明治天皇への忠誠心から、死後もなお親しまれ祭神として祀られた乃木神社の乃木将軍。
境内には、乃木将軍と奥様の静子夫人を祀る本社の他、乃木将軍とゆかりのある神様が境内社として勧請されています。
乃木希典が師事した玉木文之進と、その甥で乃木将軍が深く敬慕した吉田松陰を祀る境内摂社・正松神社。
乃木夫妻が信仰していた王子稲荷神社から勧請した境内末社・赤坂王子稲荷神社。
そして、本殿の身代わりに落雷を受け、雷神が宿ったとされるスピリチュアルなパワースポット雷神木と、それを祀る祠があります。
目次
・正松神社
・雷神木
・赤坂王子稲荷神社
・アクセス
・主な行事・お祭り
・乃木神社近境内
・近くにある神社・寺
乃木神社の正松神社
拝殿の右手奥には、1963年(昭和38年)に鎮座した正松神社(せいしょうじんじゃ)。
拝殿右側にある「よりそひ橋」を渡っていきます。
よりそひ橋の近くには見事なさざれ石が置かれていました。
よりそひ橋はよりそい回廊につながっており、左側奥に正松神社の鳥居と社殿があります。
回廊からは、本殿が少し見えました。
ちなみに、夏の期間限定でよりそい回廊に風鈴が飾られます。
ご祭神は、玉木文之進正かぬの命(たまきぶんのしんまさかぬのみこと)・吉田矩方松陰命(よしだのりかたしょういんのみこと)。
玉木文之進は長州萩の学者であり松下村塾の開祖。
吉田松陰は玉木の甥にあたり、村塾を受継いで多くの国士を養成された教育者です。
乃木希典は玉木に師事し、吉田松陰を深く敬慕されていたことから、乃木神社戦災復興を機に萩の松陰神社から御分霊を勧請しました。
乃木神社の雷神木
拝殿の左側にある小道は雷神木(らいじんぼく)につながっています。
緩やかなスロープの左側には教育の碑。
1908年(明治41年)に乃木希典が学習院院長に任命された際、生徒心得のために明治天皇から賜った御製(和歌)が彫られています。
右側には「ナンダモンダ(菊面石)」。
鱗のような模様が浮き出ている石です。
小道の先には、雷神木(クスノキ)と、それをお祀りした祠。
1972年(昭和47年)の例祭前夜に、楠の木に落雷した御神木です。
銅葺きの御本殿の身代わりになったとして祀られています。
落雷の一撃を受け、樹のかけらが境内に飛散するも本殿には傷ひとつつかず、その後も枯れることなく葉を茂らせたことから、雷神が宿ったとされました。
一度雷神の宿った御縁のものは悪事災難を取り除くとされていることから、このクスノキの木片を納めた「攘災開運守」のお守りも授与されています。
乃木神社の赤坂王子稲荷神社
二の鳥居近くにある赤坂王子稲荷神社は、1962年(昭和37年)に鎮座。
御鎮座百年奉祝記念事業で再整備されました。
向かって左側が入り口で、右側が出口です。
たくさんの奉納鳥居が立ち並ぶ先に社があります。
ご祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)・宇気母智神(うけもちのかみ)・和久産巣日神(わくむすひのかみ)。
北区王子に鎮座する、乃木御夫妻やその父君からの崇敬が篤く月詣りをされていた王子稲荷神社から、乃木神社の戦災復興を機に勧請されました。
乃木神社の詳細
乃木神社へのアクセス
- 東京メトロ千代田線:乃木坂駅1番出口よりすぐ
- 公式サイト:https://nogijinja.or.jp/
乃木神社の主な行事・お祭り
- 1月:昭和天皇祭、新春厄年祓大祭・どんと焼き、凱旋記念日祭他
- 2月:節分祭、赤坂王子稲荷神社祭他
- 3月:春季皇霊祭
- 4月:神武天皇祭遙拝式、昭和祭他
- 5月:のぎびと大祭
- 6月:水無月大祓式
- 7月:明治天皇祭
- 9月:例祭、秋季皇霊祭
- 10月:管弦祭、献茶祭、神嘗奉祝祭、正松神社祭・祖霊舎祭
- 11月:御鎮座記念日祭、明治祭、新嘗祭
- 12月師走大祓式
- 毎月1・13日:月次祭
乃木神社近境内
本社 | 乃木ご夫婦を祀る社。2023年(令和5年)に御鎮座百年を迎えました。 |
---|---|
乃木公園 | かつて乃木将軍が奥様と住んでいた建物の他、乃木家祖霊舎、馬小屋、乃木公園などがあります。 |
乃木神社近くのおすすめ神社・寺
赤坂氷川神社 | 赤茶色の社殿と大銀杏が目を引く東京十社の一つ。観光名所にもなっています。 |
---|---|
龍土神明宮 天祖神社 | 南北朝時代至徳元年に創建の歴史ある神社。港区七福神の福禄寿も祀っています。 |