【鎌倉】鎌倉宮近く!スピリチュアルな二階堂亀ケ渕・三寳稲荷

鎌倉宮の鳥居を出て左(白旗神社や絵柄神社とは反対方向)の道を、川沿いに沿って歩いていくと史跡・永福寺跡があります。

史跡・永福寺跡を通り過ぎると、右手に「鎌倉虚子立子記念館(かまくらきょしたつこきねんかん)」。

その少し行った先、向かい側の民家に繋がる道の先に二階堂亀ケ渕・三寳稲荷(読み方はにかいどうかめがふち・さんぽういなり)があります。

苔や草花、高く伸びる竹林に囲まれて鎮座。
永福寺跡がある亀ケ渕の谷戸に、昔からお祀りされているお稲荷様です。

小さいお社ですが手入れが行き届いており、大切にされているのが伝わってきます。

二階堂亀ケ渕・三寳稲荷

“【鎌倉】鎌倉宮近く!スピリチュアルな二階堂亀ケ渕・三寳稲荷” の続きを読む

【鎌倉】梶の葉・短冊・祈り鶴に願いを!鶴岡八幡宮の七夕まつり

鶴岡八幡宮では、7月1日から9日まで七夕まつりを行っています。

七夕行事は江戸時代からおこなわれており、期間中は境内(舞殿と太鼓橋)にくす玉や吹き流し、笹竹飾りなど七夕飾りが掲げられており華やか。

七夕祭神事は7日に舞殿にて執行。
巫女さんによる神楽舞が奉納されます。

また、1日から9日の間は、七夕まつり限定授与品(短冊絵馬・祈り鳩・梶の葉色紙)を受けられた方を対象に鈴掛神事をおこなっています。

午前10時から午後3時まで、巫女さんが鈴の音を掛ける諸願成就のご祈願が受けられます。

鎌倉 鶴岡八幡宮 七夕

“【鎌倉】梶の葉・短冊・祈り鶴に願いを!鶴岡八幡宮の七夕まつり” の続きを読む

【大和市】新田義貞公とも縁深い地!大山阿夫利神社御分霊社

新田義貞の流れをくむ地域の豪族・高下家の屋敷があった場所に鎮座する大山阿夫利神社御分霊社。

神奈川県伊勢原市大山に鎮座する関東総鎮護の霊山として名高い大山阿夫利神社の御分霊社です。

江戸時代に大山詣でが流行した際、江戸から大山まで途中の位置にある大山街道と下鶴間宿の近くであったことからも、多くの旅人が通行。
江戸十里 大山七里」という石碑も残っています。

御分霊社が建てられ、旅人はここで草鞋を履き替え、身と財布を清めて、金運にあやかるよう祈願したといわれています。

また、さらに古い時代、鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が鎌倉に向かうために通った場所とも言われており、新田義貞の業績や新田軍の鎌倉進撃地図、銅像などもある2つの大きな歴史がある場所です。

大山阿夫利神社御分霊社

“【大和市】新田義貞公とも縁深い地!大山阿夫利神社御分霊社” の続きを読む

【横浜・瀬谷】蔵出し味噌らーめん専門店!麺場田所商店

蔵出し味噌らーめん専門店麺場田所商店」瀬谷店は大きな樽が目印。
外観・内装と味噌蔵をイメージしているそうです。

店舗は北海道から沖縄まであり、ここ神奈川では館内・座間(イオンモール)・川崎・本郷・宮前・平塚・小田原・辻堂・相模原・厚木中荻野とあります。

蔵出し味噌らーめん専門店麺場田所商店・瀬谷店は中原街道沿いにあり、車で通る際に行列ができているのをよく見かけていたことからも、気になっていたお店です。

入り口から壁のそっておかれたベンチに座り、さらに蛇行して駐車場のほうに伸びるている列を見るたびに、「どんなラーメンなんだろう」と興味津々。

そして機会があり来店!

日曜の11時に来店したのですが、すでに満席ギリギリでした。

蔵出し味噌らーめん専門店麺場田所商店 瀬谷店

“【横浜・瀬谷】蔵出し味噌らーめん専門店!麺場田所商店” の続きを読む

【富山・桝田酒造店】満寿泉の生酒「masuizumi green」

製造元は、仕込むお米をすべて麹にして醸す「全麹」や、フランス産シャンパン酵母で醸した「R」などの銘柄でも知られている桝田酒造店

生酒「masuizumi green(満寿泉/ますいずみ)」は、ローヌ地方の谷あいで採取されたワイン酵母を使用した日本酒。

どこかのイタリアンレストランのような洒落たラベルが目印です。

masuizumi green(満寿泉/ますいずみ)

“【富山・桝田酒造店】満寿泉の生酒「masuizumi green」” の続きを読む