【田奈】神鳥前川神社の例大祭!迫力ある伝統芸能「石見神楽」

1185年(文治元年)に桝形城主・稲毛三郎重成が創建した神鳥前川神社(読み方はしとどまえかわじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘姫尊(おとたちばなひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなぎのみこと)の二組の夫婦神を祀る神社。

夫婦神にあやかり、夫婦和合・家内安全・子授け・安産などのご利益があることで有名です。

例大祭では、お囃子や獅子舞、神輿渡御、献茶祭などがおこなわれ、最後を締めくくったのは島根県石見地方の伝統芸能「石見神楽」

豪華な衣装と動き、神楽囃子で神話を再現。
この機会に是非観たい伝統芸能です。

田奈 神鳥前川神社 例大祭

“【田奈】神鳥前川神社の例大祭!迫力ある伝統芸能「石見神楽」” の続きを読む

【目黒】駅改札口にも神輿渡御!誕生八幡神社の例大祭

目黒駅近くの安産の守り神として信仰されている誕生八幡神社(読み方はたんじょうはちまんじんじゃ)は、太田道灌が夫人の安産を祈り、筑前国(福岡県)の宇美八幡を勧請してできた神社です。

明治維新後に、五反田駅近くに鎮座する雉子神社の境外摂社になり、10月には同日に例大祭が斎行されています。

例大祭の前日には祭典式がおこなわれ、山車と子供神輿が渡御。
大祭では、子供神輿と大人神輿が目黒の町を渡御します。

目黒 誕生八幡神社 例大祭

“【目黒】駅改札口にも神輿渡御!誕生八幡神社の例大祭” の続きを読む

【五反田】スピリチュアルな白い雉!雉子神社の例大祭

ビルの敷地内に鎮座する雉子神社(読み方はきじじんじゃ)は、五反田駅や目黒駅周辺の氏神様。

徳川家光公より「雉子の宮」と命名を受け、徳川家の庇護を受けてきました。
御神紋には葵紋が使用されています。

また、「必殺仕事人」や「仕掛人・藤枝梅安」シリーズでもおなじみの神社です。

10月の例大祭では神輿渡御はもちろん、境内に作られた特設ステージで奉納演芸がおこなわれるなど賑やかです。

五反田 雉子神社

“【五反田】スピリチュアルな白い雉!雉子神社の例大祭” の続きを読む

【上野毛】秋のお祭り!蛇石を祀る中町天祖神社の例大祭

東京都世田谷区中町に鎮座する中町天祖神社(読み方はなかまちてんそじんじゃ)は、伊勢信仰の神社。

通称中町天祖神社と呼ばれていますが、正式名称は天祖神社です。

10月の例大祭では、宵宮の日に子供神輿、本祭に大人神輿渡御を斎行。
また、宵宮・本祭共に神楽舞や太鼓演奏、お囃子などの舞台奉納がおこなわれ賑やかです。

宵宮・本祭ともに午後の時間帯からとあって、混雑をさけて参拝するなら午前中に。
お神輿もじっくりと拝見できます。

そして、夕方の参拝ではお祭りの賑やかな雰囲気や、お祭りならではの屋台グルメを堪能できます。

世田谷区 中町天祖神社 例大祭

“【上野毛】秋のお祭り!蛇石を祀る中町天祖神社の例大祭” の続きを読む

【鷺沼】迫力ある巨大神輿渡御!有馬神明神社の例大祭

神奈川県川崎市宮前区に鎮座する有馬新明神社(読み方はありましんめいじんじゃ)の例大祭は、関東最大級と称される巨大な大神輿の渡御で有名。

実際の神輿渡御を目にすると、神輿の重量とスケールに圧倒されてしまいます。
まさに巨大神輿という言葉がピッタリ。

多くの担ぎ手が連なり、重厚な大神輿を力強く担ぎ上げる姿は迫力があります。

鷺沼 有馬神明神社 例大祭 神輿渡御

“【鷺沼】迫力ある巨大神輿渡御!有馬神明神社の例大祭” の続きを読む