【高座渋谷】花&河童!常泉寺のオリジナル縁結び祈願の仕方

花寺や河童寺とも呼ばれている大和の清流山 常泉寺は、オリジナルの縁結び祈願でも有名。

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の作者であり彫刻家の籔内佐斗司先生と、常泉寺の住職がコラボしてうまれた縁結び菩薩さまに、願いを込めて結びの糸を結ぶことでさまざまな良縁祈願のご利益にあやかれると言われています。

また、常泉寺の境内では四季折々の草花やところせましと置かれた河童さまや石仏、福狸神社、かっぱ七福神、羅漢さまの小径、河童池(椿の丘)など見どころがいっぱい。

御本堂に参拝後に縁結び祈願、そして境内散策と楽しめます。

大和 常泉寺 縁結び祈願 縁結び菩薩





目次
常泉寺の縁結び祈願とは?
結びの輪
縁結びの碑
縁結び菩薩
縁結び祈願の仕方
縁結び祈願のお礼参り(報告)
境内散策
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

常泉寺の縁結び祈願とは?

常泉寺の縁結び祈願では、寺務所で授与されている「結びの糸」が必要です。

本堂向かって右側にある寺務所で拝観料(小学生以下無料、小人150円、大人300円)を納める際に、縁結び祈願用の紐をいただきます。

お布施は500円(2025年9月)です。

結びの糸は好きな和柄から選ぶことができ、縁結び祈願の仕方については、紐と一緒に作法が書かれた紙が渡されるので、初めての方でも安心です。

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの糸

大和 常泉寺 縁結び祈願の仕方・作法

 

常泉寺の結びの輪

山門を通った先、本堂に続く参道の途中左側に、縁結び菩薩に続く小径。

公立小学校「桃蹊学舎(とうけいがくしゃ)」の碑と、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の弟「平城の童子せんとくん」の像の隣になります。

小径の入り口には結びの輪

大和 常泉寺

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの輪

 

縁結びの第一歩となる「結びの輪」は円(縁)型の輪

くぐることで邪気をはらい、心を清らかにしてくれます。

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの輪

 

また、小径には円(縁)をモチーフにした敷石。

すべて大中小の円形になっているというこだわりようです。

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの輪

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの輪

 

常泉寺の縁結びの碑

小径の途中には縁結びの碑

縁結び菩薩を制作した彫刻家の籔内佐斗司先生の書体。
「みなさまに良きご縁がありますように」という願いが込められています。

そして、ここにもやもりん・やもらんが。
「やもり=家守」と書き、魔よけのご利益があると言われています。

大和 常泉寺 縁結び祈願 縁結びの碑




☝目次に戻る

 

常泉寺の縁結び菩薩

紅白の幕に囲まれて鎮座している縁結び菩薩は、結び糸をしっかりとにぎる姿のブロンズ色の像です。

優しく頭を撫でると縁が結ばれるそうで、祈願の結び糸がたくさん結ばれていました。

縁結び菩薩さまは、「せんとくん」の作者であり彫刻家の籔内佐斗司先生と常泉寺の住職がコラボしてうまれた菩薩さまです。

この世はすべて「ご縁」から生まれるというご住職の考えから生まれたのだそうです。

また、御堂の蟇股(かえるまた)の四面には河童の像が彫られています。

大和 常泉寺 縁結び祈願 縁結び菩薩

大和 常泉寺 縁結び祈願 縁結び菩薩

 

常泉寺の縁結び祈願の仕方

縁結び祈願では、まず、縁結び菩薩さまの近くにあるむすびの鐘を優しく鳴らします。

あまり大きく鳴らすと菩薩さまがびっくりしてしまい、「縁の糸」を結んでくれないそうなので注意!

大和 常泉寺 縁結び祈願 むすびの鐘

 

次に、縁結び菩薩の正面に進み、心の中で願い事を言いながらやさしくなでます。

この時、願い事を口に出してはダメ

良きご縁が結ばれますように、縁結び菩薩さまが握る「結びの糸」に結びの糸を1本結び、もう1本は身に着けます

ちなみに、結び方に決まりはなく自由な形でOK。
取れないようにしっかり結びます。

大和 常泉寺 縁結び祈願 縁結び菩薩

 

常泉寺の縁結び祈願のお礼参り(報告)

お願い事が叶ったら、縁結び菩薩さまにご報告します。

①「むすびの鐘」をやさしく鳴らし、縁結び菩薩さまの正面に。

縁結び菩薩さまの頭に静かに右手を置き、心の中で菩薩さまに感謝しながら、そのままの状態でふところ周り(右回り)に菩薩さまの周りを1周。

③再び縁結び菩薩さまの正面に戻ったら、合掌してご縁の叶ったことをご報告します(小さな声で)。

④右回りにもう半周し、縁結び菩薩さまの斜め後ろにある紐掛けに、自分が持っていたむすびの糸を結びます。

お願い事をしたときに結んだ糸とお願い事が成就して結んだ糸が結ばれたご縁を、菩薩さまが見守ってくださいます。

大和 常泉寺 縁結び祈願 お礼参り(ご報告)

 

常泉寺の境内散策

常泉寺の境内には、大小合わせて約300体以上の河童さまの姿が見られます。

かっぱ七福神、満点の星の下で独酌する河童さま(星下独酌)、相撲を取る河童さま、合掌して皆の幸せを願う河童大明神、指揮者・ピアノ・ハープ・ドラムと揃う河童のオーケストラなど、河童様のユニークでほほえましい姿。

まさに河童の楽園ともいえるほど。

また、年間を通じて四季析々の草花が楽しめ、その種類は約200種類!?

特に「かながわ花の名所100選」に選定されている「春の三椏(ミツマタ)」と「秋の白い彼岸花」は有名です。

縁結び祈願後、境内を散策してみるのもおすすめです。

※常泉寺の境内についてはこちら

大和 清流山常泉寺

 




常泉寺の詳細

常泉寺へのアクセス


常泉寺の主な行事・イベント
  • 1月:新年祈願法要
  • 4月:花まつり(灌仏会)、開山忌
  • 8月:盂蘭盆会法要
  • 10月:大施食会法要

常泉寺近くのおすすめ神社・寺
田中八幡宮 創建450年以上の歴史ある神社。境内には日蓮宗寺院もあり。
下和田左馬神社 源義朝を祭神とする地域固有の信仰「鯖明神」の一社。七サバ参りという風習がありました。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です