【平塚】己巳の日!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺で添え護摩体験

神奈川県平塚市にある土屋銭洗い弁財天 妙圓寺(読み方はみょうえんじ)は、金運アップのご利益で有名なお寺。

正式名称は「和光山 醫王院 妙圓寺」。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。

60日に1度ある己巳の日(つちのとみのひ)には、境内にあるスピリチュアルなパワースポット霊穴岩屋で護摩供を1日4回斎行

護摩供の所定の時間に参拝すると、護摩木に願い事を書いて自身の手で炎へくべる添え護摩がおこなえます(6時、10時、14時、19時頃)。

また、己巳の日は6時から21時まで開堂。
この日限定の土巳守(とみまもり)や限定ご朱印限定紙札を来寺限定で頒布しています。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 己巳の日

“【平塚】己巳の日!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺で添え護摩体験” の続きを読む

【北鎌倉】縁日は特にパワー大!建長寺の鎮守・半僧坊で御祈祷

鎌倉五山第一位の禅寺・建長寺の最奥に鎮座する半僧坊(読み方ははんそうぼう)。
勝上けん(標高145m)の山腹に鎮座する建長寺の鎮守です。

1890年(明治23年)に建長寺235世霄貫道師が秋葉山方広寺(静岡県浜松市)から勧請した、天狗の姿をした半僧坊大権現を祀っています。

たくさんの天狗像に守られた霊験あらたかたと言われるお堂では、御朱印やお守りの授与だけでなく御祈祷も受け付けています。

北鎌倉 建長寺 半僧坊

“【北鎌倉】縁日は特にパワー大!建長寺の鎮守・半僧坊で御祈祷” の続きを読む

【築地】7のつく日は七福神参り!獅子祭りで有名な波除神社

 

波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめる場所にあります。

境内に安置されている大きな厄除天井大獅子お歯黒獅子、本社内に安置されている獅子頭一対や青龍・白虎の頭と見どころがいっぱい。

また、御朱印の種類も多く、通常御朱印は3カ月枚にデザインが変わる栞付き(数量限定)。
他、祭事時の限定御朱印はもちろん、特定日のみに授与されている七福神巡りの御朱印などさまざまな御朱印が用意されています。

グルメの町・築地らしい石碑の数々はもちろん、自分で作るお守り「干支めぐり守り」による自分の干支の碑を探すのも楽しいです。

築地 波除神社

“【築地】7のつく日は七福神参り!獅子祭りで有名な波除神社” の続きを読む

【文京区】「一富士二鷹三茄子」発祥の地!駒込富士神社

室町時代以前に創建された駒込富士神社(読み方はこまごめふじじんじゃ)は、富士山そのものを御神体としている駒込のスピリチュアルなパワースポット的神社。

境内には前方後円墳を利用したといわれている富士塚があり、江戸時代に流行した富士講の拠点の一つになっていました。

社殿に続く石段には富士山の溶岩だけでなく、当時の町火消したちが奉納した火消しのシンボルマークが彫られた石碑が多数。
どれも色鮮やかで目を引きます。

また、山開き(山開き大祭)の縁日では多くの人で賑わい、その日限定の麦藁蛇麦落雁などは名物になっています。

文京区 駒込富士神社 富士塚

“【文京区】「一富士二鷹三茄子」発祥の地!駒込富士神社” の続きを読む

【入谷】おそれ入谷の鬼子母神!朝顔まつりで有名な真源寺

母親と子供を護る仏教の女神・鬼子母神(きしもじん)を祀っている真源寺(読み方はしんげんじ)。
安産や子育て、縁結び、家内安全のご利益で有名です。

また、子宝・富にご利益がある福禄寿を祀る下谷七福神のひとつです。

毎年7月6・7・8日には、入谷朝顔まつりが3日間にわたって開催。

朝顔業者と露店が道路いっぱいに並び、多くの人が訪れて賑わいを見せる夏の風物詩になっています。

入谷 真源寺

“【入谷】おそれ入谷の鬼子母神!朝顔まつりで有名な真源寺” の続きを読む