「お諏訪さま」と呼ばれ親しまれている綱島の鎮守社・綱島諏訪神社。
住宅街に囲まれた小高い山の上に鎮座しています。
11月は七五三詣と菊花展を実施。
いつもは静かな境内ですが、若々しいご家族とお祝いの雰囲気で境内も明るくなります。
また、菊の花がお祝い事に彩を添えてくれています。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
「お諏訪さま」と呼ばれ親しまれている綱島の鎮守社・綱島諏訪神社。
住宅街に囲まれた小高い山の上に鎮座しています。
11月は七五三詣と菊花展を実施。
いつもは静かな境内ですが、若々しいご家族とお祝いの雰囲気で境内も明るくなります。
また、菊の花がお祝い事に彩を添えてくれています。
蛇骨神社(じゃこつじんじゃ)は、またの名を蛇幸都神社。
新横浜駅から新幹線の高架を渡り数分ほど歩いたところにあります。
周囲は高いビルに囲まれた、コンビニの駐車場の一角にある小さいなお社。
都会の中にポツンとあり目立ちます。
白と赤と2つの鳥居が連なり、祠の柱には南国を思わせるようなカラフルなヘビの彫り物。
そして、大きなカエルの置物と白い蛇のお賽銭箱?
どこをみても特徴的な神社です。
阿佐谷弁天社は、JR阿佐ヶ谷駅近く、コインパーキングの隣に鎮座。
近くには阿佐ヶ谷神明宮があり、あまり目立たない存在ではありますが、弁天様・白蛇様・お稲荷様が祀られているパワースポットです。
地域の皆様に愛されている社なのか、きちんと手入れが行き届き、お供え物などからも大切にされているのがわかります。
江島神社に続く参道から離れた場所にある聖天島公園(読み方はしょうてんじまこうえん)。
敷地内には公衆トイレ・ベンチ・ブランコ・自販機などがあり、近くにはヨットハーバーや駐車場があることから公園沿いの道を観光客が頻繁に行き来しています。
そんな広々とした公園の端には社が鎮座。
鎌倉時代の僧・良真上人の像が安置されている聖天神社(聖天上人像社)です。
江の島大師(別名:最福寺別院)は、1993年(平成5年)に創建した、九州・鹿児島にある高野山真言宗最福寺の別院です。
江の島大師の行き方は、辺津宮・中津宮を過ぎ、江の島シーキャンドル(展望灯台)を過ぎたところ。
道なりに進めば左手に見えてきます。
山門近くには真紅の仁王像が迫力あるいで立ちで参拝者をお出迎え。
美術館を連想させるようなお堂には、高さ6mの本尊・赤不動像が鎮座しています。
本堂の中の見学、毎日行われる護摩行には誰でも参加できます。