年間を通じて四季折々の花を咲かせることから花寺と呼ばれ、境内にたくさんの河童の石像があることから河童寺として親しまれている常泉寺(読み方はじょうせんじ)。
本山は福井県の永平寺、横浜の総持寺とする禅宗曹洞宗の寺院です。
境内には多数の石像が所狭しと置かれ、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」をデザインした彫刻家・籔内佐斗司(やぶうちさとし)先生の作品もあるなど、見ごたえあり。
ちなみに、拝観料は1名につき300円が必要です。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・河童さま
・拝観料
・駐車場
・山門
・参道
・縁結び菩薩さま
・本堂
・庭園
・ミツマタと彼岸花の見頃
・御朱印
・縁結び祈願
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
常泉寺の歴史とご本尊・ご利益
ご本尊は、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。
その創建は、1588年(天正16年)。
開山は朝厳存夙大和尚(ちょうがんそんしゅくだいおしょう)で、宝泉寺六世と言われています。
開基は関水和泉(福田開拓九人衆の一人、広田刑部助の後継者)。
寺号は関水和泉の法名「清流常泉禅定門」からとって「清流山」になっています。
常泉寺の河童さま
河童寺と呼ばれる常泉寺の境内には、大小合わせて約300体以上の河童さまが祀られています。
河童は水の精霊や川の神、水の神として信仰されており、水神様の雫から生まれたともいわれています。
以前は山内に水が湧き出ていたことから、水に御縁が河童さまを多数祀っているそうです。
境内(庭園)のいたるところに河童様のユニークでほほえましい姿があり、なかでもかっぱ七福神、満点の星の下で独酌する河童さま(星下独酌)、相撲を取る河童さま、合掌して皆の幸せを願う河童大明神、指揮者・ピアノ・ハープ・ドラムと揃う河童のオーケストラなどは必見。
探してみるのもおもしろいです。

常泉寺の拝観料
常泉寺への参拝では、拝観料(守花代)が必要です。
小学生未満は無料。
小人は150円。
大人(高校生以上)は300円。
境内にはトイレも完備されています。
常泉寺の駐車場
電車なら、小田急江ノ島線高座渋谷駅西口から徒歩7分。
緩やかな坂道の手前に立つ立派な寺号標が目印です。
車での参拝もできるように駐車場も完備。
入り口の参道を通って、山門前の階段前を右折したところに駐車場があります。
駐車場から山門に続く小道も整備されています。

常泉寺の山門
「かながわ花の名所百選 花のお寺 常泉寺」と書かれた石碑が立ち、階段の先に橋。
その先には、木々に囲まれた山門。

山門の先も参道が続いており、奥に本堂。
常泉寺の参道
山門をくぐると、右側に「泉月」と書かれた庵。
拝観料などの受付は、この先にある寺務所でと案内がされていました。
こちらは繁忙期のみなのかな?
参道にはたくさんの石仏。
また、左側に公立小学校「桃蹊学舎」の碑と、平城遷都1300年祭で誕生した奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の弟「平城の童子せんとくん」の像も。
もちろん、せんとくんをデザインした彫刻家籔内佐斗司先生の作品です。

さらに進むと仏足。
これは手水でしょうか!?
河童!
常泉寺の縁結び菩薩さま
参道の左側には、さまざまなご縁を与えてくださる縁結び菩薩さま。
寺務所で縁結びの紐を授与してもらい、作法どおりお願いすると叶うと言われています。
常泉寺の本堂
本堂の前には香炉があり、お線香は左側に置かれています。

お線香が置かれている棚の下にも河童。
あら、写経をしているのでしょうか?
現在の本堂は1932年(昭和7年)に完成。
参拝したら、右隣にある寺務所で拝観料を納めて御朱印を。
境内の案内地図がいただけます。

常泉寺の庭園(境内)
常泉寺の庭園には、河童さまや石仏、季節の草花だけでなく、お地蔵様や福狸などがあり、すべて見て回るとそこそこの時間がかかるほど。
あっちこっと発見があり見ごたえがあります。
常泉寺のミツマタと彼岸花の見頃
常泉寺の境内(庭園)には年間を通じて四季析々の草花が咲いており、特に「かながわ花の名所100選」に選定されている「春の三椏(ミツマタ)」と「秋の白い彼岸花」は有名。
ミツマタの見頃は3月中旬から4月上旬。
参道と境内に多数のミツマタの木があり、その咲ぶりから「花浄土への道」とも呼ばれています。
同時期に咲く花としては、緋寒桜・さんしゅう・桃(てるてひめ)・かたくりがあります。
白い彼岸花の見頃は9月中旬から下旬。
常泉寺でみれる彼岸花は赤花と白花です。
同時期に秋の花である萩・おみなえし・われもこう・すすき・しゅうかいどうなどが見られます。
そして、彼岸花が咲き終わる10月下旬頃になると、同じひがんばな科のネリネが咲きます。
赤、ピンク、白と鮮やかな色で、彼岸花より大きめです。
他、年間を通じて約200種類の草花が開花。
秋には約100本のモミジが紅葉し圧巻です。
寺務所で拝観料を納めると、境内の案内地図がいただけます。
花の咲く場所も詳しく書かれているのでわかりやすいです。
常泉寺の御朱印
御朱印は本堂右手にある寺務所でいただけます。
住職による見開き2ページによる直書き。
右側には「聖観世音」、左側は月替わりです。
8が付く日(毎月8日・18日・28日)は「観音様」。
水曜日は「河童さん」も。
また、挟み紙(間紙)には河童のスタンプ。
これだけ書いてくださっているのに、初穂料は300円(2025年9月)。
境内の庭園を見学している際に書いてくださりました。
ちなみに、オリジナルの御朱印帳も用意されています。
河童の親子をモチーフにしたデザインや、境内に咲く花々をあしらった上品なデザインなど全4種類です。
常泉寺の縁結び祈願
寺務所では、縁結び祈願用の紐が授与されています。
好きな和柄の紐を2本選び、1本は縁結び菩薩さまに。
もう1本は願いが叶った際にふたたび参拝し、縁結び菩薩さまの後方にある紐掛けに結びます。
縁結び祈願の仕方については、紐と一緒に作法が書かれた紙が渡されるので、初めての方でも安心です。
常泉寺の詳細
常泉寺へのアクセス
- 小田急江ノ島線:高座渋谷駅西口より徒歩7分
- 公式サイト:http://www.jousenji.com/
常泉寺の主な行事・イベント
- 1月:新年祈願法要
- 4月:花まつり(灌仏会)、開山忌
- 8月:盂蘭盆会法要
- 10月:大施食会法要
常泉寺近くのおすすめ神社・寺
田中八幡宮 | 創建450年以上の歴史ある神社。境内には日蓮宗寺院もあり。 |
---|---|
下和田左馬神社 | 源義朝を祭神とする地域固有の信仰「鯖明神」の一社。七サバ参りという風習がありました。 |