住宅地にひっそりとたたずむ善性寺(読み方はぜんしょうじ)は、大きくはありませんが趣のあるお寺。
日蓮宗の寺院で、正式名は「梵行山 善性寺(ぼんぎょうざんぜんしょうじ)」。
別棟には国内外の著名な作家による湯呑みや茶器などが200点以上保管されており、無料で拝観できるのだとか。
そのため、別名「湯呑寺」とも呼ばれています。
また、湘南ひらつか七福神の一寺で、福徳・財宝・長寿の三徳に御利益をもたらす福禄寿を祀り、秋の七草の「バナ(ススキ)」が咲きます。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
住宅地にひっそりとたたずむ善性寺(読み方はぜんしょうじ)は、大きくはありませんが趣のあるお寺。
日蓮宗の寺院で、正式名は「梵行山 善性寺(ぼんぎょうざんぜんしょうじ)」。
別棟には国内外の著名な作家による湯呑みや茶器などが200点以上保管されており、無料で拝観できるのだとか。
そのため、別名「湯呑寺」とも呼ばれています。
また、湘南ひらつか七福神の一寺で、福徳・財宝・長寿の三徳に御利益をもたらす福禄寿を祀り、秋の七草の「バナ(ススキ)」が咲きます。
本郷通りに面したところにある南谷寺(読み方はなんこくじ)は、江戸五色不動尊の1つである目赤不動尊を祀る天台宗の寺院です。
正式名称は「大聖山 東朝院 南谷寺」。
また、関東三十六不動霊場十三番札所でもあります。
本堂には檀家さんしか入れませんが、不動堂の参拝は誰でも可。
最寄駅からアクセスしやすく、不動堂には護摩木が用意されているので、参拝と一緒に祈願してみるのもおすすめです。
高層オフィスビルと一体化し鎮座する、虎ノ門 金刀比羅宮(読み方はとらのもん ことひらぐう)。
場所柄、ビジネスマンやOLなど働く人に人気がある神社で、出勤前や退社時間、昼休みなどに賑わっているザ・都市型神社です。
金毘羅信仰から「虎ノ門のこんぴらさま」と呼ばれ親しまれています。
その御神紋は、開運はもちろんのこと仕事運と金運アップのご利益があると言われている丸金。
境内のいたる所にみられます。
また、四神が飾られた江戸時代の銅鳥居、江戸時代から続く良縁祈願など、江戸時代から篤い信仰が続く都会のスピリチュアルなパワースポットです。
英信寺(読み方はえいしんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
ご本尊の阿弥陀如来の他、商売繁盛の神様で知られる大黒天を祀っていますが、こちらの大黒天は弁財天と毘沙門天とも融合した三面大黒天。
しかも弘法大師空海の作。
福徳開運・商売繁盛の守り神で、ガラス越しに拝観することができます。
法昌寺(読み方はほうしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
鷲山寺(千葉)・本能寺(京都)・本興寺(尼崎)とともに法華宗本門流の四大本山のひとつ、700年以上の歴史がある沼津岡宮光長寺の末寺です。
境外には下谷観音堂、境内には入谷七福神の毘沙門天と日蓮上人像。
そして、昭和のコメディアン&プロボクサーのたこ八郎の菩提寺で、親交のあった人たちによって奉納されたたこ地蔵で有名です。