きれいに区画整理された閑静な住宅街と広い公園を見下ろす高台に鎮座する歴史ある神社、本牧神社(読み方はほんもくじんじゃ)。
社殿の背後には本牧山頂公園が広がる緑豊かな場所です。
本牧神社と言えば祭事「お馬流し」と「お馬の厄祓い」で有名ですが、縁結び・縁切りのご利益が強いスピリチュアルな榎木の樹「縁の木」や、シンガーソングライター「ゆず」の北川さんが奉納された奉納碑でも知られています。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
きれいに区画整理された閑静な住宅街と広い公園を見下ろす高台に鎮座する歴史ある神社、本牧神社(読み方はほんもくじんじゃ)。
社殿の背後には本牧山頂公園が広がる緑豊かな場所です。
本牧神社と言えば祭事「お馬流し」と「お馬の厄祓い」で有名ですが、縁結び・縁切りのご利益が強いスピリチュアルな榎木の樹「縁の木」や、シンガーソングライター「ゆず」の北川さんが奉納された奉納碑でも知られています。
JR根岸線石川町駅から徒歩6分。
元町ショッピングストリートの裏道?に鎮座する元町厳島神社。
白に朱色のコントラストが特徴的な本殿には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、多岐理姫命(たきりひめのみこと)、多岐都姫命(たぎつひめのみこと)、木花開耶毘賣命(このはなさくやひめのみこと)の女神さまが祀られています。
交通安全はもちろん、人生を長い航路に例えて、安産・学業成就・良縁などさまざまなご利益があると言われています。
2025年に初開催された「ブルガリアンローズフェスティバル元町」では、元町厳島神社でもバラの手水舎や御朱印などで参加。
多くの参拝客が訪れていました。
東京都文京区に鎮座する白山神社(読み方ははくさんじんじゃ)は、五代将軍・徳川綱吉と生母・桂昌院の篤い信仰を受け、小石川の鎮守として親しまれてきた駒込エリアのスピリチュアルなパワースポット。
歯痛止め信仰でも知られている東京十社の一社です。
また紫陽花で有名で、毎年6月には文京花の五大まつりの一つ「あじさいまつり」の開催地でもあり、白山神社の境内と隣接する白山公園と合わせて約3,000株の紫陽花を堪能できます。
自然あふれる等々力渓谷に鎮座する等々力不動尊(読み方はとどろきふどうそん)では、5月28日に弘法大師・興教大師ご生誕を祝う「青葉まつり(五月大祭)」が斎行されています。
この日は、普段は立ち入ることができない御岳山古墳への参道が開かれており、頂上に祀られている御嶽権現蔵王堂に参拝可能。
御開帳は年1回限りですので、浮彫りの蔵王権現像を拝見することができる貴重な日でもあります。
さらに、御嶽権現蔵王堂法楽の後、護摩供養、茅の輪のオープンとスピリチュアルなパワーを感じる1日となっています。
目黒不動尊 瀧泉寺は、厄除け・縁結び・商売繁盛・合格成就・家内安全・身体健全など多くのご利益がある、スピリチュアルなパワースポットとして有名な関東最古の不動霊場。
毎月28日はお不動様のご縁日として、大本堂では不動明王ご本尊前に設けられた壇で護摩木を焚き、所願成就を祈る密教の秘法「護摩祈願」がおこなわれています。
開堂は6時半から17時までですが、大縁日は11時過ぎから21時くらいまで。
境内には屋台がズラリと並び、昼から夜まで多くの方が訪れ夏祭りのように賑やかです。