【座間】先勝祈願のご利益ならここ!有名人も訪れる鈴鹿明神社

地元では「お明神様」と呼ばれている鈴鹿明神社(読み方はすずかみょうじんじゃ)は、小田急小田原線座間駅もしくはJR入江駅から徒歩10分ほどの場所に鎮座する座間の総鎮守。

創建は欽明天皇の代。
伊勢・鈴鹿郷の神輿が暴風で相模国に漂着したところ、住民が鈴鹿大明神として祀って創建したのが始まりです。

境内は舟の形を模しており、厳島神社稲荷社も鎮座。

社殿前には長嶋茂雄終身名誉監督から寄贈された立派な枝垂桜が植えられており、ボクシング世界3階級制覇王者・井上尚弥選手も参拝する、先勝祈願のご利益で有名な神社です。

座間 鈴鹿明神社

“【座間】先勝祈願のご利益ならここ!有名人も訪れる鈴鹿明神社” の続きを読む

【座間】パワーストーン・千引の石で災いを断つ!栗原神社

神奈川県座間市、住宅地に鎮座する栗原神社は、1873年(明治6年)に栗原の各小字に祀られていた王子・龍蔵・握財・絹張・若宮の五社を王子社に合祀した栗原の総鎮守。

神社の前には池が整えられ、道反三大神が宿るとされる大きなパワーストーン「千引の石」が。
日本神話に由来するスピリチュアルなパワースポットです。

過去からの災いを防ぎ、自由になることを助ける石といわれており、願いを込めながら直接触れることができます

また、9月の例大祭は栗原エリアでも規模が大きく、市の指定重要文化財に指定されている祭囃子が披露されています。

座間 栗原神社

“【座間】パワーストーン・千引の石で災いを断つ!栗原神社” の続きを読む

【文京区】文京花の五大まつり!湯島天満宮の文京梅まつり

湯島天満宮(読み方はゆしまてんまんぐう)で毎年2月上旬から3月上旬まで開催される「文京梅まつり」は、文京花の五大まつりの一つ。

梅の開花時期に合わせて開催され、神輿の渡御や野点、物産展、チャリティー販売、奉納演芸、カラオケコンクールなど、土日祝を中心にさまざまなイベントが催されています。

梅園だけでなく御本殿の周囲や、境内に繋がる男坂・女坂・夫婦坂など、境内全体にたくさんの梅が植えられており、満開時はそれは見事な眺めとなります。
メジロが訪れる姿もみられ、春の訪れが感じられます。

また、日没以降は境内がライトアップされ、ほのかな灯りに照らされた夜の梅を楽しむことができます。

文京区 湯島天満宮 梅まつり

“【文京区】文京花の五大まつり!湯島天満宮の文京梅まつり” の続きを読む

【錦糸町・押上】太宰府天満宮の梅も披露!亀戸天神社の梅まつり

2月上旬から3月上旬まで開催されている亀戸天神社(読み方はかめいどてんじんしゃ)の梅まつり。

亀戸天神社のご祭神は学問の神様である菅原道真公。
菅原道真公といえば梅!

菅原道眞公は特に梅の花を好まれていたことから、多くの和歌で梅を題材に詠まれています。
そのため、亀戸天神社の境内には300本以上の梅が植えられています。

2月の梅まつりでは、本堂前の両サイドはもちろん、境内を囲うように埋められたさまざまな種類の梅の木が楽しめます。

天皇誕生日の祝日に参拝してきました。

江東区 亀戸天神社 梅まつり

“【錦糸町・押上】太宰府天満宮の梅も披露!亀戸天神社の梅まつり” の続きを読む

【平塚】胎内くぐり&銭洗い!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の霊穴岩屋

和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺

最寄駅から距離があることからもバスや車などの交通手段でないと参拝が難しいですが、苦労してくるだけの価値があるお寺です。

本堂はもちろん辯天堂「寳珠殿」や稲荷宮など見ごたえがあり、特に霊穴岩屋はスピリチュアルなパワースポット!
是非とも訪れたい場所です。

巳年、己巳の日、巳成金は要チェックです!

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 霊穴岩屋

“【平塚】胎内くぐり&銭洗い!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の霊穴岩屋” の続きを読む