【港区】勝運のパワースポット!増上寺のお参りの仕方

東京タワーと芝公園の隣に鎮座する増上寺(読み方はぞうじょうじ)は浄土宗の七大本山の一つで、室町時代から続く格式高いお寺。

東京上野にある東叡山寛永寺(天台宗)と同じく徳川将軍家の菩提寺でもあり、正式名称は「三縁山 広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」です。

大晦日に毎年放送されるNHKの年越し番組「ゆく年くる年」では定番になっていることからも、多くの日本人がその名に聞き覚えがあるのではないでしょうか。

そんな増上寺の大門から大殿本堂に至る道のりは、穢土(えど)から極楽浄土に至る世界が表現されています。

三門をくぐり、煩悩を解脱し大殿へと向かうと、西方極楽浄土を表現した大殿にご本尊・阿弥陀仏が鎮座しています。

増上寺でのお参りでは、大門をくぐって山門(三解脱門)へと進み、金堂の大殿、そして徳川家康が戦の時も携えていた「黒本尊」を安置している安国殿の順番で参拝します。

また、増上寺の境内は広く、他にも見どころがたくさんあります。

港区 増上寺 本堂

“【港区】勝運のパワースポット!増上寺のお参りの仕方” の続きを読む

【港北区】横浜市内で最大規模の夏祭り!綱島諏訪神社の例大祭

横浜市内で斎行されるお祭りの中でも、最大規模と名高い綱島諏訪神社の夏の例大祭。

初日は宵宮祭

2日目の本祭りでは例大祭式典、連合神輿渡御宮入り、六町連合渡御(綱島駅前)と大盛り上がり間違いなしのスケジュール。

例年では8月の最終土日に開催されているのですが、猛暑対策のため2025年(令和7年)から9月末に変更となりました。

秋の風が感じられる中、綱島一帯は祭り一色!
ものすごい熱気に包まれ大盛況でした。

綱島諏訪神社 例大祭

“【港北区】横浜市内で最大規模の夏祭り!綱島諏訪神社の例大祭” の続きを読む

【港北区】がまんさまがいるパワースポット!菊名神社の例大祭

9月下旬の土日に、菊名神社で2日間にわたった例大祭が斎行され、菊名駅から菊名神社までの道では大賑わい。

初日の宵宮2日目の本祭とともに、昼過ぎから20時ごろまで旧綱島街道沿いの参道に多くの夜店が並び、夕方になると囃子やダンスなどの奉納演芸がおこなわれ、なんとカラオケ大会も!

神輿や山車も練り歩き、街全体がお祭りムードに包まれます。

横浜 菊名 例大祭

“【港北区】がまんさまがいるパワースポット!菊名神社の例大祭” の続きを読む

【鎌倉】安産祈願&性別占いで有名!産女霊神を祀る大巧寺

通称「おんめさま」と呼ばれている鎌倉の大巧寺(読み方はだいぎょうじ)は、安産祈願だけでなく、性別占いでも有名な日蓮宗系単立のお寺。

檀家を持たない祈願寺で、正式名称は「長慶山 正覺院 大巧寺」です。

小さいお寺ですが、そのご利益からも特に戌の日と大安、休日には多くの妊婦さんとそのご家族で賑わいます。

また、緑豊かな境内は季節によって風景を変え、訪れる方の心を癒します。

鎌倉 大巧寺

“【鎌倉】安産祈願&性別占いで有名!産女霊神を祀る大巧寺” の続きを読む

【鎌倉】祖霊と護国の英霊とをお祀りする鶴岡八幡宮の祖霊社

いつも観光客で賑やかな鶴岡八幡宮の境内ですが、西側にひっそりと鎮座する祖霊社(読み方はそれいしゃ)。

氏子崇敬者の祖霊と護国の英霊とをお祀りするため、1949年(昭和24年)に創建されたお社。

鶴岡八幡宮の歴代宮司を含む、1000柱を超えるお御霊がお祀りされています。

通常の参拝コースから外れているため気が付かない方も多く、いつ行っても訪れる参拝客が少なく、周囲は神秘的な静けさに包まれているお社です。

鎌倉 鶴岡八幡宮 祖霊社

“【鎌倉】祖霊と護国の英霊とをお祀りする鶴岡八幡宮の祖霊社” の続きを読む