社。 |
---|---|
須賀神社 | 天白稲荷神社、三十六歌仙の絵、七福神など見どころあり。「君の名は。」で有名。 |
本性寺 | 開運毘沙門天を祀る日蓮宗寺院。毎月1日に開運祈願会を斎行しています。 |
多武峯内藤神社 | 駿馬伝説で有名な徳川の家臣・内藤清成が創建した神社。もともとは新宿御苑に鎮座。 |
西念寺 | 服部半蔵が、徳川家康嫡男・信康の菩提を弔う為に創建した寺院。 |