【築地】波除神社の夏越し大祭「つきじ獅子祭(本祭)」

銀座からのアクセスも良く、最寄り駅は17世紀建立の仏教寺院である浄土真宗本願寺派築地本願寺がある東京メトロ築地駅。

波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、築地場外市場と新鮮な魚介を扱った飲食店が多く立ち並ぶ一角に鎮座しています。

災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれるスピリチュアルなパワースポット。

6月に斎行されるお祭り「つきじ獅子祭」では、神社千貫宮神輿・天井大獅子・弁財天お歯黒獅子のいずれかが担がれ、大通りは縁日でにぎわう夏の風物詩となっています。

築地 波除神社 つきじ獅子祭(本祭) 渡御

“【築地】波除神社の夏越し大祭「つきじ獅子祭(本祭)」” の続きを読む

【浅草】長國寺と共同開催!吉原神社の「いきいきあじさい祭」

江戸唯一の幕府公認の遊廓・吉原遊廓と共に誕生し、2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」でも大注目の吉原神社

遊郭の総鎮守として遊女たちの信仰が篤く、女性の様々な願いを叶えてくれるといわれているスピリチュアルなパワースポットです。
また、開運や縁結び、商売繁盛、技芸の上達などのご利益も。

6月には、鷲神社と同じく「浅草 酉の市」起源発祥のお寺として有名な長國寺と共同で「いきいきあじさい祭」を開催。

あじさいの展示のみでその数も長國寺に比べると少ないですが、自生している紫陽花や、黒門、神輿庫との組み合わせが魅力的。

長國寺から近いとアクセスも良く、長國寺とはまた違ったあじさい鑑賞が楽しめます。

浅草 吉原神社 いきいきあじさい祭

“【浅草】長國寺と共同開催!吉原神社の「いきいきあじさい祭」” の続きを読む

【台東区】ほうろく灸祈祷もあり!鷲在山 長國寺のあじさい祭

隣接する鷲神社と並ぶ「浅草 酉の市」起源発祥のお寺長國寺(読み方はちょうこくじ)では、6月の中旬に「いきいきあじさい祭」を吉原神社と共同開催しています。

「路地の鉢植えに安らぎ、薬膳やお灸で体調を整えていたという先人達に習い、本格的な夏を迎える前に心身リフレッシュする」という趣向のもと、2日間にわたって開催。

境内では各地から珍しいあじさいが展示されているだけでなく、籠あじさいの即売薬膳きゅうり汁の無料配布健康祈願「ほうろく灸祈祷会」ステージパフォーマンスなどさまざまなイベントが。

もちろん、屋台も出店しています。

台東区 長國寺 いきいきあじさい祭

“【台東区】ほうろく灸祈祷もあり!鷲在山 長國寺のあじさい祭” の続きを読む

【港区】出世の石段で仕事運アップ!パワースポット愛宕神社

東京のビジネス街にある愛宕神社(読み方はあたごじんじゃ)は、23区内にある天然の山の中では1番高い、標高26メートルの愛宕山の山頂に鎮座。
まさに都会のオアシス的存在の守り神です。

商売繁盛を願う商人たちから篤い信仰を受け、現代でも事業の成功や出世、転職など仕事関連の祈願に人気。

特に「出世の石段」は有名で、スピリチュアルなパワースポットになっています。

また、境内には神社で飼われている白猫ちゃんもいるのだとか!?
会えたらラッキーです。

港区 愛宕神社 社殿

“【港区】出世の石段で仕事運アップ!パワースポット愛宕神社” の続きを読む

【戸越公園】限定御朱印もあり!蛇窪神社のスピリチュアルな夏越大祓

白蛇大神と蛇窪龍神が祀られている蛇窪神社は、金運上昇や心身清浄、病気平癒などのご利益で名高い品川区のパワースポット。

6月は、過去一年間の罪や穢れを清め、健康と幸運を祈るスピリチュアルな儀式「夏越大祓」が斎行されています。

境内には誰でもくぐれる茅の輪が約1カ月ほど設置され、30日の夏越大祓式に向けた形代もあり。

期間限定の夏越大祓御朱印も頒布されています。

東京・品川 蛇窪神社 夏越大祓

“【戸越公園】限定御朱印もあり!蛇窪神社のスピリチュアルな夏越大祓” の続きを読む