【港区】出世の石段で仕事運アップ!愛宕神社のお参りの仕方

東京のビジネス街にある愛宕神社(読み方はあたごじんじゃ)は、23区内にある天然の山の中では1番高い、標高26メートルの愛宕山の山頂に鎮座。
まさに都会のオアシス的存在の守り神です。

商売繁盛を願う商人たちから篤い信仰を受け、現代でも事業の成功や出世、就活・転職など仕事関連の祈願に人気。

特に「出世の石段」は有名で、スピリチュアルなパワースポットになっています。

この出世の石段には登り方があり、実践する人が大多数。
ご利益を高める参拝の仕方として定着しています。

また、境内には神社で飼われている白猫ちゃんもいるのだとか!?
会えたらラッキーです。

港区 愛宕神社 社殿

“【港区】出世の石段で仕事運アップ!愛宕神社のお参りの仕方” の続きを読む

【赤羽橋】蛇・蛙・蛞蝓の三竦み!豊富な御朱印に迷う宝珠院

増上寺の裏、東京タワーの目の前に位置する宝珠院(読み方はほうしゅいん)は増上寺を中心とした塔頭(たっちゅう)。
正式名称は「増上寺塔頭 三縁山 宝珠院」、宗派は浄土宗の寺院です。

スタイリッシュなお堂には、阿弥陀如来さまをはじめ薬師如来閻魔大王、徳川家康公の念持仏とされる辨財天妙見菩薩とお祀りされています。

また、御朱印の種類が豊富!

季節御朱印やまめ御朱印、月替わり御朱印、巳歳限定金御朱印、勧進御朱印、初閻魔縁日限定御朱印、開運出世大辨才天十五童子御朱印などなど…たくさんありすぎて迷います。

港区 増上寺塔頭 三縁山 宝珠院 閻魔堂

“【赤羽橋】蛇・蛙・蛞蝓の三竦み!豊富な御朱印に迷う宝珠院” の続きを読む

【戸越公園】縁日は激混み!蛇窪神社の己巳の日特別御祈祷(白蛇祈願)

蛇窪の白蛇大神を祀る蛇窪神社(読み方はへびくぼじんじゃ)は、「心願成就の白蛇さま」として人気の神社。

ちなみに、正式名称は天祖神社(読み方はてんそじんじゃ)です。

特に「巳年」「巳の月」「巳の日」「己巳の日」はご神徳(ご利益)が高まる日とされており、該当する日は多くの参拝客で蛇のように長い行列ができるほどの激混み!
平日だろうとその混雑率は高めです。

今回、「巳年」「巳の月」「己巳の日」が重なる日に参拝。
己巳の日特別祈願(白蛇祈願)」の御祈祷を受けてきました。

戸越公園 蛇窪神社 白蛇祈願(巳の日・己巳の日特別祈願)

“【戸越公園】縁日は激混み!蛇窪神社の己巳の日特別御祈祷(白蛇祈願)” の続きを読む

【等々力】桜や紅葉の名所!等々力不動尊の弁天堂明王台

等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)の崖下には等々力渓谷と開放的な広場があります。

緑豊かな等々力渓谷には不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
特に不動の滝は等々力不動産の始まりの場所として、スピリチュアルな伝説があるパワースポットです。

その反対側に位置する、等々力不動尊の境内・展望台下に広がる広場は、渓谷と異なり大きく開け放たれた空間。
春は桜、秋には紅葉と絶景を楽しませてくれます。

また、お地蔵様や弁財天様が祀られている神聖な場所でもあります。

等々力不動尊 明王院 弁天堂明王台

“【等々力】桜や紅葉の名所!等々力不動尊の弁天堂明王台” の続きを読む

【不動前】ご利益のある銭洗いの作法とは?目黒不動尊の三福堂

三福堂(読み方はさんぷくどう)は、目黒不動尊でお馴染みの瀧泉寺、仁王門向かって左側のエリアに鎮座する、恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神をはじめ七福神すべてを祀るお堂です。

弁天池がある境内には、商売繁盛のご利益で有名な豊川稲荷伏見稲荷白竜大権現を祀る祠が。

こちらの恵比寿様は、江戸最初の山手七福神の一神です。

また、境内には「金明湧水 福銭洗い」も!
とはいえ、お参りの仕方(順番と洗う際に守りたい事)がありますので要注意です。

瀧泉寺(目黒不動尊) 三福堂 鳥居

“【不動前】ご利益のある銭洗いの作法とは?目黒不動尊の三福堂” の続きを読む