小規模ながらも都内最強とも称される強運と金運の小網神社。
日本橋七福神の一つである福禄寿様、さらに弁財天様の「銭洗いの井」、向拝の昇り龍と降り龍は強運厄除けのシンボルとして有名です。
かのゲッターズ飯田さんや島田秀平さんもお勧めするパワースポット!
休日だけでなく平日も多くの参拝客が訪れています。
大混雑時では、最寄駅から同じ方向に向かう人の姿で、初めてでも迷わず行けるほど。
神社の鳥居からは、ずらずらずら~と、どこまで続くんだ的な行列ができることも珍しくありません。
目次
・行き方
・混雑状況
・社殿
・日本橋七福神・福禄寿
・御朱印
・初午祭
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
小網神社の行き方
都心にある小網神社には、4つの電車でアクセス可能。
一番近いのが、東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分。
同じく都営地下鉄浅草線「人形町」駅A5出口からも行けますが、こちらは徒歩7分と若干遠い。
その他、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8出口より徒歩10分。
東京メトロ東西線「茅場町」駅10出口より徒歩15分です。
小網神社は小さい神社で建物に囲まれているので、わかりにくい場合はすぐ近くにある区立日本橋小学校を目印になります。
小網神社の混雑状況
拝殿だけでなく、銭洗い、社務所それぞれに列があり、プラカードを持つスタッフの方や道路整備する方と大変な賑わいです。
行列は2列ですが、拝殿では4列ほどになって参拝するので、進みはそれほど遅くありません。
列はゆっくりとですが進み、その日にもよりますが大体待ち時間5~15分ほどで境内に入ることができます。
鳥居から本殿までの距離は短いにも限らず、多くの参拝客でぎゅうぎゅうです。
出るのも大変。
手水舎で手を清めるのも譲り合いの精神が必要です。
特に混雑しやすいのが年末年始から15日まで、1・2月中の土日祝。
また、大安・天赦日・一粒万倍日・巳の日は、平日でも混雑する傾向にあります。
小網神社の社殿
社殿の左側には昇り龍の彫刻があり、左側には対になる降り龍が。
正面からみた彫刻もすばらしいです。
小網神社の昇り龍と降り龍は、写真に撮ってパソコンの壁紙や待ち受けにするとご利益があるとも言われています。
他、銭洗い弁天や銭洗いの井、小網福禄寿、養老の滝、まゆ玉みくじ、鳥居前の提灯なども強運や幸運を呼んでくれると人気です。
小網神社の日本橋七福神・福禄寿
鳥居をくぐって左側には、三之宮の福禄寿さまの御像。
健康長寿のご利益だけでなく、福徳・人徳・財徳などの徳も授けてくれる神様として、日本橋七福神の一柱にもなっています。
ちなみに、日本橋七福神は以下↓
・小網神社…福禄寿
・松島神社…大国神
・末廣神社…毘沙門天
・笠間稲荷神社東京別社…寿老神
・宝生弁財天(水天宮境内)…弁財天
・椙森神社…恵比寿神
・茶ノ木神社…布袋尊
日本橋七福神では「揃(そろい)の宝船」と「揃の色紙」を頒布。
茶ノ木神社以外で授与することができます。
ただ、一社ですべての社の御朱印が押された七社押印済、七神像と船がそろった状態での拝受(2025年2月確認)。
各神社で色紙印・宝船ご神像を受ける巡拝方式はとっていません。
小網神社の御朱印
御朱印は、鳥居の左側にある社務所で。
混雑時はこちらも、参拝とは別で列ができています。
御朱印は書置きでした。
小網神社の初午祭
3月の旧暦において、初午祭を斎行。
参拝者には、午前9時から福箸を頒布しています。
この福箸には、「強運厄除や銭洗い弁天様の財運向上などのご利益がつかめるように」との意味がこめられているそうです。
ちなみに、日本橋にある6社による参加無料のデジタルスタンプラリー「江戸日本橋初午めぐり」が開催されていますが、小網神社はこちらには不参加。
江戸日本橋初午めぐりでは松島神社、末廣神社、笠間稲荷神社東京別社、椙森神社、福徳神社、日本橋日枝神社が参加しています(2025年)
小網神社の詳細
小網神社へのアクセス
- 東京メトロ日比谷線:人形町駅A2出口より徒歩5分
- 都営地下鉄都営浅草線:人形町駅A5出口より徒歩7分
- 公式サイト:https://www.koamijinja.or.jp/
小網神社の主な行事・お祭り
- 1月:歳旦祭、日本橋七福神詣
- 2月:節分祭
- 3月:初午祭
- 5月:例大祭(5年に一度)
- 6月:夏越の大祓
- 10月:萬福舟乗弁財天大祭
- 11月:新嘗祭(どぶろくまつり)
- 12月:年越の大祓
小網神社近くのおすすめ神社・寺
茶ノ木神社 | 御祭神は倉稲魂大神で、福徳円満と防災の神様・布袋様も合祀されている日本橋七福神の一つ。 |
---|---|
兜神社 | 商業の神様「倉稲魂命」が祀られています。証券界の守り神として人気がある神社。 |
日本橋日枝神社 | 縁結び、商売繁盛に御利益ある神社。場所が場所だけに株にまつわるお守りが多くあります。 |
銀杏八幡宮・銀杏稲荷 | 銀杏の木がたくさんある神社。越前福井藩松平家の邸内社が起源。 |
大観音寺 | 江戸三十三観音札所の三番目の寺院。本尊は鉄造菩薩頭で、茶吉尼天様と韋駄天尊も祀っています。 |
小網神社近くのおすすめグルメ
御菓子司 東海 | 日本橋人形町の路地裏にある昔ながらの和菓子屋さん。季節の干菓子や生菓子が揃っています。 |
---|