【戸越公園】縁日は激混み!蛇窪神社の己巳の日特別御祈祷(白蛇祈願)

蛇窪の白蛇大神を祀る蛇窪神社(読み方はへびくぼじんじゃ)は、「心願成就の白蛇さま」として人気の神社。

ちなみに、正式名称は天祖神社(読み方はてんそじんじゃ)です。

特に「巳年」「巳の月」「巳の日」「己巳の日」はご神徳(ご利益)が高まる日とされており、該当する日は多くの参拝客で蛇のように長い行列ができるほどの激混み!
平日だろうとその混雑率は高めです。

今回、「巳年」「巳の月」「己巳の日」が重なる日に参拝。
己巳の日特別祈願(白蛇祈願)」の御祈祷を受けてきました。

戸越公園 蛇窪神社 白蛇祈願(巳の日・己巳の日特別祈願)

“【戸越公園】縁日は激混み!蛇窪神社の己巳の日特別御祈祷(白蛇祈願)” の続きを読む

【等々力】桜や紅葉の名所!等々力不動尊の弁天堂明王台

等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)の崖下には等々力渓谷と開放的な広場があります。

緑豊かな等々力渓谷には不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
特に不動の滝は等々力不動産の始まりの場所として、スピリチュアルな伝説があるパワースポットです。

その反対側に位置する、等々力不動尊の境内・展望台下に広がる広場は、渓谷と異なり大きく開け放たれた空間。
春は桜、秋には紅葉と絶景を楽しませてくれます。

また、お地蔵様や弁財天様が祀られている神聖な場所でもあります。

等々力不動尊 明王院 弁天堂明王台

“【等々力】桜や紅葉の名所!等々力不動尊の弁天堂明王台” の続きを読む

【不動前】ご利益のある銭洗いの作法とは?目黒不動尊の三福堂

三福堂(読み方はさんぷくどう)は、目黒不動尊でお馴染みの瀧泉寺、仁王門向かって左側のエリアに鎮座する、恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神をはじめ七福神すべてを祀るお堂です。

弁天池がある境内には、商売繁盛のご利益で有名な豊川稲荷伏見稲荷白竜大権現を祀る祠が。

こちらの恵比寿様は、江戸最初の山手七福神の一神です。

また、境内には「金明湧水 福銭洗い」も!
とはいえ、お参りの仕方(順番と洗う際に守りたい事)がありますので要注意です。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居

“【不動前】ご利益のある銭洗いの作法とは?目黒不動尊の三福堂” の続きを読む

【洗足池】弁天様から夢のお告げ!洗足池弁財天(厳島神社)

千束八幡神社(洗足池八幡宮)の近く、洗足池の小島に鎮座する洗足池弁財天。
厳島神社とも呼ばれています。

池の北側に位置し、朱色の橋を渡った先に鎮座。

すぐ近くにある千束八幡神社の兼務社で、御朱印もそちらでいただけます。

洗足池弁財天(厳島神社)

“【洗足池】弁天様から夢のお告げ!洗足池弁財天(厳島神社)” の続きを読む

【浅草】浅草寺の朱印所!影向衆に応じたご利益を授ける影向堂

浅草寺本堂の北西に建つ寄棟造りの影向堂(読み方はようごうどう)は、1994年(平成6年)に、浅草寺中興開山・慈覚大師円仁ご生誕1200年記念で建立された御堂です。

境域には青銅製の阿弥陀如来や宝篋印塔、六地蔵石灯篭、六角堂、一言不動堂、銭塚弁財天や三峰社などがあります。

また、浅草寺の朱印所として、ご本尊の聖観世音菩薩と大黒天のご朱印を頒布しています。

浅草寺 影向堂

“【浅草】浅草寺の朱印所!影向衆に応じたご利益を授ける影向堂” の続きを読む