鶴岡八幡宮の三の鳥居を通り、太鼓橋を渡った右側の源氏池に鎮座する旗上弁財天社(読み方ははたあげべんざいてんしゃ)。
知識・美・芸術の女神で、鎌倉七福神の一神でもある弁財天様を祀っています。
この源氏池や平氏池は、源頼朝の妻である北条政子が命じて作らせた人口の池と平氏滅亡を願ったもの(こわっ!)。
ちょっと血生臭い感じはありますが、社殿の裏側には縁結び・安産祈願で有名な「政子石」もあり、こちらは是非とも参拝しておきたいスピリチュアルなパワースポットです。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
鶴岡八幡宮の三の鳥居を通り、太鼓橋を渡った右側の源氏池に鎮座する旗上弁財天社(読み方ははたあげべんざいてんしゃ)。
知識・美・芸術の女神で、鎌倉七福神の一神でもある弁財天様を祀っています。
この源氏池や平氏池は、源頼朝の妻である北条政子が命じて作らせた人口の池と平氏滅亡を願ったもの(こわっ!)。
ちょっと血生臭い感じはありますが、社殿の裏側には縁結び・安産祈願で有名な「政子石」もあり、こちらは是非とも参拝しておきたいスピリチュアルなパワースポットです。
大山街道沿いに鎮座する歴史ある溝口神社は、安産・子育て・縁結び・家内安全の川崎の祈願所として有名。
11月の七五三詣の時期になると、多くのご家族が参拝に訪れ、境内は華やかでにぎやか。
境内には長寿ケヤキや乳根の銀杏と歯固め塚、親楠(親子楠)、子楠(親子楠)、願掛けの夫婦銀杏など、家族や子育て、安産、長寿の御利益あるスポットがもりだくさん。
しかも、社殿の両サイドには「お多福さん」と縁起の良い面が置かれています。
そのため、ママ・パパだけでなく、おばあちゃん・おじいちゃんも一緒に3世代で訪れたい神社です。
また、お守りの数は100種類以上と多く、幅広い女子世代から人気のハローキティ、国民的大人気漫画(アニメ)「ドラゴンボール」、「鬼滅の刃」で人気となった市松模様の「悪疫退散お守り」、「こどもみくじ」など子供たちが親近感を湧きやすいお守りやおみくじもあると、まさに七五三やお宮参りなどにぴったりの神社!
菊名駅の近くにある丘「安山(やすやま)」の、北側斜面に鎮座する八杉神社(読み方はやすぎじんじゃ)。
かつては八王子神社と呼ばれていましたが、1947年に杉山神社と合祀。
2つの神社の頭文字を合わせて八杉神社となりました。
菊名駅から八杉神社にいくと、元用水路に架けられた小さな神橋(石の太鼓橋)が。
その先の緩やかな斜面を登った先に八杉神社があります。
相鉄線平沼橋駅近くにある、安産祈願・お宮参り・七五三で有名な水天宮平沼神社。
平沼・高島の氏神様であり、戌の日(12日に1度やってくる十二支の戌に当たる日)には特に妊婦さんが多く参拝されている人気の神社です。
境内には主祭神他多くの神様が祀られており、安産・子育て河童や安産祈願やお宮参りの絵馬も。
東海道線や横須賀線の線路の横に鎮座し、相鉄線平沼橋駅の改札口を出たところにある歩道橋からすぐの場所とアクセスも良し。
歩道橋から見えるので迷うこともありません。