【あざみ野】迫力の揉み合い!驚神社の例大祭「石川のお祭り」

10月に斎行される驚神社(読み方はおどろきじんじゃ)の例大祭は、青葉区最大級ともいえるお祭りです。

周辺地域の伝統神輿や山車、子供神輿がさどや前(平崎橋交差点付近)に集合し、最終地点である驚神社を目指し街を練り歩きます。

驚神社の例大祭の最大の見どころといえば、集合した宮元・平川・荏子田の神輿3基の揉み合い!

保木の大太鼓と各宮の祭囃子が流れる中、競い合う3基の入り乱れは大迫力です。

また、地域に古くから伝わる伝統芸能「牛込獅子舞」も必見です。

あざみ野 驚神社 例大祭 牛込獅子舞

“【あざみ野】迫力の揉み合い!驚神社の例大祭「石川のお祭り」” の続きを読む

【長津田】街全体がお祭りムード!大石神社の例大祭

神奈川県横浜市緑区に鎮座する大石神社(おおいしじんじゃ)は、普段は静かな神社ですが、10月の例大祭では多くの人が訪れて賑やか。

「エイサッ、エイサッ」と大きな掛け声でお神輿が町内を回り、境内には舞台奉納や屋台グルメが楽しめるなど、長津田全体がお祭りムードに包まれます。

また、最寄り駅の東急田園都市線・JR横浜線長津田駅では、駅前のバスロータリーの広さを活かした神輿渡御と竜神太鼓の披露など、境内とは違った迫力が。

こちらも見ごたえがあります。

長津田 大石神社 例大祭 神輿渡御

“【長津田】街全体がお祭りムード!大石神社の例大祭” の続きを読む

【赤坂】火打石で願掛け!豊川稲荷東京別院のお供え物の仕方

豊川稲荷東京別院にはたくさんの神様が祀られており、お堂も多数あり。

それぞれのお堂にはお供え物を置けるスペースが用意されており、敷地内のお茶屋さん(売店)でお供え物が買えます。

豊川稲荷東京別院のすべての神様にお供え物をするのは難しいですが、特に強くお願いや報告をされる神様には、お供え物をもっていくのがおすすめです。

もちろん、お礼参りにも!

赤坂 豊川稲荷東京別院 お供え物

“【赤坂】火打石で願掛け!豊川稲荷東京別院のお供え物の仕方” の続きを読む

【港区】七福神やひょっとこが躍る!虎ノ門 金刀比羅宮の例大祭

東京・高層ビルが立ち並ぶビジネス街に鎮座する虎ノ門金刀比羅宮(読み方はとらのもん ことひらぐう)は、江戸時代から篤い信仰が続く都会のスピリチュアルなパワースポット。

毎月10日が縁日(月次祭)ですが、10月10日は例大祭!

開運はもちろん金運や仕事運アップ、縁結び・縁切りのご利益が高まるとして多くの参拝客が訪れます。

境内では式典をはじめ、おかめひょっとこ民謡行列や里神楽などさまざまな奉納がおこなわれ、屋台も出店し賑やか。

周囲がビジネス街であることからも、お昼になると近隣のサラリーマンやOLの方々も仕事の合間に参拝し混雑します。

虎ノ門金刀比羅宮 例大祭 おかめひょっとこ民謡行列

“【港区】七福神やひょっとこが躍る!虎ノ門 金刀比羅宮の例大祭” の続きを読む

【田奈】神鳥前川神社の例大祭!迫力ある伝統芸能「石見神楽」

1185年(文治元年)に桝形城主・稲毛三郎重成が創建した神鳥前川神社(読み方はしとどまえかわじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘姫尊(おとたちばなひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなぎのみこと)の二組の夫婦神を祀る神社。

夫婦神にあやかり、夫婦和合・家内安全・子授け・安産などのご利益があることで有名です。

例大祭では、お囃子や獅子舞、神輿渡御、献茶祭などがおこなわれ、最後を締めくくったのは島根県石見地方の伝統芸能「石見神楽」

豪華な衣装と動き、神楽囃子で神話を再現。
この機会に是非観たい伝統芸能です。

田奈 神鳥前川神社 例大祭

“【田奈】神鳥前川神社の例大祭!迫力ある伝統芸能「石見神楽」” の続きを読む