【北区】大晦日の狐の行列で有名!王子装束稲荷神社

東京都北区王子に鎮座する装束稲荷神社(読み方はしょうぞくいなりじんじゃ)は、大晦日におこなわれていたといわれる伝説の狐の行列に基づいて創建されたスピリチュアルなパワースポット。

伝説をもとに、毎年大晦日には「王子狐の行列」がおこなわれ、その幻想的な風景は人気となっています。

ご祭神は商売繁昌の神様である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)ですが、大空襲による火災を食い止めた事から火防の神様としても篤く信仰されています。

また、王子稲荷神社の境外摂社であることからも、2月の初午・二の午祭では、王子稲荷神社の凧市で授与されている火防凧とはちょっと異なる、神狐の姿が神々しいデザインの火防凧が授与されています。

北区 王子装束稲荷神社 社殿

“【北区】大晦日の狐の行列で有名!王子装束稲荷神社” の続きを読む

【北区】火防の凧で火防守護!狐の行列が詣でる王子稲荷神社

「関八州の稲荷の頭領」や「東国三十三国稲荷総司」と称された、関東一帯のお稲荷さまのトップともいえる王子稲荷神社(読み方はおうじいなりじんじゃ)。
龍穴の上に鎮座しているとも言われているスピリチュアルなパワースポットです。

極彩色が美しい拝殿と天井画、奥に鎮座する本宮、不思議なお石様、落語「王子の狐」の舞台にもなった狐穴と見どころもいっぱい。

また、大晦日におこなわれる、狐のお面を被り装束稲荷神社から王子稲荷神社を目指して歩く狐の行列は、年末年始の風物詩として有名。

初午・二の午の凧市では、火防守護のご利益がある「火伏の凧」を求める参拝人で賑わいます。

北区 王子稲荷神社 社殿

“【北区】火防の凧で火防守護!狐の行列が詣でる王子稲荷神社” の続きを読む

【北区】子授け・安産・子育のご利益で有名!東京十社の王子神社

古くから東京の北方守護として篤い崇敬を受けている王子神社(読み方はおうじじんじゃ)は、東京十社の一つにも数えられている神社です。

また、徳川将軍家祈願所の一つであり、徳川三代・家光公(幼名・竹千代)の乳母・春日局が、病弱な竹千代の健康と大成を祈願したところめでたく叶ったといわれている子育大願の神社

初宮、七五三、学業成就、安産祈願、子授けなど子どもに関する祈願への御神徳あらたかと言われているスピリチュアルなパワースポットとして有名です。

さらに、全国でも数少ない髪の祖神を祀る、髪の毛にご利益のある珍しい神社が境内社としてあります。

北区 王子神社 社殿

“【北区】子授け・安産・子育のご利益で有名!東京十社の王子神社” の続きを読む

【新橋】白狐が告げた霊地!癌封じのご利益で有名な烏森神社

東京都港区新橋に鎮座する烏森神社(読み方はからすもりじんじゃ)は、平安時代に創建した歴史ある神社。
白狐が「神鳥の群がる霊地」と伝えたスピリチュアルなパワースポットです。

椙森神社(日本橋)・柳森神社(神田)と併せた「江戸三森」として古くから崇敬されており、特に癌封じで有名。
芸能人の堀ちえみさんや池江璃花子選手など有名人も参拝に訪れたことでも知られています。

また、御朱印やお守りなどには、烏森神社の創設と同じ940年(天慶3年)生まれ(1000歳)のマスコット「こい吉」くんが。

イベントや祭事などで登場することもあり、こい吉くんに会えると恋にご利益、2人で写真を撮ると恋人が現れると言われています。

新橋 烏森神社

“【新橋】白狐が告げた霊地!癌封じのご利益で有名な烏森神社” の続きを読む

【文京区】徳川家&新選組ゆかりの古刹!小石川傳通院

文京区にある浄土宗の寺、小石川 傳通院(伝通院/読み方はでんづういん)は、徳川家康の生母・於大の方(おだいのかた)をはじめとする徳川家由縁の方々の菩提寺。

境内の墓地には於大の方をはじめ千姫や孝子の方など将軍の奥方や子どもたちの諸廟所があり、また大志場磯五郎や腰元のお初、新選組の前身である浪士組の発案者・清河八郎、小説家の佐藤春夫や柴田連三郎など多くの著名人のお墓もあります。

また、傳通院ともいきくらぶ(教化活動)による別時念仏会や写経会、仏教讃歌と童謡の会、繊月法話会、寺子屋論語塾、論語サロン、俳句会、能講座澄声会、お寺ヨガ教室、将棋教室など多彩は活動も活発で、地域のコミュニティスポットになっています。

文京区 小石川傳通院

“【文京区】徳川家&新選組ゆかりの古刹!小石川傳通院” の続きを読む