【六本木】東京三大縁結び神社!出雲大社東京分祠のお参りの仕方

港区六本木にある出雲大社東京分祠(読み方はいずもたいしゃとうきょうぶんし)は、出雲大社(島根県)の御祭神・大国主大神の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠。

出雲大社教初代管長の千家尊福公によって明治の初めに創設されました。

東京にいながら、縁結びで有名な島根の出雲大社に参拝したのと同等のご利益が得られると言われている、東京三大縁結び神社(他は東京大神宮、赤坂氷川神社)の1つです。

境内には、御祭神・大国主大神の神話で知られている因幡の白兎を模したキュートなうさぎたちもチラホラ。

目立つ位置にはないので、探してみるのも楽しいです。

港区六本木 出雲大社東京分祠 拝殿

“【六本木】東京三大縁結び神社!出雲大社東京分祠のお参りの仕方” の続きを読む

【港区】東京タワーの金運パワースポット!龍蛇伝説の心光院

東京タワーの足元にある心光院(読み方はしんこういん)は、金運パワースポットで有名な東京都芝公園もみじ谷の蛇塚の由来となった浄土宗の寺院。

出世運・金運アップのご利益があるといわれている龍蛇をまつるお堂には、不思議な言い伝えがあります。

他、境内には徳川二代将軍秀忠公が寵愛した白馬を供養する布引観音像や、江戸庶民の間で有名になったお竹大日如来の流し板、お竹の奇特に感銘をうけた桂昌院(五代将軍綱吉公生母)より寄進された袋と箱など、貴重な歴史が残されています。

港区 心光院

“【港区】東京タワーの金運パワースポット!龍蛇伝説の心光院” の続きを読む

【港区】パワースポット赤坂氷川神社の例大祭!神幸祭の宮入

赤坂氷川神社の9月の例大祭「赤坂氷川祭」は、江戸時代より続くお祭りです。

徳川八代将軍吉宗公の産土神として、その巡行は豪華絢爛。
山王権現・神田明神に次ぐ江戸3番手の規模を誇っていました。

3日間にわたって斎行される赤坂氷川祭の3日目の神幸祭、午後の宮入時に参拝。
神社隊列を先頭にした氷川山車の宮入りを拝見してきました。

ちなみに赤坂氷川神社では、神幸祭の町会神輿担ぎ手を数日前から募集。

町内会によって募集人数・参加費も異なりますが、お祭りを盛り上げる貴重な体験ができます。

港区 赤坂氷川神社 例大祭「赤坂氷川祭」

“【港区】パワースポット赤坂氷川神社の例大祭!神幸祭の宮入” の続きを読む

【上野】大混雑&大行列!?不忍池辯天堂の巳成金大祭に参拝

不忍池辯天堂(読み方はしのばずのいけべんてんどう)の巳成金(みなるかね)大祭は、金運・開運成就のご利益が得られるお祭りとして、毎年多くの方が参拝に訪れる大きなお祭り。

秘仏のご本尊が唯一御開帳される日でもあるので、本堂参拝には大行列が!

また、「巳成金大祭で授与品をいただくと金運に恵まれる」という言い伝えからも、福小判やお守り、福財布などを求める人々で境内は大賑わいです。

特に2025年は巳年であり、日曜での斎行ということで通年よりも参拝客が増!
その混雑ぶりは大変なものでした。

上野 不忍池弁天堂 巳成金大祭

“【上野】大混雑&大行列!?不忍池辯天堂の巳成金大祭に参拝” の続きを読む

【つくし野】隠れ名店!創作串カツ専門店「つくし坊」のメニュー

閑静な住宅街にある「つくし坊」は、昭和58年(1983年)創業の創作串カツ専門店

本場大阪老舗高級串かつで修業した店主が、塩・ソース・衣・食材全てにこだわった串かつを提供しています。

お店の場所は、東急田園都市線つくし野駅そばにあるビルの1階とアクセスしやすい場所。

外観からは想像できない、どこか昭和を思わせる懐かしい雰囲気の古民家風の店内で、ランチタイムはお得な定食。
ディナータイムは選び抜かれた串カツや好きな素材の串カツを、お酒と一緒に堪能できます。

つくし野 串揚げ専門店つくし坊

“【つくし野】隠れ名店!創作串カツ専門店「つくし坊」のメニュー” の続きを読む