【北鎌倉】春のシーズンオフでも公開!明月院の本堂後庭園

明月院の人気撮影スポット「悟りの窓」から見える本堂後庭園は、以前は紫陽花、紅葉シーズン中だけ特別公開されていましたが、近年はシーズンオフでも公開

ユニセフへの寄付300円を納めて入場する事ができます。

本堂裏手に広がる庭園は菖蒲田が広がるダイナミックな谷戸の空間。
広い面積に広がる苔の様子が枯山水とはまた異なり、違った風情での庭園を楽しめます。

また、これからの季節に向かって芽吹き始める、春の生命エネルギー溢れる自然を満喫できます。

初夏の花菖蒲と紫陽花、秋の紅葉シーズンでは混雑必須ですから、落ち着いて北鎌倉の自然を散策するなら春はピッタリです。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 赤地蔵

“【北鎌倉】春のシーズンオフでも公開!明月院の本堂後庭園” の続きを読む

【北鎌倉】春の明月院!桜と花まつり(降誕会)

北鎌倉の明月院(読み方はめいげついん)は紫陽花で有名ですが、春はしだれ桜の名所にもなっています。
まさに、桜の穴場スポット!

数千本のあじさいが咲く風景は明月院ブルーと言われ、紫陽花シーズン期間中は多くの人で賑わいますが、春の明月院も桜をはじめとする季節の花々が咲き誇り、爽やかな緑が境内を彩り、紫陽花シーズンとは違った見ごたえがあります。

また、4月8日のお釈迦様の誕生日には、本堂の丸窓「悟りの窓」のところに花御堂が設置され、誰でも甘茶がかけられます。

ちなみに、明月院は廃寺となった禅興寺の塔頭。
臨済宗の建長寺派に属している寺院で、正式名称は「福源山 明月院」です。

北鎌倉 明月院 丸窓「悟りの窓」 花まつり

“【北鎌倉】春の明月院!桜と花まつり(降誕会)” の続きを読む

【東白楽】限定御朱印もあり!桜色に染まる孝道山の花まつり

横浜有数の桜の名所として知られる孝道山(読み方はこうどうさん)では、3月下旬から花まつりを斎行しています。
数日間にわたる期間中、さまざまなイベントを開催しお釈迦様の誕生を祝います。

2025年のテーマは「幸せの 仏縁むすぶ 花まつり」。

境内には200本あまりの桜の木が植えられており、「わが町かながわ50選」にも選ばれているほど。
ベイエリアを望む高台に位置し、お堂と桜のコラボレーション、夜桜のライトアップと、昼と夜と違った雰囲気が楽しめます。

横浜 孝道山 花まつり

“【東白楽】限定御朱印もあり!桜色に染まる孝道山の花まつり” の続きを読む

【桜木町】桜の開花で一般公開!伊勢山皇大神宮の「茶室の庭」

JR線桜木町駅と京急線日ノ出町駅から徒歩10分ほどの丘の上に鎮座する横浜総鎮守・伊勢山皇大神宮(読み方はいせやまこうたいじんぐう)。
伊勢神宮に参拝したのと同じご利益が得られる「関東のお伊勢様」です。

主祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
光と繁栄を象徴することから、家内安全・身体健康・学業成就・交通安全など幅広いご利益を授けるとされています。

また、境内は桜の名所としても有名で、手水舎や注連柱の横にあるソメイヨシノは、境内でも早く花を咲かせます。

この時期は桜が描かれた期間限定の御朱印が頒布されるだけでなく、桜の開花に合わせていつもは非公開(立ち入り禁止)の裏参道手水舎、茶室の庭が一般公開

茶室の庭に鎮座する水神宮への参拝も可能になります。

桜木町 伊勢山皇大神宮 桜

“【桜木町】桜の開花で一般公開!伊勢山皇大神宮の「茶室の庭」” の続きを読む

【日吉本町】日吉不動尊を祀る金蔵寺の灌仏会(花まつり)と桜

横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅より徒歩5分の場所にある金蔵寺(読み方はこんぞうじ)は、正式名称を「清林山 仏乗院 金蔵寺」といい、別称で国家鎮護道場と呼ばれている天台宗の寺院です。

また、関東三十六不動霊場第5番の日吉不動尊横浜七福神、武相不動尊8番関東百八地蔵85番准秩父三十四観音3番と多数の札所になっています。

お釈迦様の誕生日である8日より前の土曜日に参拝したところ、ちょうど灌仏会(花まつり)の法要が行われていました。

参道や境内には桜もきれいに咲き誇り、天気も良いことから多くの方が参加されていました。

日吉本町 金蔵寺(日吉不動尊)

“【日吉本町】日吉不動尊を祀る金蔵寺の灌仏会(花まつり)と桜” の続きを読む