豊川稲荷東京別院にはたくさんの神様が祀られており、お堂も多数あり。
それぞれのお堂にはお供え物を置けるスペースが用意されており、敷地内のお茶屋さん(売店)でお供え物が買えます。
豊川稲荷東京別院のすべての神様にお供え物をするのは難しいですが、特に強くお願いや報告をされる神様には、お供え物をもっていくのがおすすめです。
もちろん、お礼参りにも!
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
豊川稲荷東京別院にはたくさんの神様が祀られており、お堂も多数あり。
それぞれのお堂にはお供え物を置けるスペースが用意されており、敷地内のお茶屋さん(売店)でお供え物が買えます。
豊川稲荷東京別院のすべての神様にお供え物をするのは難しいですが、特に強くお願いや報告をされる神様には、お供え物をもっていくのがおすすめです。
もちろん、お礼参りにも!
不忍池辯天堂(読み方はしのばずのいけべんてんどう)の巳成金(みなるかね)大祭は、金運・開運成就のご利益が得られるお祭りとして、毎年多くの方が参拝に訪れる大きなお祭り。
秘仏のご本尊が唯一御開帳される日でもあるので、本堂参拝には大行列が!
また、「巳成金大祭で授与品をいただくと金運に恵まれる」という言い伝えからも、福小判やお守り、福財布などを求める人々で境内は大賑わいです。
特に2025年は巳年であり、日曜での斎行ということで通年よりも参拝客が増!
その混雑ぶりは大変なものでした。
東京都文京区にある徳雲寺(読み方はとくうんじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院。
弁財天が男女2人いる小石川七福神の、男弁財天を祀っています。
ちなみに、女弁財天は近くの極楽水に祀られています。
大通りに面した山門から入ると、辨天堂(六角堂)は左側に。
観光寺?とは異なるため、普段はとても静か。
七福神巡りでの参拝が多そうです。
ちなみに、御朱印はご本尊・釈迦如来と弁財天とあり。
波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめる場所にあります。
境内に安置されている大きな厄除天井大獅子やお歯黒獅子、本社内に安置されている獅子頭一対や青龍・白虎の頭と見どころがいっぱい。
また、御朱印の種類も多く、通常御朱印は3カ月枚にデザインが変わる栞付き(数量限定)。
他、祭事時の限定御朱印はもちろん、特定日のみに授与されている七福神巡りの御朱印などさまざまな御朱印が用意されています。
グルメの町・築地らしい石碑の数々はもちろん、自分で作るお守り「干支めぐり守り」による自分の干支の碑を探すのも楽しいです。
銀座からのアクセスも良く、最寄り駅は17世紀建立の仏教寺院である浄土真宗本願寺派築地本願寺がある東京メトロ築地駅。
波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、築地場外市場と新鮮な魚介を扱った飲食店が多く立ち並ぶ一角に鎮座しています。
災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれるスピリチュアルなパワースポット。
6月に斎行されるお祭り「つきじ獅子祭」では、神社千貫宮神輿・天井大獅子・弁財天お歯黒獅子のいずれかが担がれ、大通りは縁日でにぎわう夏の風物詩となっています。