【九段下】春は桜の名所!英霊が眠るパワースポット靖國神社

全国に16社しかない勅祭社、東京五社の一社である靖國神社(読み方はやすくにじんじゃ)は、「国家のために一命を捧げられた方々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること」を目的に創建された神社。
祀られているのは、身分・勲功・男女の区別なく祖国に殉じられた尊い神霊(靖國の大神)246万6千余柱です。

また、境内には約500本の桜の木が植えられている桜の名所。
東京管区気象台指定のサクラの標本木もあり、桜の咲き始めの頃になると毎朝のニュースでも登場するほどおなじみとなっています。

その他、慰霊の庭、神門、神池庭園、相撲場、靖國会館、遊就館など、歴史を体感できる見どころがいっぱい。

境内にはお土産さんだけでなくレストランやカフェ、ベンチのある公園も充実しているため、周辺で働く方がランチタイムに利用されている姿もみられます。

千代田区 九段下 靖國神社

“【九段下】春は桜の名所!英霊が眠るパワースポット靖國神社” の続きを読む

【茗荷谷】家康の側室・茶阿局の菩提寺!極楽水ゆかりの宗慶寺

宗慶寺(読み方はそうけいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。

徳川家康の生母・於大の方の菩提寺である傳通院の元となる寺院で、家康の側室である茶阿局の菩提寺として再興されたお寺です。

山門からすぐ正面に本堂がある、非常にコンパクトな都会的なお寺。

極楽水に由来する庭園もあり、建物を浮かべるようにした造りで、参道からも眺められるようにされているのが印象的です。

文京区 吉水山 宗慶寺

“【茗荷谷】家康の側室・茶阿局の菩提寺!極楽水ゆかりの宗慶寺” の続きを読む

【茗荷谷】かつての名水地!小石川七福神の女弁財天を祀る極楽水

かつては吉水山宗慶寺の境内でしたが、現在は高層マンションの一角になっている極楽水。
一般の人でも自由に出入りできる場所(公開空地)にあります。

伝通院の元となった庵があった場所でもあり、女人に化けた龍神と僧侶による伝説から生まれた名水が湧き出ていました。

また、小石川七福神の女弁財天

男弁財天を祀る徳雲寺と共に参拝したいスピリチュアルなパワースポットです。

文京区 極楽水

“【茗荷谷】かつての名水地!小石川七福神の女弁財天を祀る極楽水” の続きを読む

【茗荷谷】小石川七福神の弁財天は男女!男弁財天を祀る徳雲寺

東京都文京区にある徳雲寺(読み方はとくうんじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院。

弁財天が男女2人いる小石川七福神の、男弁財天を祀っています。
ちなみに、女弁財天は近くの極楽水に祀られています。

大通りに面した山門から入ると、辨天堂(六角堂)は左側に。

観光寺?とは異なるため、普段はとても静か。
七福神巡りでの参拝が多そうです。

ちなみに、御朱印はご本尊・釈迦如来と弁財天とあり。

文京区 徳雲寺

“【茗荷谷】小石川七福神の弁財天は男女!男弁財天を祀る徳雲寺” の続きを読む

【茗荷谷】小石川七福神!南総里見八犬伝の滝沢馬琴が眠る深光寺

最寄り駅の東京メトロ丸の内線茗荷谷駅から、拓殖大学方面の坂を下ったところにある深光寺(読み方はじんこうじ)。

墓地内には、「南総里見八犬伝」の作者・滝沢(曲亭)馬琴のお墓やキリシタン灯篭があることで有名です。

また、茗荷谷駅から後楽園、本郷三丁目駅にかけては、文京区の史跡巡り・文学散歩コースがいくつかPRされており、特に小石川七福神巡りでは深光寺からスタートもしくはゴールに設定されることが多いです。

茗荷谷 深光寺

“【茗荷谷】小石川七福神!南総里見八犬伝の滝沢馬琴が眠る深光寺” の続きを読む