神奈川県横浜市にある西方寺(読み方はさいほうじ)は、年間を通じて四季折々の花が咲く花寺。
夏の終わり。
秋の気配が感じられる頃になると、参道を中心に曼珠沙華(彼岸花)がそこかしこしに咲き始めます。
見頃は9月末ごろから10月始めくらい。
ちなみに9月のお彼岸中における駐車場の利用は、檀信徒またはお墓参りの方専用。
一般の参拝客の利用はできません。
また、2025年はライトアップは実施されていません。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
神奈川県横浜市にある西方寺(読み方はさいほうじ)は、年間を通じて四季折々の花が咲く花寺。
夏の終わり。
秋の気配が感じられる頃になると、参道を中心に曼珠沙華(彼岸花)がそこかしこしに咲き始めます。
見頃は9月末ごろから10月始めくらい。
ちなみに9月のお彼岸中における駐車場の利用は、檀信徒またはお墓参りの方専用。
一般の参拝客の利用はできません。
また、2025年はライトアップは実施されていません。
文庫の森公園と戸越八幡神社近く、住宅街に鎮座している笠森稲荷神社(読み方はかさもりいなりじんじゃ)。
朱塗りの鳥居が連なり、狛狐さんが複数いらっしゃる神社です。
御由緒等は不明のこじんまりとした神社ですが、鳥居や社殿の保存状態が良く、きれいにされていることからも、この辺りの守り神として大切にされていることがうかがい知れます。
戸越伏見稲荷神社(戸越大塚山稲荷)は、京都伏見稲荷大社のご分霊がお祀りされている戸越中央商店街の守り神。
下神明天祖神社の飛び地境内社です。
非常に小さな可愛らしい稲荷神社で、商店街や戸越伏見稲荷講によって大切に守られています。
戸越公園中央商店街のすぐ近くなので、買い物がてらに寄りたい稲荷神社です。
港区芝公園の増上寺の境内にある熊野神社(読み方はゆやじんじゃ)は、増上寺の鬼門を鎮守するために置かれた神社。
世界遺産である熊野神社の分社です。
一般的に「熊野=くまの」と呼ばれていますが、増上寺では「ゆや」。
ちなみに、正式名称は「熊野三所大権現宮」です。
綿貫次郎によって発足された大本山増上寺熊野みこし講にて、今もなお大切に守られています。
増上寺の安国殿の近くにある、観音様が祀られているお堂とたくさん並ぶお地蔵様。
お堂には子育て・安産のご利益があると信仰されている西向聖観世音菩薩(読み方はにしむきせいかんぜおんぼさつ)が祀られており、その視線の先には千躰子育地蔵尊(せんたいこそだてじぞうそん)。
毛糸の帽子や前掛け、そして手に風車を持つ千躰子育地蔵尊がズラリと並ぶ光景は圧巻です。
鎌倉時代の執権・北条時頼公が建てたとされる、増上寺が移ってくる前から鎮座していた観音像さまです。