成就院が管理する星井寺(虚空蔵堂)は、成就院の境外、極楽寺坂切通りを下った長谷駅寄りのところにある、高僧・行基ゆかりのお寺です。
正式名称は「明鏡山 円満院 星井寺(みょうきょうざん えんまんいん ほしいでら)」。
鎌倉十三仏霊場十三番札所です。
地元では「虚空蔵様」「虚空蔵さん」と呼ばれており、お堂には秘仏虚空蔵菩薩が祀られています。
また、13歳を迎えた男女の「十三参り」も斎行しているお寺。
御開帳も十三参りも日時が決まっていますので、参拝する際には事前にチェックです!


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
成就院が管理する星井寺(虚空蔵堂)は、成就院の境外、極楽寺坂切通りを下った長谷駅寄りのところにある、高僧・行基ゆかりのお寺です。
正式名称は「明鏡山 円満院 星井寺(みょうきょうざん えんまんいん ほしいでら)」。
鎌倉十三仏霊場十三番札所です。
地元では「虚空蔵様」「虚空蔵さん」と呼ばれており、お堂には秘仏虚空蔵菩薩が祀られています。
また、13歳を迎えた男女の「十三参り」も斎行しているお寺。
御開帳も十三参りも日時が決まっていますので、参拝する際には事前にチェックです!

緩やかな階段を上った山上にある成就院(読み方はじょうじゅいん)は、縁結び不動明王で有名な鎌倉のスピリチュアルなパワースポット。
鎌倉幕府の三代執権北条泰時が建立した、鎌倉を守る要所であった寺院です。
正式名は「普明山 法立寺 成就院(ふみょうざん ほうりゅうじ じょうじゅいん)」。
由比ヶ浜を一望できる眺めがよい場所にある真言宗大覚寺派の寺院で、鎌倉三十三観音二十一番札所でもあります。
コンパクトな静かなお寺ですが、参道の108段の階段からの風景や境内の石仏群、縁結び不動明王のレプリカや子安地蔵・子生み石、不動明王護摩など見どころがいっぱいです。

かつては深川一帯を境内としていた永代寺(読み方はえいたいじ)。
明治の神仏分離による廃寺を経て再建した高野山真言宗の寺院です。
正式名称は「大栄山 金剛神院 永代寺(だいえいざん こんごうしんいん えいたいじ)」。
御府内八十八カ所霊場68番札所、江戸六地蔵6番です。
深川不動堂(成田山東京別院)と富岡八幡宮の創建にも関わっているお寺で、深川不動堂の参道途中にあります。

深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院で、特に関東地方では重要な祈願の場所である日本三大厄除け開運大師の一つ。
正式名称は「成田山 東京別院 深川不動堂」です。
古くから「深川のお不動様」として信仰されてきたスピリチュアルなパワースポットで、関東三十六不動霊場の第20番札所でもあります。
深川不動堂は参道の門田町から旧本堂、内仏殿、新本堂、深川開運出世稲荷と見どころがいっぱい。
基本の参拝方法としては、旧本堂のおねがい不動尊、新本堂の祈りの回廊・護摩法要、内仏殿の諸仏諸尊、深川開運出世稲荷とお参りしていくのがおすすめです。

閑静な住宅街の中にある妙圓寺(読み方はみょうえんじ)は、東京都港区白金台にある日蓮宗の寺院。
室町幕府を開いた足利尊氏の念持仏・妙見大菩薩と、山手七福神の二柱(寿老人尊と福禄寿尊)が祀られていることで有名です。
妙見大菩薩は、北極星・北斗七星を神格化した北辰妙見大菩薩のことで、その霊験あらたかなご利益から「開運妙見」「白金の妙見様」とも呼ばれています。
