東京都文京区にある徳雲寺(読み方はとくうんじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院。
弁財天が男女2人いる小石川七福神の、男弁財天を祀っています。
ちなみに、女弁財天は近くの極楽水に祀られています。
大通りに面した山門から入ると、辨天堂(六角堂)は左側に。
観光寺?とは異なるため、普段はとても静か。
七福神巡りでの参拝が多そうです。
ちなみに、御朱印はご本尊・釈迦如来と弁財天とあり。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東京都文京区にある徳雲寺(読み方はとくうんじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院。
弁財天が男女2人いる小石川七福神の、男弁財天を祀っています。
ちなみに、女弁財天は近くの極楽水に祀られています。
大通りに面した山門から入ると、辨天堂(六角堂)は左側に。
観光寺?とは異なるため、普段はとても静か。
七福神巡りでの参拝が多そうです。
ちなみに、御朱印はご本尊・釈迦如来と弁財天とあり。
波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめる場所にあります。
境内に安置されている大きな厄除天井大獅子やお歯黒獅子、本社内に安置されている獅子頭一対や青龍・白虎の頭と見どころがいっぱい。
また、御朱印の種類も多く、通常御朱印は3カ月枚にデザインが変わる栞付き(数量限定)。
他、祭事時の限定御朱印はもちろん、特定日のみに授与されている七福神巡りの御朱印などさまざまな御朱印が用意されています。
グルメの町・築地らしい石碑の数々はもちろん、自分で作るお守り「干支めぐり守り」による自分の干支の碑を探すのも楽しいです。
銀座からのアクセスも良く、最寄り駅は17世紀建立の仏教寺院である浄土真宗本願寺派築地本願寺がある東京メトロ築地駅。
波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、築地場外市場と新鮮な魚介を扱った飲食店が多く立ち並ぶ一角に鎮座しています。
災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれるスピリチュアルなパワースポット。
6月に斎行されるお祭り「つきじ獅子祭」では、神社千貫宮神輿・天井大獅子・弁財天お歯黒獅子のいずれかが担がれ、大通りは縁日でにぎわう夏の風物詩となっています。
東京のビジネス街にある愛宕神社(読み方はあたごじんじゃ)は、23区内にある天然の山の中では1番高い、標高26メートルの愛宕山の山頂に鎮座。
まさに都会のオアシス的存在の守り神です。
商売繁盛を願う商人たちから篤い信仰を受け、現代でも事業の成功や出世、転職など仕事関連の祈願に人気。
特に「出世の石段」は有名で、スピリチュアルなパワースポットになっています。
この出世の石段には登り方があり、実践する人が大多数。
ご利益を高める参拝の仕方として定着しています。
また、境内には神社で飼われている白猫ちゃんもいるのだとか!?
会えたらラッキーです。
増上寺の裏、東京タワーの目の前に位置する宝珠院(読み方はほうしゅいん)は増上寺を中心とした塔頭。
正式名称は「増上寺塔頭 三縁山 宝珠院」、宗派は浄土宗の寺院です。
スタイリッシュなお堂には、阿弥陀如来さまをはじめ薬師如来、閻魔大王、徳川家康公の念持仏とされる辨財天、妙見菩薩とお祀りされています。
また、御朱印の種類が豊富!
季節御朱印やまめ御朱印、月替わり御朱印、巳歳限定金御朱印、勧進御朱印、初閻魔縁日限定御朱印、開運出世大辨才天十五童子御朱印などなど…たくさんありすぎて迷います。