【入谷】こだわりの御朱印&待ち受け!断ち物祈願の小野照崎神社

小野照崎神社(読み方はおのてるさきじんじゃ)は芸術・芸能の神様をお祀りする、断ち物祈願による願かけ神社。

参拝の証である御朱印にこだわっており、通常御朱印だけでなく特別御朱印も用意。
温かな色合いの優しいイラストで毎月デザインが変更しています。

しかも、携帯やスマホの無料待ち受け壁紙も月替わりで用意しており、公式サイトから無料ダウンロード可能。
遠方にいても神様の存在を感じられます。

台東区 入谷 小野照崎神社

“【入谷】こだわりの御朱印&待ち受け!断ち物祈願の小野照崎神社” の続きを読む

【鎌倉】夜はライトアップも!長谷寺の観音御足参り祈願&歳の市

鎌倉の長谷寺坂東観音霊場の第四番札所
ご本尊の十一面観音菩薩は高さ10メートル近い木彫仏です。

毎月18日は観音会(法要)が執り行われており、観音さまのご縁日として普段より多くの功徳(ご利益)を授かることができるといわれています。

年の終わりの12月18日は、法要後、観音様の御足に触れてお参りできる「観音御足参り(読み方はかんのんみあしまいり)」を斎行しています。

さらに、境内では長谷寺職員による植木販売(福寿草市)と参道での歳の市も。

ちなみにこの日は、長谷寺の駐車場は終日使用不可!
さらに、16時半からは入場料不要の無料拝観です!

鎌倉 長谷寺 観音御足参り祈願 歳の市

“【鎌倉】夜はライトアップも!長谷寺の観音御足参り祈願&歳の市” の続きを読む

【鎌倉】美しい参道の石畳!北条政子と源実朝が眠る寿福寺

​​鎌倉五山の第三位の寿福寺(読み方はじゅふくじ)は、北条政子が開いた夫である源頼朝を偲んで建てた寺院。
1966年(昭和41年)に国の指定史跡に指定されています。

通常は中門の手前までしか参拝することはできませんが、お正月やゴールデンウィークには境内が特別公開されています。

また、神奈川県鎌倉市の寺院で構成されている十三仏の霊場の一つ(第四番札所)でしたが、2023年5月に外れています。

鎌倉 寿福寺 石畳の参道

“【鎌倉】美しい参道の石畳!北条政子と源実朝が眠る寿福寺” の続きを読む

【鎌倉】いつ来ても見どころ満載の花の寺!徳川ゆかりの英勝寺

鎌倉駅より徒歩15分ほどの場所に鎮座する英勝寺(読み方はえいしょうじ)は、塀で囲まれた大きな徳川家ゆかりのお寺
正式名は「東光山英勝寺」で、水戸徳川家のお姫さまが庵主を務めていたことから水戸様の尼寺と呼ばれていました。

撮影スポットとして人気の竹林の遊歩道だけでなく、歴史と格の高さを感じさせる重要文化財の建造物や洞窟も見ごたえがあります。

また、ツバキや白藤、アジサイ、キキョウ、彼岸花、紅葉、冬スイセン、梅など四季折々の花や植物が楽しめる花の寺としても有名。

特に12月から3月にかけて花を咲かせる「英勝寺侘助」は、鎌倉市の天然記念物にもなっています。

鎌倉 英勝寺

“【鎌倉】いつ来ても見どころ満載の花の寺!徳川ゆかりの英勝寺” の続きを読む

【北鎌倉】紅葉・富士山・天狗像!建長寺の鎮守・半僧坊大権現

鎌倉五山第一位の禅寺・建長寺の最奥に鎮座する半僧坊(読み方ははんそうぼう)は、勝上けん(標高145m)の山腹にあるにある建長寺の鎮守。
天狗の姿をした半僧坊大権現を祀っています。

1890年(明治23年)に建長寺235世霄貫道師が秋葉山方広寺(静岡県浜松市)から勧請。

天狗像に守られた境内は霊験あらたかとして参拝客が訪れ、またハイキングコースと繋がっていることからもハイキングで訪れる方も多いです。

お堂の隣には祈祷所と朱印所とあり、天気の良い日は展望台から富士山が見えます

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

“【北鎌倉】紅葉・富士山・天狗像!建長寺の鎮守・半僧坊大権現” の続きを読む