【新橋】白狐が告げた霊地!癌封じのご利益で有名な烏森神社

東京都港区新橋に鎮座する烏森神社(読み方はからすもりじんじゃ)は、平安時代に創建した歴史ある神社。
白狐が「神鳥の群がる霊地」と伝えたスピリチュアルなパワースポットです。

椙森神社(日本橋)・柳森神社(神田)と併せた「江戸三森」として古くから崇敬されており、特に癌封じで有名。
芸能人の堀ちえみさんや池江璃花子選手など有名人も参拝に訪れたことでも知られています。

また、御朱印やお守りなどには、烏森神社の創設と同じ940年(天慶3年)生まれ(1000歳)のマスコット「こい吉」くんが。

イベントや祭事などで登場することもあり、こい吉くんに会えると恋にご利益、2人で写真を撮ると恋人が現れると言われています。

新橋 烏森神社





目次
歴史とご祭神・ご利益
マスコット「こい吉」くんとは?
鳥居
社殿
御神輿
心願色みくじ専用書き処&結び処
御朱印・お守り
例大祭
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

烏森神社の歴史とご祭神・ご利益

ご祭神は、稲荷神の倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、天照大神の岩戸隠れの際に活躍した女神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)、天照大神の孫神であり皇室の祖神とされる瓊々杵尊(ににぎのみこと)です。

商売繁盛、技芸上達、家内安全、諸事円満、福貴繁栄、必勝祈願成就のご利益があるといわれています。

 

この辺りが武蔵の国桜田村という地名であったころ、江戸湾の砂浜と松林が広がっていたことから「枯州の森」あるいは「空州の森」。
烏が多く集まって巣を作っていたことから「烏の森」などと呼ばれていました。

940年(天慶3年)、東国で平将門が乱が勃発した際、むかで退治で有名な鎮守将軍・藤原秀郷(俵藤太)が武州のある稲荷にて戦勝を祈願し、現れた白狐から白羽の矢を与えられました。

その矢のおかげで鎮めることができたので、藤原秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたのですが、夢に白狐が現れ、神鳥の群がる所が霊地だと告げられます。

武蔵の国桜田村の森で烏が群がっている様子が、まさに夢のお告げの通りだったことから、そこに烏森稲荷が建てられました。

1873年(明治6年)に烏森稲荷社から烏森神社と改め、1971年(昭和46年)には社殿を造営し今に至っています。

 

烏森神社のマスコット「こい吉」くんとは?

こい吉は、街の発展を願い、烏森という地名にちなみ誕生したカラスのキャラクター。
その名は、新橋の納涼夏祭り「こいち祭」からつけられました。

こいち祭は、小一(こいち)時間楽しんでいただけるようにとして始まったお祭り。
お祭りの時には、幸せを呼ぶカラスとして飛んできます。

こい吉に会うと恋のご利益、一緒に写真を撮ると恋人ができるとも言われています。




☝目次に戻る

 

烏森神社の鳥居

烏森神社はビルの間の敷地にある、ちょっとわかりにくい場所にあります。

最寄り駅である新橋駅の烏森口から歩いていくとバス停があり、バス停のすぐ横が境内の入り口。

一の鳥居から二の鳥居に続く参道の両サイドには、飲み屋さんなどの飲食店が並び、お祭りなどの際に臨時に開く第二授与所もあります。

新橋 烏森神社 鳥居

 

一の鳥居は木製ですが、二の鳥居はコンクリート。

二の鳥居は社殿のデザインに合わせて造られています。

新橋 烏森神社 鳥居

新橋 烏森神社 鳥居

新橋 烏森神社 狛犬

新橋 烏森神社 狛犬

 

二の鳥居をくぐった先、右側に手水舎。
こちらも近代的(?)なデザイン。

新橋 烏森神社 手水舎

 

烏森神社の社殿

1971年(昭和46年)に建てられた、建築家の郡菊夫氏によるコンクリート造の社殿。

千木(神社の屋根にあるとがった部分)を表現したデザインなのだとか。

新橋 烏森神社 社殿

新橋 烏森神社 社殿

 

烏森神社の御神輿

二の鳥居を入った左側には御神輿。
1930年(昭和5年)、神田田代町の神輿師・山本正太郎作の神輿です。

八つ棟型の大神輿(通称千貫神輿)、台輪四尺二寸、蕨手に鳥。
四面ある屋根の各面には切妻が載っている八つ棟型の神輿。

この本社大神輿は、2年に一度、五月の例大祭に新橋駅前を宮出、氏子町会を渡御します。

新橋 烏森神社 御神輿

新橋 烏森神社 御神輿

 

お神輿の隣には木遣塚。
江戸城普請のときに唄い始めた木遣節を後世に伝えるため、め組一番組が奉納されました。

「明暦の大火」を凌いだ火伏せの信仰があるとも云われています。

新橋 烏森神社 木遣塚




☝目次に戻る

 

烏森神社の心願色みくじ専用書き処&結び処

拝殿の階段、右側には、心願色みくじ結び処と願い事を書く場所があります。

新橋 烏森神社 心願色みくじ専用書き処&結び処

 

心願色みくじは、願意・占うものにより4色に色分けされた、おみくじ・願い札・願い玉の3点からなる烏森神社オリジナルみくじ。
おみくじを引くだけではなく、願い札に願い事を書いて同じ色の紐で奉納します。

赤は恋愛・良縁、黄は金運・幸運・商売、青は厄祓・仕事学業、緑は健康家庭。

専用書き処にて同色のペンで願い事を書き入れ、結び紐に付けます。
この願い札は後日、神職により心願成就祈願がおこなわれます。

おみくじで超大吉をひくと、超大吉御守とその強運をみんなにお分けする福分けセットが授与され、願いが叶ってさらなる大きな願いを叶えるために心願色みくじを引く時は、ひとまわり大きな願い玉がいただけるそうです。

ちなみに、御朱印をいただく予定であるなら、御朱印をお願いする時に一緒に心願色みくじを引くのがおすすめ。
御朱印に、特別なスタンプを押していただけます。

新橋 烏森神社 心願色みくじ

 

烏森神社の御朱印・お守り

御朱印やお守りなどは、本社に上がる階段左側の社務所(第一授与所)でいただけます。

ちなみに、御朱印やお守りの送付はおこなっていないそうです(公式サイトより)。

新橋 烏森神社 社務所(第一授与所)

新橋 烏森神社 社務所(第一授与所)

 

御朱印では、赤・黄・青・緑の4色の巴紋と烏をあしらった社紋が入った通常御朱印の他、神事・行事に合わせて期間限定御朱印も頒布。

期間限定御朱印では、新春・節分祭・ひなまつり・初午祭・例大祭(本祭・蔭祭)・夏越大祓・七夕まつり・新橋こいち祭・新嘗祭・年越大祓など年間10種類ほどあります。

また、無病息災の御守や大祓の塩(夏越大祓御朱印)など、御朱印によっては併せて授与される品もあるようです(内容、数量限定など御朱印によって異なる)。

色みくじや鈴守を受けた方には、その証としてそれぞれの透かし印も押されるので、ぜひ一緒に。

オリジナル御朱印帳もあり、黒を基調にした表面には紫の烏紋の刺繍、裏面には金の社紋がほどこされています。

新橋 烏森神社 御朱印

 

お守りでは、烏森神社御守や社紋御守、オリジナルの恵方開通護符、開運御守、心願成就御守、出張安全御守、学業成就御守、安産御守など各種祈願されたお守りがあります。

ちょっと他ではみかけないお守りとしては、前厄御守・本厄御守・後厄御守と用意されている厄年御守、芸能の神・天鈿女命にあやかったオリジナル幸運の鈴守 天鈿女命の御守が。

新橋 烏森神社 お守り

 

なかでも癌封じ御守は超有名。
通常の癌封じ御守と、癌封じ一年祈祷で授与される箱入りの癌封じ御守とあります。

通常の癌封じ御守は、癌にならないように癌を封じ平癒を祈願されているのはもちろん、精神的に癌に打ち勝つよう御祈願された御守。
古来より良薬として用いられたかぼちゃがデザインされています。

癌封じ一年祈祷で授与される箱入りの癌封じ御守は祈願札付き
参拝者の名前や願い事が記入された祈願札を神社に奉納し、1年間にわたり祈願を受けられます。

ちなみに、烏森神社の癌封じのお守りは人気があるため、売り切れている場合も。
特に、週末や祝日、または特定のイベント時には売り切れになりやすいそうです。

新橋 烏森神社 癌封じ一年祈祷

 

烏森神社の例大祭

江戸時代までは、稲荷信仰から2月初午の日が例祭日となっていました。

明治以降は端午の節句5月4・5・6日に改め、夏祭りのはしり烏森祭とも呼ばれています。

新橋 烏森神社 例大祭

 




烏森神社の詳細

烏森神社へのアクセス


烏森神社の行事・お祭り
  • 2月:節分祭特別参拝
  • 6月:夏越大祓
  • 7月:七夕まつり
  • 12月:年越大祓

烏森神社近くのおすすめ神社・寺
日比谷神社 ビル街の中にある神社。縁結びや商売繁盛のご利益で有名。
銀座三宅宮 風水で有名なDr.コパの神社。銭洗いの井もある金運アップで有名な神社。
真福寺 近代的なビルの、真言宗智山派総本山智積院の東京別院。御府内八十八ヶ所霊場67番札所。
愛宕神社 自然災害から町を守るため、防火の神様を祀る神社。長く続く出世の石階段が有名です。
萬年山 青松寺 曹洞宗江戸三カ寺の一つ。綺麗に手入れされた庭園や建物が並ぶ都会のオアシス。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です