【上野】巳の日限定御朱印&お守りあり!寛永寺の不忍池辯天堂

不忍池辯天堂(読み方はしのばずのいけべんてんどう)は、東京都台東区にある天台宗別格大本山の寺院・寛永寺(読み方はかんえいじ)の開山・慈眼大師天海大僧正が建立したお堂。

正式名称は「東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂」で、寛永寺に含まれるお堂となります。

ご祭神の辯才天様は、江戸最古の七福神とされている谷中七福神の一つ
お正月限定で「谷中七福神めぐり」がおこなわれています。

また、境内には谷中七福神とは別に「大黒天(だいこくてん)」さまがお祀りされており、豊臣秀吉公が大切にしていたという伝説があります。

東京 上野 寛永寺 不忍池辯天堂

“【上野】巳の日限定御朱印&お守りあり!寛永寺の不忍池辯天堂” の続きを読む

【目黒】ミステリアスな岩窟!弁財天も鎮座する蟠龍寺

目黒にある浄土宗のお寺、蟠龍寺(読み方はばんりゅうじ)。
正式名称は「霊雲山蟠龍寺」で、ご本尊は阿弥陀如来。

お堂の隣には岩窟の弁天堂があり、弁財天が祀られています。
通称「岩屋弁天」と呼ばれる、山手七福神の一神です。

弁財天は芸能・芸術などを司る神様であり、住職ご自身も学生時代にバンド活動をされるなど音楽活動をおこなっていたことから、境内には音楽スタジオ「蟠龍寺スタジオ」が完備されています。

目黒 山手七福神 蟠龍寺

“【目黒】ミステリアスな岩窟!弁財天も鎮座する蟠龍寺” の続きを読む

【世田谷】太子堂八幡神社の御朱印は種類が豊富

東急世田谷線最・西太子堂駅から北へ数分ほど歩いた住宅街に鎮座する太子堂八幡神社。

樹々に囲まれた広い境内では、2003年7月期の土曜ドラマ「すいか」のロケ地にもなっています。

また、以前は手水舎の奥、社務所の裏手に動物の飼育スペースがあり、「幸せうさぎ」と呼ばれるうさぎが飼育されていたことでも有名。

現在は全て里親に出されていませんが、御朱印やお守り、おみくじなどでかわいいうさぎを見ることができます。

東京・世田谷 太子堂八幡神社

“【世田谷】太子堂八幡神社の御朱印は種類が豊富” の続きを読む

【奥沢】鳥居に巻かれた厄除け大蛇!福寿弁天も祀る奥澤神社

八幡審の夢告から、藁の大蛇を厄除けの守護神とするスピリチュアルなパワースポット奥澤神社。
奥沢新田村の鎮守です。

緑豊かな境内は世田谷区の保存樹林地

保存樹木に指定されたシイノキは、幹が空洞になって皮だけで生きていることから「皮だけシイノキ」と呼ばれています。

また、9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、その見た目からもインパクトがあり有名。
江戸時代中期から続く世田谷区無形民俗文化財に認定されています。

東京・奥沢 奥澤神社

“【奥沢】鳥居に巻かれた厄除け大蛇!福寿弁天も祀る奥澤神社” の続きを読む

【東京・墨田区】皇室とも縁が深い!錦糸町の津軽稲荷神社

津軽稲荷神社は、錦糸町駅の北側、JR総武本線と平行して東西に走る北斎通り沿いにある稲荷神社です。

青森県弘前城主・津軽四郎為信の下屋敷にて、屋敷神として祀られていた稲荷神を祀っています。

1910年(明治43年)に錦糸町の町内会に払い下げられ、それ以降、地元の守り神として大切にされています。

また、津軽稲荷神社は昭和天皇の次男・常陸宮正仁親王の皇妃である正仁親王妃華子様とも深い関りがあります。

津軽稲荷神社

“【東京・墨田区】皇室とも縁が深い!錦糸町の津軽稲荷神社” の続きを読む