【文京区】小石川の夏の風物詩!傳通院の朝顔市

徳川家ゆかりの傳通院(読み方はでんづういん)は浄土宗の寺院。
正式名は「無量山傳通院寿経寺」です。

夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」では朝顔市を開催。

こんにゃく閻魔で有名な源覚寺(こんにゃく閻魔)をメイン会場にしたほおずき市、慈眼院 澤蔵司稲荷で小学校1年生の朝顔の花あわせ会、そして月参堂 善光寺では変化朝顔展示会と、4ヶ所の寺院で共同開催されている小石川の一大イベントです。

傳通院では鉢植の朝顔を販売する他、寄席、ミニライブ、江戸太神楽、ガラポン抽選、屋台グルメや体験コーナーの出店など、広い境内を使ってさまざまな催しがおこなわれていました。

小石川 傳通院 文京朝顔・ほおずき市

“【文京区】小石川の夏の風物詩!傳通院の朝顔市” の続きを読む

【文京区】団十郎朝顔の販売もあり!月参堂 善光寺の変化朝顔展示会

夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」は、こんにゃく閻魔で有名な源覚寺(こんにゃく閻魔)をメイン会場にほおずき市、徳川家ゆかりの傳通院で朝顔市、慈眼院 澤蔵司稲荷で小学校1年生の朝顔の花あわせ会、そして月参堂 善光寺では変化朝顔展示会と、4ヶ所の寺院で開催する小石川のイベントです。

澤蔵司稲荷に隣接する善光寺の変化朝顔展示会では、江戸時代から続く珍しい変化朝顔・大輪朝顔の展示、朝顔「団十郎」の販売、薩摩琵琶演奏会「夏の盛りの琵琶語り」などをおこなっています。

月参堂 善光寺 変化朝顔展示会 文京朝顔・ほおずき市

“【文京区】団十郎朝顔の販売もあり!月参堂 善光寺の変化朝顔展示会” の続きを読む

【文京区】小石川の神社仏閣と共同開催!源覚寺のほおずき市

文京区にある源覚寺(読み方はげんかくじ)は、こんにゃく閻魔さまで知られているお寺。
正式名は「浄土宗 常光山 源覚寺」です。

こんにゃく閻魔さまの伝承からこんにゃくが奉納されており、お堂には奉納されたこんにゃくが山のように積まれています。
そのご神徳では、特に眼病平癒のご利益で有名です。

源覚寺では、7月の下旬に近隣の月参堂 善光寺慈眼院 澤蔵司稲荷傳通院と共に、「文京朝顔・ほおずき市」を開催。

源覚寺の境内にはほおずきがズラリと並びます。

文京 源覚寺(こんにゃく閻魔) ほおずき市

“【文京区】小石川の神社仏閣と共同開催!源覚寺のほおずき市” の続きを読む

【四谷三丁目】元祖お岩さん!福を呼ぶ於岩稲荷田宮神社

東京メトロ丸の内線の四谷三丁目駅に近い閑静な住宅街に鎮座する於岩稲荷田宮神社(読み方はおいわいなりたみやじんじゃ)は、東海道四谷怪談で有名なお岩さんにまつわる神社。

数メートルには、同じお岩さんで有名な陽運寺があり、こちらにも於岩稲荷が祀られている、縁切り&縁結びのスピリチュアルなパワースポットです。

ちなみに、陽運寺のご本尊は日蓮宗の宗祖である日蓮大聖人御尊像(にちれんだいしょうにんごそんぞう)です。

どちらもお岩さんを祀っているのですが、於岩稲荷田宮神社は実際のお岩さんを。
陽運寺のお岩さんは四谷怪談ベースとなっているようです。

新宿 於岩稲荷田宮神社

“【四谷三丁目】元祖お岩さん!福を呼ぶ於岩稲荷田宮神社” の続きを読む

【四谷三丁目】縁切り&縁結びのパワースポット!陽運寺(於岩稲荷)

陽運寺(読み方はよううんじ)は、身延山久遠寺(山梨県)を総本山とする日蓮宗の寺院。
その寺院名には、「運気をもたらし、分け隔てなく誰もが心を温められる場所」という願いが込められています

また、四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」で有名なお岩様をお祀りしていることから、於岩稲荷(おいわいなり)とも呼ばれています。
歌舞伎やお芝居、映画などで四谷怪談を演じるときは、関係者が皆で陽運寺にお参りすることでも有名です。

境内にはお岩様由縁の井戸があり、縁切り・縁結びのご利益が強いことで知られているスピリチュアルなパワースポット。

怪談話から怖いイメージを連想してしまいがちですが、境内の雰囲気はまったく逆です。

新宿 陽運寺(於岩稲荷) 

“【四谷三丁目】縁切り&縁結びのパワースポット!陽運寺(於岩稲荷)” の続きを読む