【戸越公園】大混雑!己巳の日・大晦日・お正月の蛇窪神社

2024年(令和6年)の大みそかは「己巳の日」。

そして、2025年は巳年

ということで、12月の中旬ごろから巳年にまつわる神社がテレビやネットで賑やかに紹介されていたのですが、ここ蛇窪神社(上神明天祖神社)も例外ではありませんでした。

いろんなところで蛇窪神社の紹介をみていたので予想はしていたのですが…大晦日、朝9時に到着した時にはすでに長蛇の列!

まさに、蛇のような大行列ができていました。

来年は巳年&己巳の日とダブルパンチに、メディアで多数とりあげられていたことからも、今年の参拝状況は例年よりも多かったのではないかと思ったりして。

境内に入る(鳥居をくぐるまで)3時間かかりましたが、元旦の様子をみるに早い方でしたでしょうか?

品川 蛇窪神社

“【戸越公園】大混雑!己巳の日・大晦日・お正月の蛇窪神社” の続きを読む

【浅草】吉原神社の奥宮!悲しい歴史が残る吉原弁財天本宮

吉原神社奥宮になる吉原弁財天(よしわらべんざいてん)本宮は、浅草寺九社巡り(浅草七福神)の一社。

弁天様が鎮座する、金運アップ・商売繁盛のご利益があるといわれる浅草のパワースポットです。

敷地内は慰霊碑を中心に円を描くように小道が通り、通路脇には供養塔や慰霊碑、お地蔵さま、仏像群などが。

弁財天の本宮は奥に鎮座しています。

浅草 吉原弁財天本宮

“【浅草】吉原神社の奥宮!悲しい歴史が残る吉原弁財天本宮” の続きを読む

【上野】巳の日限定御朱印&お守りあり!寛永寺の不忍池辯天堂

不忍池辯天堂(読み方はしのばずのいけべんてんどう)は、東京都台東区にある天台宗別格大本山の寺院・寛永寺(読み方はかんえいじ)の開山・慈眼大師天海大僧正が建立したお堂。

正式名称は「東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂」で、寛永寺に含まれるお堂となります。

ご祭神の辯才天様は、江戸最古の七福神とされている谷中七福神の一つ
お正月限定で「谷中七福神めぐり」がおこなわれています。

また、境内には谷中七福神とは別に「大黒天(だいこくてん)」さまがお祀りされており、豊臣秀吉公が大切にしていたという伝説があります。

東京 上野 寛永寺 不忍池辯天堂

“【上野】巳の日限定御朱印&お守りあり!寛永寺の不忍池辯天堂” の続きを読む

【目黒】ミステリアスな岩窟!弁財天も鎮座する蟠龍寺

目黒にある浄土宗のお寺、蟠龍寺(読み方はばんりゅうじ)。
正式名称は「霊雲山蟠龍寺」で、ご本尊は阿弥陀如来。

お堂の隣には岩窟の弁天堂があり、弁財天が祀られています。
通称「岩屋弁天」と呼ばれる、山手七福神の一神です。

弁財天は芸能・芸術などを司る神様であり、住職ご自身も学生時代にバンド活動をされるなど音楽活動をおこなっていたことから、境内には音楽スタジオ「蟠龍寺スタジオ」が完備されています。

目黒 山手七福神 蟠龍寺

“【目黒】ミステリアスな岩窟!弁財天も鎮座する蟠龍寺” の続きを読む

【世田谷】太子堂八幡神社の御朱印は種類が豊富

東急世田谷線最・西太子堂駅から北へ数分ほど歩いた住宅街に鎮座する太子堂八幡神社。

樹々に囲まれた広い境内では、2003年7月期の土曜ドラマ「すいか」のロケ地にもなっています。

また、以前は手水舎の奥、社務所の裏手に動物の飼育スペースがあり、「幸せうさぎ」と呼ばれるうさぎが飼育されていたことでも有名。

現在は全て里親に出されていませんが、御朱印やお守り、おみくじなどでかわいいうさぎを見ることができます。

東京・世田谷 太子堂八幡神社

“【世田谷】太子堂八幡神社の御朱印は種類が豊富” の続きを読む